最近、こちらのTECH::CAMPのCMがメディアやyoutubeなどで頻繁に出てくるようになりましたが、あなたも一度はこのプログラミングスクールのCMを見たことがあると思います。
- 未経験から10週間エンジニアになれる
- 30代未経験からの転職ができる
このようなキャッチフレーズを使ってCMを流しているため、プログラミングに興味がある人にとっては

と思ってしまう構成となっています。
少しこの世の中の仕組みをバラしてしまえば、CMが頻繁に流れるような企業は
『しっかりと利益を出すことができている』
ことの証でもあります。
つまり、TECH::CAMPのCMを見る機会が増えたということは、それだけ受講者の数が全国で急増している一つの証拠でもあるのです。
実際、私のこのサイトからTECH::CAMPの存在を知り、そこから無料相談に足を運んでスクールに通い、今ではエンジニアとして働いている人もたくさんいます。
ただ、一部の私の知り合いの話をしても、結局その情報に信憑性があるとは言えません。
ここではTECH::CAMPが全国的にどのような評価を得ているのか?
そして実際に通った人たちからの評判は良いのか?悪いのか?
その点を全てお伝えしていきます。
もしすでにTECH::CAMPに興味を持っているのであれば、とりあえず『無料相談』に足を運んだ方が得られる情報は多いです。
ただ『通おうかどうか迷っている‥』そんな方にとって、今回の記事はかなり参考になる内容になります。
好きなところから読んでください
TECH::CAMP(テックキャンプ)の基本情報
とりあえずまずは、こちらのTECH::CAMPの詳細を確認しておきましょう。
TECH::CAMPの詳細 | |
学習方法 | オンライン・通学 |
場所 | 東京・大阪・名古屋・福岡 |
学習期間 | 10週間 |
価格 | 657,800円〜(学習1時間あたりの料金1,096円〜) |
受講者 | 99%が未経験 |
実績 | 転職成功率:99% |
こちらのTECH::CAMP最大の魅力としては
『10週間で転職ができる短期集中型の学習スタイル』
が挙げられます。
通常、プログラミング学習というのは半年〜1年程度じっくり学び、そこからようやく実務をこなせるスキルが身につくと言われています。

しかも万が一転職できなければ『全額返金保証』が付いているため、働けずに受講費用を回収できない心配も一切ありません。
TECH::CAMP(テックキャンプ)が人気の理由は社長だった!?

ただ、今現在プログラミングスクールは爆発的な勢いで増えています。

引用元:https://japan.cnet.com/article/35118180/
2013年には約600程度しかなかったのに、2018年にはその10倍以上のスクールが世の中に出てきています。

このスクールが世の中の人に注目される一つの大きな要素として
『社長がyoutuber』
であることが大きいです。
こちらのTECH::CAMPを運営する代表取締役社長である『マコなり社長』は、自分のyoutubeチャンネルで動画を投稿しています。
特に注目すべきポイントとしては、
ため、プログラミングで稼ぐだけではなく『ビジネス的視点』からプログラミングを教えてくれているのです。
特に分かりやすいのがこちらの『未経験から月50万稼ぐエンジニアになる』動画です。
普通プログラミングスクールを運営していれば

というのが一般的なスクールの考え方ですが、こちらのTECH::CAMPの社長であるマコなりさんは、動画を使って無料で未経験エンジニアが大きく稼ぐ方法を教えてしまっているのです。

そして月に50万稼げるエンジニアになるだけでも凄いのに、そこからさらに飛躍するための
『月100万稼ぐエンジニアになる方法』
も教えています。
これをプログラミングスクールを運営する社長がやってるんですよ?

ただスクールを運営して利益を出すだけなら、この動画は絶対に必要ありませんし、むしろスクール運営にとって邪魔な情報になるかもしれません。
しかしこのマコなり社長のyoutubeチャンネルを色々と見ていると分かりますが、この人は常に
『人にgive(与える)ことしか考えていない』
ため、そんな小さなことは気にしていないのです。
そしてIT業界で特に影響力を持っている『ホリエモン』と対談し、TECH::CAMPを立ち上げた当初の失敗談、スクールの問題点・解決したことなども赤裸々に話しているため、常にスクールのカリキュラムを進化させていることも分かります。
これは私たちプログラミングを学ぶ側からすると、かなりありがたい情報です。
正直、ここまで内情を話しているプログラミングスクールは、今のことろTECH::CAMP以外で見たことがありません(どこかあれば教えてください)。
そのレベルで情報を開示しているスクールですし、ちゃんとそれに伴った実績も残しているため、この時点で悪質なプログラミングスクールではないことは明白でしょう。
TECH::CAMP(テックキャンプ)のリアルな評判・口コミについて

ただ、上記の動画はあくまでも『運営する側の視点』で作られたものなので、私たちが一番知りたい
『受講する側の声』
が全くありません。

とりあえず、まず一番気になるところは
『未経験でも勉強ができる環境が整っているのか?』
この点です。
正直、プログラミングは未経験が誰でも簡単にできるとは言い難い部分があります。
特に勉強中にコードを打ち込んだときに『エラー』と格闘するのは未経験にとって至難です。
TECH::CAMPのサポート体制の良い口コミ
【テックキャンプの良かった点】
・エラーとかでつまづいた時に、メンターさんにすぐ聞ける
・チーム開発が経験できる
・教材が分かりやすい
・10週間の流れが体系化されてる
・椅子とかの座り心地が良く、勉強環境がいい
・期待してた通り就職先web系企業が多い(私は自己応募で決定)— まっきー@webエンジニア (@yurinari2) October 6, 2018
テックキャンプ5日目
学習時間11h
勉強会がテックキャンプ内で開かれて、その時は一人で勉強してるよりも吸収できた気がする
メンターさんの助けもあって何とか問題はとけたけと、一人だと絶対できてなかったから引き継ぎ頑張ろう!#テックキャンプ— ばれる。 (@barerux) October 25, 2019
テックキャンプ受講生です。メンターさんめっちゃ分かりやすく教えてくれます。笑
ググるよりも一瞬で理解できるからバンバン呼びまくる方とかもいます。(ただググり力をつけるのもカリキュラムの一環なので自分で基本なんとかする。)
素早く丁寧に解説してくれるメンターさんが最高です。— Atuski(脳汁)@エンジニア(コミュ障) (@atuki_1100) June 27, 2019

エラーや分からないところをすぐに聞ける環境が整っていれば、未経験でも安心して学習を進められます。
短期集中ができる環境の充実
そしてプログラミング学習は、長期戦になるとダラダラしてしまい、結局何も身に入らずに挫折してしまう事例がたくさんあります。
その点に関してもTECH::CAMPは対策を練っているため、おそらく試行錯誤の上で10週間のプログラムに設定しているのでしょう。
プログラミングスクールのテックキャンプは、
ライザップ方式で日々の進捗報告が必須らしい。厳しく管理されることで、
短期間で成果を出すことができる。自分で自分を追い込めない人にとってこれはかなり有効なシステムかと。
— アップスターツSベン@人生逆転エンジニア(YouTuber) (@upstarts777) December 10, 2019

受講生同士の交流が多く、通ってる人の意識が高い
あけましておめでとうございます㊗️
去年の10月から自分の人生は大きく変わりました。プログラミング始めて、たくさんの仲間に出会えました。
とりあえず #テックキャンプ は最高😄今年の目標は東京で就職すること。
未経験からって難しいですけど、同期の皆さんともに頑張りましょう。— 矢野翔太@64期卒駆け出しエンジニア (@a_pple_1201) December 31, 2019
友達とテックキャンプ同期と飲みに行ってきた!!
テックの事もちょっと喋ったりしたけど
ホンマにたわいもない話がおもろすぎて最高に楽しかった!!普段めっちゃ仕事して飲みに行って話し合えるような仲間がいれば俺はそれでよいのかもしれない
最高にリフレッシュ!!
— Taka@プログラミング初心者 (@protaka1) October 19, 2019
プログラミング学習で成長するためにはただ目の前のコードと向き合うことが重要ですが、独学を経験している私からすると、やモチベーションの維持のために
『仲間の存在があればなぁ』
と何度も思っていました。

就職サポートがとにかく手厚い
テックキャンプの魅力は就職サポートな気がしています。
自分の強みや、志望の理由を上手く相手に伝わるような履歴書作りなどを手伝って頂ける事が1番心強い。— 【バンドマン】から【エンジニア】になる@TECH::EXPERT 65期 (@ziko7110_2) December 27, 2019
今になってテックキャンプの転職コース選んで良かったと思う。
新卒にとってエントリーシート添削や自己分析サポートしてもらえるのは非常にありがたいし、同期の他のメンバー達が社会人経験者だから色々な事を吸収出来る😂
— ろんじぇ@エンジニア (@rkrk5577) March 18, 2019
私たちがプログラミングスクールに通う目的は
『その学んだスキルを仕事にすること』
ですから、この就職サポートの手厚さは最重要項目です。

TECH::CAMP(テックキャンプ)の悪い評判

良い部分だけ切り取っても仕方がありませんので、ここからは容赦無くTECH::CAMPの悪い評判を表に出していきます。
本気で転職したい人以外は苦痛かもしれない
テックキャンプ、おもったよりもきついぞ笑 楽しいけど
— Ryuji Takami☁会計×プログラミング (@mitakajiryu7) January 9, 2019
やはり10週間で転職保証を付けているだけあって、1日のスケジュールはかなり濃密になっていそうです。

30代未経験でも前向きな人は1日が充実する
30代未経験がテックキャンプに3日通った感想
・とにかく毎日が濃い
・10時間勉強するのは相当きつい
・常に辞める理由を考えてしまう
・Ruby on Railsあたりから面白くなってくる
・脳が疲れるのでめっちゃ眠れる
・学校みたいな環境なので新鮮・事前学習で絶対に基礎編は終わらせとけ!
— かげぽん@30代から社長2年目 (@kageponjp) September 17, 2019
30代の未経験者でも、本気の人にとってこの環境は『毎日が濃い』という体験ができるようです。

事前学習を怠ると自分の首を締めることになりそうです。
メンターによって能力の差がある
テックキャンプに通ってとても信頼できるメンターに出会えた!
メンターによって教えてくれる勉強法に多少の違いがあって戸惑いがあったんだけど、その人の言葉には「自信」が込められていて言葉の力が違った。
とりあえず自分の考えは捨ててその人の言われたようにやってみよう。
— ケイセイ@JavaScriptが友達 (@keisei_otsuka) November 7, 2018
プログラミングスクールのメンターに関しては、正直『運』の要素も強いですが、そもそものスクールの質が高いと、そのメンターの中に特に優秀な人間がいる可能性も高まります。

もちろんハズレのメンターも必ずいますから、その時はスクール側に相談して解決していきましょう。
これからTECH::CAMPを利用すべき人・そうではない人

基本的に、表に出ている口コミというのは
『めちゃめちゃ良いと感じた人』
と
『最悪だった』
人しかネット上にコメントを書きません。
これはアマゾンなどのレビューを見てみればすぐに分かります。
普通にプログラミングスクールに通って、スムーズに転職に成功している人たちは、わざわざネット上にそのことを話す必要もないため、表には出てきません。
逆に本当に良かったと感じた人・最悪だった人たちは、ネット上でその喜び・悲しみを共有したい気持ちになります。

ただ、今回TECH::CAMPの情報をネットで収集したことによって、最高の情報・最悪の情報の両方を取ることができました。
それらの情報にプラスしてTECH::CAMPの実績・環境・カリキュラムからオススメできる人・できない人をまとめてみると
短期間で本気で転職を実現したい人
手厚いサポートでプログラミングを学びたい人
未経験からスタートする仲間と切磋琢磨したい人
転職保証・全額返金付きの環境を探している人
プログラミングを趣味程度で学びたい人
自主的に学ぶ意欲が低い人
毎日プログラミングの学習ができない人
このように分かれます。
現在IT業界と全く関係ない仕事をしていても、ここで10週間みっちり勉強すれば『プロ』のエンジニアとして働けるため、短期間でエンジニアとして稼ぎたい人にとっては最高の環境です。
エンジニアとしての未来のキャリアを想像してみると
TECH::CAMPでプログラミングを10週間学ぶ(約60万円の投資)
↓
10週間後にIT企業に転職(年収400万前後)
↓
1年後・2年後にフリーランスエンジニアになる(月収50〜100万)

長期的に考えると、これだけコスパの良い投資はないでしょうね。
迷っているならまずはテックキャンプの無料カウンセリングを受けましょう!
- 転職できなければ全額返金保証
- 転職成功率99%
- 月々30,000円から受講可能
- エンジニア養成プログラムNo,1
今のこのプログラミングスクール業界の中で、最も勢いに乗っていると言っても過言ではないテックキャンプ。
途中でもお伝えした通り、ネット上の口コミは基本的に
『良いと思った人』
『最悪だと思った人』
この両者しか書き込みをしないため、これらの評判や口コミだけを参考にすると結局自分が損をします。

スクールに直接足を運んで自分の目でスクールの実態を確かめることもできますし、オンラインでの無料カウンセリングも可能です。
もし無料カウンセリングを利用する場合には、できれば数日前・数週間前に日程を調節しておきましょう。