3ヶ月でAI人材を育成してくれると評判のプログラミングスクール『aidemy』。
プログラミングの中でも『AI(人工知能)』の分野はこれから右肩上がりで伸びていく市場なのはあなたもご存知だと思います。

仕事を奪う驚異を持つ存在ではありますが、そのAIの開発者となるのはこのAIのプログラミング言語を扱える一部のエンジニアだけ。
ここでは、そのAI人材を育成してくれる数少ないスクールである『aidemy』の料金について詳しく掘り下げていきます。
AIを取り扱うプログラミング言語を学べるスクールは高単価ではありますが、aidemyは通う価値のあるサービスなのかを料金とカリキュラムを比較して調べていきましょう。
金額が妥当かどうかはこの記事を最後まで読めば分かりますよ。
プログラミングスクール『aidemy』の料金詳細
※この記事は2020年12月に書かれたものです。詳細は公式サイトで確認してみてください。
aidemy詳細 | |
---|---|
料金 | 3ヶ月プラン:480,000円 6ヶ月プラン:780,000円 9ヶ月プラン:980,000円 |
支払い方法 | クレジットカード払い 銀行振込 請求書払い(法人のみ) |
返金 | 2週間以内は全額返金保証 |
aidemyでは、3ヶ月プランから9ヶ月プランまで学習期間が設定されています。
この基本料金プランに加えて、国から学費がサポートされる『給付金』を利用すれば最大70%受講料が免除されるため、条件さえ満たせば通常のプログラミングスクールよりも安く受講することも可能です。
AIを学習する場合『学習環境』を整えるためのパソコンも必要になりますが、これもaidemy側がデータ解析に長けたGPU解析環境を提供してくれるため、ネットが繋がるパソコンさえあれば問題ありません。
給付金の条件や学習期間の長さは人それぞれ異なりますので、受講する前に必ずオンラインの無料相談で担当者に聞いておきましょう。
\ 無料相談は一切お金がかかりません♪ /
AIが学べるプログラミングスクールとaidemyの料金比較
料金だけ見ると、中古の軽自動車が買えるくらいのレベルなので『高っ!!』と感じるかもしれませんが、AIが扱える人材はこれからの時代で需要は確実に高まります。

問題は『他スクールとaidemyの料金の違い』を理解し、数ある選択肢の中であえてaidemyを選ぶメリットがあるかということ。
同じ条件で他社のプログラミングスクールが格安で受講できたら、損をするのは私たち受講者ですからね。
AIが学べるプログラミングスクール比較 | 学習期間 | 料金 |
---|---|---|
侍エンジニア塾 | 3ヶ月 | 580,000円 |
Codecamp | 2ヶ月 | 158,000円 |
テックアカデミー | 6ヶ月 | 429,000円 |
aidemy | 3ヶ月 | 480,000円 |
aidemyの受講費用は妥当か?高いか?
プログラミング言語の中でも、AIを扱える学習は独学が非常に困難なので、未経験からこの業界に足を踏み入れる場合はプログラミングスクールは必須。
AIが学べるプログラミングスクールとしては、aidemyの受講費用は他社と比較しても妥当と言えます。
ただ、金額を比較だけでは数あるスクールの中でaidemyを選ぶ理由にはなりません。
この妥当性を判断するポイントとしては
これらの条件が満たされているかを受講前に確認しておく必要があります。

aidemyはスクール受講費用を上回るリターンが得られるか?
受講費用を上回るリターンとは、つまり『AIエンジニアとして就職して高い給料を頂く』ことです。
これに関しては、AIのプログラミングスキルが身につけば何も心配する必要はありません。
実際にAIエンジニアの月額単価を確認してみればすぐに分かりますが

中央値で月80万円となっているため、スキルさえ身につけられれば年収1,000万円はそこまで高いハードルではありません。

プログラミングスクールの受講費用が約50万円かかったとしても、AIエンジニアになれば年収500万以上の求人はゴロゴロあるので、就職して1ヶ月2ヶ月で回収は可能。
スクールの受講費用は決して安価とは言えませんが、未来でほぼ確定しているリターンを想像できれば、数ヶ月努力する価値は十分にありです。
AIのジャンルは独学が非常に難しいため、この費用を投資できずにチャンスを逃す人も数多くいることが容易に想像できます。
つまり、入り口さえ突破できれば、あとは数ヶ月の努力を継続するだけで未来をガラリと変えることは可能です。
AIという未知のジャンルで未経験からスキルを身につけられるか?
スキルを身につける前に『挫折』をしてしまったら元も子もありません。
プログラミングは挫折率が高いことでも有名ですが、その中でもAIというジャンルの言語を学ぶ場合、通常のプログラミングよりも複雑で難解なカリキュラムを消化するイメージが強いですよね?
これに関しては、正直『未経験から誰でも簡単に』とは言えません。
aidemyの質問でも『全くの初心者でも問題ありませんか?』と記載がありましたが、その回答は
問題ありません!しかし、私たちも最短最速で人工知能エンジニアになって頂くための精一杯のサポートをしますので、相当ハードな受講期間になることをご理解ください。
参考元:aidemy公式サイト
このように記載されています。

ただ逆に考えると、受講する前にあえてスクール側が厳しい回答をするのは好感が持てます。
もしこのスクールが『お金目的』で経営しているのであれば、とりあえず受講費用を払ってもらってから厳しいことを伝えるはずですからね。
全くの未経験からでもAIのスキルは身につけられるが、スクールのカリキュラムは決して甘くはないと肝に命じておけば、スキルは必ず後から付いてくるでしょう。
挫折しないサポート体制が充実しているか?

aidemy受講者の86%がプログラミング未経験者のため、スクール側は需要の多い『初心者向けのカリキュラム』の開発に時間を注いでいます。
未経験者からしたら『AIを学ぶ』ことに対して高いハードルを感じてしまいますが、当然スクール側の講師もそれを理解しているため、挫折しないためのサポートを徹底しています。
オンラインカウンセリング
AIの学習をする中で、必ず分からないことは出てきますが、aidemyは1回25分のオンラインカウンセリングを受けられるため、分からないポイントを講師にリアルタイムで回答してもらえます。
事前に聞きたいことをまとめてからオンラインカウンセリングを利用すれば、25分の質問時間で多くの疑問を解消できますし、AIの分野で分からない・気になることもプロに直接聞けるので、将来的な相談も可能です。
24時間チャットサポート
aidemyは『24時間以内に必ず返信』を徹底しており、チャットで質問すればその日に回答が返ってきます。
プログラミングに関する技術的な質問は、このチャットサポートを使えばすぐに解決できます。
コードのレビュー・添削
チャットサポートで技術的な問題を解消した後、スクール側で用意した課題や添削物を講師にレビューしてもらうことで『実務で使える質の高いコードの書き方』を身につけていきます。
ここで初めて初心者から脱却し、プロとして通用するレベルに引き上げてもらうことができます。
エンジニアはコードは書けて当たり前の世界。
その中で、プロとして通用する人材へと成長させてくれるaidemyのサポートは、まさに『3ヶ月でプロのAI人材を育成する』ことを徹底している学習環境と言えます。
aidemyの受講費用の支払いは分割可能?
支払い方法に関しては銀行振込・クレジットカード払いができますが、aidemyはカード払いであれば分割決済が可能です。
プラン | 分割料金 |
---|---|
3ヶ月プラン | 月14,400円 |
6ヶ月プラン | 月23,400円 |
9ヶ月プラン | 月27,000円 |
※分割決済は36回払いの料金
月額数万円でスクールを受講できるので、AIのプログラミングスキルを身につけて転職してから支払いができます。

受講開始して万が一『このスクールは自分に合わない』と思っても、aidemyであれば2週間以内に申告すれば『全額返金保証』が付いてくるので、受講後でも失敗することはありません。
まとめ
AIが学べるプログラミングスクールとしては料金は妥当
AI学習サービス満足度No,1の実績
全額返金保証付きなのでリスクなし
条件を満たせば最大70%の給付金が受けられる
数年前まではAIのプログラミング技術を学習しても『仕事がない』環境でしたが、現代のサービスでは当たり前のようにAIが取り入れられています。

独学が非常に難しいAIのスキルはスクールに頼るしかありませんが、その中でもaidemyは初心者目線サポートしてくれる数少ないサービスなので、AI転職を考えている場合は一度スクール担当者に相談してみる価値はあります。
ただ、この先AIの業界に参入する人材は増えることが予想されるので、今のスクール料金が値上がりする可能性が高いのでその点だけはご注意ください。
どう考えても他業種からの転職の場合、AIジャンルは年収を上げられる恵まれた環境ですからね。
チャンスを掴み取りたい人はあなただけではありません。