ただ記事を量産し、文字量を増やせばアクセスがたくさん集まるブログが作れる時代はとうの昔に終わりました。
もしそれが本当かどうか疑わしいのであれば、一度その方法でブログを立ち上げてみると良いでしょう。

ブログの検索流入を増やすことを考えたら、単純に多くの人に自分のブログ記事を読んでもらう必要がありますが、それと記事量産がイコールになることはありません。
確かに多くの記事があれば読まれる可能性は高まりますが、その前の段階でブログの運営方法を間違ってしまうと、ただ記事が大量に入ったブログに仕上がってしまいます。
検索流入が多いブログには、必ず『理由』があります。
今回は、私が過去の経験から学んだその理由と、今後検索流入を増やすための具体的な施策についてお伝えしていきます。
- なかなかブログにアクセスが集まらない‥
- 記事をたくさん書いてるけど検索流入の施策のやり方が分からない‥
そんな方にとって、今回の記事は一つの突破口となるはずです。
好きなところから読んでください
検索流入は時代によって変化してきている


googleのアルゴリズムは日々めまぐるしく変化していますし、今まで通用していたSEO対策が翌年には全く通用しないことも多々あるため、検索流入を増やすための『テクニック』的な話を掘り下げる前に、まずやるべきことは
『検索ユーザー』
を考えることです。
いくらgoogleがアルゴリズムをアップデートしたとしても、その本質は『googleが掲げる10の事実』にもあるように
『ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。』
ここに全てが集約されています。
検索流入を増やすためには検索流入のことを考えないこと
たとえ時代が変化したとしても、私たちのブログに訪れてくれる検索ユーザーの求めるコンテンツは今も昔も本質は変わりません。
そのことをgoogleは深くまで理解しているため、検索エンジンのアップデートも、常に
『検索ユーザーが求める情報をいち早く届ける』
ことだけを考えて繰り返されています。

なぜなら
『そこに検索ユーザーの姿がないから』
です。
検索流入を増やす施策というのは、あくまでも『表面的なテクニック』であり、そこをいくら対策してもgoogleのアップデートによってまた一から出直しすることになります。
そうなる前に、まず第一に考えるべきことは『検索ユーザー』であって、その人たちに向けて時代の流れに合った方法で検索流入を増やすことを考えるべきなのです。
少し抽象的な話になってしまったので、ここからは具体的な施策について掘り下げていきましょう。
ブログの検索流入を確実に増やす3つの施策

具体的な話をする前に、数年前と現在とではこの業界にどのような変化があったのかを考えてみましょう。
まず、数年前私たちの世の中は
- スマホを使っている人
- ガラケーを使っている人
- パソコンを使っている人
様々な端末を使って情報を取り入れていました。

それを考えると、検索上位に位置するSEOの強いサイトの検索流入が圧倒的に多くなります(これは今も変わりません)。
しかし現代を考えてみてください。
今私たちが使っているのは、ほとんどが『スマホ』からの検索です。
ガラケー・パソコンから情報を取り入れる人がガクッと減り、代わりにスマホから情報を取り入れる人が大半になったため、ここで一つイノベーションが起こっています。
スマホから普通に検索する人も多いですが、最近ではSNSやスマホアプリ、キュレーションメディアからの情報収集がスマホの普及によって当たり前のようにできるため、今まではWEB検索一本だったルートに、様々な道が作られたのです。
今までgoogle・Yahoo!から直接情報を得ていた人たちが
- ツイッターから情報を取り入れる
- Facebookから情報を取り入れる
- アプリから情報を取り入れる
こうなると、単純に検索以外の検索流入が多くなっていることが分かります。
つまり、google側もこの事実をデータとして持っているはずですから、ブログを評価する基準の中に
『SNS・その他メディアからの検索流入』
も含まれていることが考えられます。
となると、単純にgoogle検索などのSEO対策をするだけではなく『今の時代だからこその対策』を取り入れなければ検索流入を増やすことが難しいことが分かります。
現代のリアルを考えた上で、これから検索流入を増やすための具体的な施策を3つご紹介します。
キーワードからコンテンツを想像して質の高い情報を発信する
まず、最近になってからgoogleが重要視しているのは『キーワードがしっかり入っている記事』ではなく
ことです。

世の中には同じような意味を持つ言葉がたくさんあります。
例えば『ブログで稼ぐ方法』と『ブログで収益を得る方法』この2つの意味はほとんど同じですよね?
つまり、この2つで検索をかければ、以前であればキーワードが含まれているブログが上位に出てきたのですが、今はその検索に見合った情報が書かれている記事を上げるのです。
これを考えると、キーワード選定よりも重要となるのは『キーワードに対して正しいコンテンツを提供できているかどうか?』ここになるわけです。
数年前のSEO対策とは少し力の入れる部分が変わってきているため、とりあえずブログ記事を作成する場合、これは大前提として覚えておきましょう。
SEO以外の施策を妥協しない
そして現代は『スマホ社会』です。
あらゆる情報がスマホで拡散される世の中ですから、当然SEOからの検索流入だけではなく、SNS経由で情報を得る人が増えています。

今までのSEOだけの対策をしていた場合、SNSで拡散される可能性が極めて低いため、SEO以外の施策に手を抜いていてはこれからの時代の検索流入を増やすことは難しくなります。
現に私のブログも、最近ではSNS経由でアクセスしてくれる人が激増しています。
それくらい拡散のパワーは凄いので、この点もSEO同様力を入れるべきポイントとなります。
良質な被リンクの獲得をする
そして上記二つ(質の高いコンテンツ・SNSの検索流入の施策)を取り入れれば、当然自分のブログを高く評価してくれる人が現れます。
今の情報化社会では、とにかく『どんな人がどんな情報を発信しているのか?』これが最重要項目となっています。

自分という個人が、ユーザーのために力を入れて書いたコンテンツだからこそ、人は行動し、拡散・評価をしてくれるのです。
それを継続的に続けていれば、当然自サイトのリンクが拡散されていき、自然と良質な被リンクを得ることができます。
つまり今回お伝えしている検索流入の施策に関しては
『どれか一つが欠けても成立しない』
ため、全てを連動させた形でブログを運営することが重要なのです。
『点』で捉えるのではなく『線』で捉える意識を持ってこれからブログを運営してみてください。
今よりも検索流入が増えることは間違いありませんから。
まとめ

時代によって検索の方法が少しずつ変化しているため、SEO対策で全てが完結する時代はとうの昔に終わりました。

SEOには強いけどSNSには弱い。
そうなると、SNSに強いブログの拡散力にはまず勝てません。
過去のSEO全盛期の頃とは違い、これから価値のある情報の広まり方は大きく変わっていきますので、その点を踏まえて検索流入の施策に取り組んでいきましょう。