この先の時代は動画がほとんどで、ブログは一切読まれなくなる‥。
この業界にいれば、おそらく誰もがこの言葉を聞いたか、もしくは直接これをアドバイスされたことがあると思います。
文字を読むことよりも、これからは5G(次世代移動通信)が主流となるため、文字をメインとして使っている媒体であるブログなどはほとんど読まれなくなる‥そう断言している人までいます。
これを聞いて、あなたは何を感じるでしょうか?
正直、これからブログを始めようとしている人たちには、この言葉は『不安』しか生み出しません。
だって自分がブログを立ち上げようとしているところに『テキストは読まれないから!』と断言されたら、そりゃ『youtubeに移行しようかな』と心が揺らぐはずです。
ここでは、5Gの到来によって動画が主流になると断言している人たちの発言に不安を感じている方に向けて、これからの時代でのテキストのあり方をお伝えしていきます。
ちなみに最初に言っておきますが、この先もブログ運営で稼げなくなることはありません。
その理由は最後までしっかり読んでいただければすぐに分かります。
ポイントは『点』で考えるのではなく『線』として捉えることです。
好きなところから読んでください
5Gの導入で間違いなく動画の時代はやってくる!

最初に結論をしっかりお伝えしてしまうと、これからの時代は5G(次世代移動通信)の技術が当たり前に使われるようになるため、今よりも動画市場が爆発的に伸びることは確実です。

引用元:https://markezine.jp/article/detail/32518
これはデータでもすでに市場規模予測が出ているため、今後5年以上は動画市場規模は右肩上がりに成長していく可能性は極めて高いのです。
2019年~2023年の5年の間で、およそ2倍以上広告費が伸びると予想されているため、単純に今の2倍動画市場が盛り上がると考えておきましょう。
動画市場が伸びる要因となる5G(次世代移動通信)は何が凄いのかというと、シンプルに言ってしまえば
『2時間の映画を3秒でダウンロードできるようになる』
くらい通信速度が高速になった技術です。

この5Gが世の中に広まることで一番変わるのは『IoT』の分野ですが、この技術は当然私たちブログ運営者やyoutubeチャンネル所有者にも大きな影響を与えることになります。
多くの広告費が流れてくるということは、その背景には当然
が存在することを意味しています。
今までテキスト型の広告が主流だった世の中に、この動画広告が当たり前のように使われるようになると

という不安が出てくるのも当然です。
ただ一つだけ言わせてください。
いくら5Gで動画が主流になったとしても、私たちが使っている共通言語である『日本語』が使われなくなることはありません。
動画が主流となりテキストが読まれなくなる!←これは言い過ぎです

5Gの技術が使われるから
『これからは動画の時代だ!ブログなんてオワコンだ!』
そう話している人は、かなり物事を『点』で捉えてしまっています。
もちろん、この主張は正しい側面もあります。

これに関しては、双方の媒体のメリット・デメリットを深掘りしていくと見えてくるものがあります。
人が動画を活用するメリット・デメリット
まず、なぜこれほどまでに動画が人気なのかを考えてみると、
- テキストでは伝わらないことを動画で伝えられるから
- 視覚・聴覚に訴えかけたアプローチができるから
- 『読む』ではなく『見る』ができるため人が楽に情報を入れられるから

ただ、逆に動画を活用することによるデメリットもあります。
動画の場合、話し手のスピードでしか情報が得られない
テキストのようにスクロールで欲しい情報だけを取り出せない
深い部分まで情報収集ができない
正直、動画というのは耳で情報を得ることがメインになりますから、当然『話す側』の力量によって得られる情報が変わってきます。
仮に自分が本当に欲しい情報を動画で取ろうとすると、話し手がどこでその情報を伝えているのかが分かりません。
テキストの場合、スクロールで欲しい情報にすぐにたどり着くことができますが、動画だと一通り見るだけで数分を必ず消費することになるため、情報収集スピードはテキストよりも圧倒的に遅くなるのです。
人がテキストを活用するメリット・デメリット
動画ではなく、本やブログなどのテキストで情報を得ることのメリットに関しては
- 自分の欲しい情報だけをピックアップして得られる
- より深い情報まで調べることが可能
- 一度に得られる情報が動画よりも圧倒的に多い

逆にテキストを活用するデメリットとしては
これらが挙げられます。
動画からの情報収集とはアプローチの方法が違うため、テキストを選ぶデメリットは当然ありますが、逆に動画にはないメリットも多いため、これがなくなって動画だけの世の中になることが考えられないことはすぐに分かります。
結論!動画の需要は高まるが主流になることは考えられない!

ここまで解説してきましたが、最初に話した『これからは動画が主流になる!』という多くの人の発言に関しては『否』というのが私の結論です。
仮に、この先『動画とテキストどちらか一方だけを選んでください』となったら、あなたはどちらを選びますか?

仮に、ブログ運営している人が動画を始めた場合、主流となるのが『動画』になるかといわれたら、それは間違いなく『ブログ』が主流になることは間違いありません。
動画でブログ運営者が質の高い情報を発信し続けることによって、その動画を見た人たちは
そう考えてブログに移動して情報を得たくなることは容易に想像できます。
これが仮に動画しかなければ、動画上でのその人しか知ることが出来ないため、視聴者が満足できるような情報は得られません。
つまり、この先5Gの技術が使われることによって、今までブログに10割の力を注いでた人が
ブログ7割:動画3割
ブログ3割:動画7割
このような比率にすることでより効率よくビジネスが進められることは間違いありません。
ただ『主』となる媒体はどちらか?と問われれば、やはり効率よく情報収集ができるという点を考えれば、圧倒的に『ブログ』だと言い切れます。
動画でしか伝わらない熱量、ブログでしか伝えられない情報の深み。
それぞれのメリットを最大限生かしたマーケティングこそ、これからの5G時代で最大限メディアを活用する戦略
だと思います。
これが私なりの5G時代の動画に対する結論です。
まとめ


もし仮にブログを一切やらずにyoutubeなどの動画マーケティングだけをやってしまえば、それはyoutubeという企業に依存した形でビジネスをするため、チャンネルを消されればそれで終わりです。
しかしブログなどのテキストコンテンツを自分の用意したサーバー・ドメインで作り上げておけば、それが消されることはありません。
一つに絞るからおかしな話になる
のです。
動画が主流になると考えていても、それだけで完結するビジネスモデルほど不安定なものはありません。
表面的な情報でテキストに対して悲観的になると、その先の理想とする未来を自分でぶっ壊すことになります。
くれぐれも情報の取り入れ方にはご注意ください。