ITエンジニアと聞くと、正社員として会社に常駐し、そこで仕事をするイメージが強いですし、派遣エンジニアとなると、使えない人材と思われることもあります。
特に『派遣』という働き方の場合、そこまで高いスキルがなくても仕事を受けられることから、プログラミング初心者・エンジニアの実務経験がない人が、まず最初に派遣を選んで仕事をする事例も増えてきています。

正直、いずれフリーランスエンジニアとしての活動を考えている方には、とりあえずまずは派遣エンジニアからスタートしてみると良いですよ!とアドバイスすることも多いため、巷で囁かれている派遣のネガティブな働き方はそこまで気にする必要はありません。
ですが一つだけ問題が‥。
それは
『このIT業界では派遣エンジニアは使えないレッテルが貼られている』
ということです。
正社員と同じようにプログラミングを使って仕事をしているのに、なぜ正社員エンジニアと派遣エンジニアでは使える使えないが分かれてしまうのか?
ここではその疑問について掘り下げていきたいと思います。
ただ、派遣エンジニア=使えない人という扱いを受けることがあるため、これから働く場合には、なぜこのような状況になっているのかを具体的に理解しておく必要があるのです。
好きなところから読んでください
派遣エンジニアは使えないと言われているのは有名な話

実際に派遣エンジニアが使えない説は、この業界では結構知られています。

実際に派遣エンジニアとして働くためにエージェントに足を運んでみると、思っている以上に『未経験OK』という案件があります。
このIT業界では現在『圧倒的にエンジニアの数が足りてない』ため、やる気と最低限のスキルさえあれば現場で働いてほしいと思っている企業はたくさんあるのです。
そうなると、やる気があって仕事ができるようになる人間ももちろんいますが、その裏では県エンジニアとして小銭を稼げれば良いと考える人間もいるのです。
つまり、一括りに派遣エンジニアが使えないということではなく、シンプルに
『人材が足りていないから使えないエンジニアがたくさん入ってくる可能性が高い』
だけなのです。
そしてそれ以外にも、派遣エンジニアが使えないと言われる理由はいくつかあります。
なぜ派遣エンジニアが使えないと言われるのか?

実際『使えない』という言葉は抽象的な表現ですが、その使えない理由は様々です。
使えないと言われる人たちの共通点としては
- 超基本的な知識を持っていない
- コミュニケーションが取れない
- 挨拶ができない
- 遅刻・欠勤が多い
これらの要素はマストで持っています。

指示待ち人間がたくさんいる
そもそも派遣というのは、派遣会社から仕事先を紹介してもらって仕事をするため、相手企業の指示に従って動いていくことになります。
要領の良い派遣エンジニアであれば、一度指示を受けてしまえば、あとはその都度修正しながら自分なりのやり方を確立していきますが、ほとんどの派遣エンジニアは

と、常に指示を待った状態で仕事をしていきます。

ただ、指示待ち人間はどんな業界でも存在するので、この点に関しては派遣エンジニアだけに限ったことではないんですけどね。
スキルを高める意欲がない人が多い
そして派遣エンジニアに『なぜなろうと思ったのか?』この点も使える使えないの明暗を分けることになります。
例えば、なかなか仕事でプログラミングの勉強をする時間がない人が、実務をこなしながらプログラミングを学びたいと思い、そこで派遣エンジニアの選択を取ったとします。
そうすると、とにかく学ぶ意欲・向上心が高いため、たとえ未経験の状態でスタートしても使えない人材でい続けることはほとんどありません。
しかし、働く仕事がなかなか見つからなかった‥だから派遣エンジニアを選んだという場合、そもそも成長する意欲が低いため、スキルの向上に全く興味関心がありません。

この人たちの考えを否定するつもりはありませんが、やはり一部向上心のない人がいることで派遣エンジニアの評判が低くなっていることは事実です。
簡単に辞めていく
この点に関しては、働く側・企業側の両方に問題があるため、全てを悪いとは正直言えません。
そんな環境に出会ってしまったら即抜け出すことを私は推奨していますが、これを企業側は『簡単に辞めていく』と捉えるため、当然派遣エンジニア=すぐ辞める・使えないのレッテルを貼りたくなります。
辞めることは悪いことではありません。
ただ、その辞め方が
- ただ面倒臭くて辞めたのか?
- 職場環境が悪すぎて辞めたのか?
- 人間関係が劣悪で辞めたのか?
どれに当てはまるのかによって話は大きく変わってきます。

自分を守ることが最優先ですからね。
エンジニアとして派遣の働き方はあり?なし?

派遣エンジニアは使えないと聞いてしまった後に
『じゃあ今から派遣エンジニアになろう!』
とはあまり思えないですが、今後は派遣エンジニアの働き方を選択すべきかどうか?ここは考えておく必要がありそうです。
結論としては、派遣エンジニアの働き方は『あり』です。
ただし、重要なのは『なぜ派遣エンジニアの働き方を選ぶのか?』になります。

そして将来的にフリーランスの働き方を選ぼうと思っているため、わざわざ正社員エンジニアになる必要はないと考えていました。
この行動は
『派遣エンジニアとして働くこと=実務経験を積める・フリーランスの足掛かりとなる』
というポジティブな意味が含まれています。
これならば派遣エンジニアとして働くのはありです。
しかし、逆に派遣エンジニアは『長期的に雇用するものではない』ため、単純にお小遣い稼ぎとしてこの働き方を選ぶ人もいますが、この選択肢に関してはあまりおすすめはできません。
もし派遣で長期的に働く場合には『常用派遣』を選択し、長く働き続けられる方法を取るのも一つの手段ですが、それならば最初にプログラミングスクールを活用し、そこから正社員エンジニアとして転職した方が条件の良い職場を見つけやすいです。
自分が派遣エンジニアとして働く場合、何を求めるのか?
この回答を明確にできない場合には、将来的に使えないエンジニアとなる可能性が高いので、他の選択肢を取った方が良いかもしれません。

まとめ

その中で、わざわざ派遣エンジニアになって使えない人材になる必要はありません。
- どうしても手元に資金がなく、プログラミングスクールに通うのが難しい
- 未経験の状態から派遣エンジニアで実務経験を積みたい
- 派遣エンジニアとして働きながらプログラミングを勉強したい
この働き方を取り入れることによって自分の理想とする未来を実現できるのであれば、積極的にこの派遣の働き方を活用しましょう。
事実、未経験の状態でも高い時給で働ける案件は山ほどありますからね。
人気記事 ITエンジニアのおすすめの派遣会社3選![未経験から高時給あり]