ブログ運営のことを何も知らない1ヶ月を無事に乗り越えて、ある程度記事を更新することに慣れてくる2ヶ月目。
ここまで来ればブログで結果を出すことはそこまで難しくない!そう思っていた私ですが、実際にはブログ運営で一番苦しかったのがこの『2ヶ月目』だったことを今でも覚えています。
最初の1ヶ月目は、とにかく何も知らない状態で作業を進めていくため、何をするにしても新鮮で楽しむことができます。
ただ、ブログ運営というのはかなり地味な作業になります。

しかも、この2ヶ月目というのは
『ブログ運営に絶望する瞬間がたくさん出てくる』
ため、この時期に心が折れて業界から去る人もたくさんいます。
最初の1ヶ月をなんとか乗り越え、これからブログ運営2ヶ月目に突入する、もしくはこれからブログ運営を始めようとしている場合、この2ヶ月目の重要性は必ず頭に入れておいてください。
ここを乗り越えることができれば、ブログで結果を出すことはそう難しいことではなくなります。
好きなところから読んでください
ブログ運営2ヶ月目は挫折しやすいポイントが多い

ブログ運営を始めるとすぐに分かることではありますが、とにかくこのブログというのは
『短期間で結果が出ずらいビジネス』
になります。

実際に私は、現在ブログを複数運営しながらサラリーマン以上の収入を得ることに成功しています。
もちろん最初の数ヶ月はブログで全く結果が出ませんでしたが、一度ブログビジネスが軌道に乗るとそれが一生の資産として残り続けるため、最初の大変な期間を乗り越えることができれば面白いくらい収益が発生するのがブログの魅力です。
ただ、そんな結果を出している私でも、このブログ運営初心者の状態での『2ヶ月目』というのは本気で心が折れそうになりました。
ブログ初心者が運営2ヶ月目で心が折れそうになった3つの要素

正直ブログ運営は1ヶ月目も色々と大変なのですが、この2ヶ月目に入った時に一番思うことは
『1ヶ月目の大変さが全く報われないじゃないか!』
この言葉に尽きます。
そうです。ブログ運営は2ヶ月程度の作業では全く結果を出すことができないため、この2ヶ月目は成果に期待せずに淡々と作業をこなしていかなければなりません。
ただ、私が実践したのは長期的に資産となるブログなので、最初なかなか結果が出づらいものになります。
実際結果が出づらいと実践する前から言われていましたが、正直心のどこかで

と謎の自信を持っていました。
現在ある程度の結果を出すことができているため、その自信は間違ってはいなかったのですが、2ヶ月目の結果を見たときは、正直本気でブログを辞めようとすら思っていました。
2ヶ月目は引くほどアクセスが集まらない
ブログの立ち上げ・設定・記事の書き方などを試行錯誤しながら実践していた1ヶ月目を乗り越えて、そこからある程度ブログに慣れた状態で2ヶ月目に突入します。
人は物事に慣れることができれば、そこからはスムーズに結果が出せると思ってしまいますが、ブログの仕組み上、2ヶ月目以降もなかなかアクセスを集めることができません。
というのも、ブログで使用する『ワードプレス』では、最初ドメインを取得したばかりの頃はgoogle側にブログの存在を認識してもらうまでに時間がかかるため、新規ブログは検索結果に出してはもらえません。
中古ドメイン(過去に誰かが使用していたドメイン)であれば、記事を入れた段階で上位表示することも可能ですが、新規ドメインではアクセスを集めるまでに最低でも3ヶ月はかかると言われています。

しかし、実際にアクセスを集めている記事はその中で1つもありません。
2ヶ月目も毎日更新できれば、単純に60記事がブログに放り込まれることになりますが、そうなったとしても
『狙っているキーワードの種類』
によってアクセスが集められる・集められないが分かれてきます。
当時の私はキーワードの種類を全く理解していませんでしたが、もし今後ブログを運営する場合には、狙うキーワードの種類は最低限理解しておきましょう。
ブログ運営にある程度慣れて記事更新が作業になってくる
自身でブログを運営する際の最初の関門『ブログ記事の更新ができない』という悩みは、1ヶ月目を乗り越えることができればある程度解消されます。
できれば毎日更新して記事を書くことに慣れるのが一番ですが、2日に1回の更新でも問題なく記事を書くスキルは身についていきます。
しかし、逆の悩みとして
『ブログの記事更新に慣れるとただの作業になってしまう』
ことがあります。

まず、ブログ記事更新というのは作業として片付けるのではなく『マーケティング』です。
自分のブログ記事を読んでお客さんを集め、そこに商品の紹介や集客の施策を施すため、ブログ記事を書くことが目的となると思ったような結果を出すことができません。
- なぜそのキーワードで読者が記事を読むのか?
- どうしたら商品を購入してもらえるのか?
- 商品を買ってもらえるキーワードは何か?
これらの問題を解決しながらブログ記事を作成していくことで、それがやがて長期的な資産となっていきます。
仮にこれがただの作業になってしまうと、その時点でブログ記事は『自己満足の電子コンテンツ』となってしまいます。
これをいくらネット上に量産したところで、それは存在してもしなくても同じことです。
ブログ更新に慣れる事は重要ですが、それ以上に
このマインドセットを持っておく事の方がもっと重要です。
2ヶ月目は絶望的に結果が出ない
いくら良いブログを運営しても、2ヶ月目はまず大きな結果を出す事はできません。

短期間で稼ぐ方法としては様々な手法がありますが、おそらくブログ運営2ヶ月目で結果を出した人たちは、ブログを集客装置として活用し、他の媒体やリアルのセールスで売り上げを出しているため、ブログ単体での収益とは言い難いです。
もし単体で収益を出しているならば、それは間違いなく『トレンドブログ 』を運営しているはずです。
ブログ運営2ヶ月目では、周りの成果報告は基本的に無視して大丈夫です。
前向きに作業を進めてもなかなか結果を出すことができない時期が2ヶ月目ですから、周りのキラキラした成果報告は毒にしかなりませんからね。
ブログ運営2ヶ月目の注意点まとめ

1ヶ月の経験を積んだことで、2ヶ月目は最初にブログを運営していた頃とは悩みの次元が変わっていきます。

初心者の状態でブログを運営していた私が2ヶ月目で経験した事は
- とにかくアクセスが集まらないこと
- ブログがただの作業化してしまう問題
- キーワード選定の重要性
主にこの3つになります。
ある程度経験値を積むと、2ヶ月目でアクセスが集まらなかったとしても全く焦る事はなくなりますが、初心者で何も知らない状態の場合には、この悩みが深刻なものに感じますので、これからブログを運営する場合には、今回の記事を頭に入れて
『無駄な不安を取り除いた状態でブログを運営する』
ことを意識してみてください。