ブログ運営をする中で、このPVを増やすというのは一番重要なポイントでもあります。

avatar
そもそもPV(ページビュー)というのは、読者が自分のサイトの記事を読んでくれている数になりますので、ここを増やすことができれば、多くの人に自分の記事を読んでもらうことができます。
逆にPVが全く増えない場合、どんなに良質な記事を書いたとしても読んでもらうことができていないため、記事を書き続ける意味もありません。

ここではブログのPVを増やすために今すぐできることを、私の経験から具体的に解説していきたいと思います。

正直な話、PVをアップさせることは難しくありませんよ。

ブログ運営はPVが増えなければ何も始まらない

まず最初に、ブログを運営する際に教わることは

『とにかくPVを集められるサイトを作りましょう』

ということです。

結局どんなに良い発信をしても、誰にも見られなければそこにコンテンツが存在していないのと同じです。

ブログ記事を更新し続ける中で、このPVが全く増えないことで短期間でブログ運営を辞めてしまう人も数多くいます。

というより、ここが一番の問題ではないのでしょうか?

avatar
PVというのは自分のサイトが見られているという事実でもありますので、長期的に考えると、自分のモチベーションにも繋がってきます。

まずは徹底的にブログのPVを増やすことに力を入れなければ、その後の展開ができないのです。

ブログPVの推移について

基本的に、ブログのPVというのは徐々に上がっていきます。

やり方次第では短期的にアクセスを爆発させることもできますが、ほとんどの場合は徐々にPVが増えていくイメージです。

注意点

ブログ運営には『有料ブログ』『無料ブログ』の2種類がありますが、有料ブログ(ワードプレス)であれば、最初は全くアクセスを集めることはできません。

avatar
一定のラインを超えると、ある日突然グンとアクセスを集められるサイトに成長します。ここまでは『忍耐の時期』とも言われています笑。

歯を食いしばってアクセスを集めることができない時期を乗り越えた一部の人たちが、この業界で成功しているのはまぎれも無い事実です。

PVを集められないメディアの共通点

しかし中には定期的に記事を更新しているのにも関わらず、右肩上がりにアクセスを集めることができない運営者もいます。

初心者の頃は私もその一人でした。

実際に私がブログ運営を教わっていた人からは

『記事を更新すれば簡単にアクセスを集めることができる』

という話を聞いていたので、その時は『ただ記事を更新している』だけでした。

avatar
今考えるとこのマインドでアクセスが集められるはずがないんですけどね笑。

実際にブログ運営者の中でPVを集められない人たちにはいくつかの共通点があります。

読者視点でコンテンツを作っていない

一番の理由は『読者目線で記事を書くことができていない』ということです。

今あなたが運営しているブログの目的は『アクセスを集めて収益を得ること』だと思いますが、そもそも収益を得るためには

『お客様がお金を払う』

必要があるため、このお客様に対して必要とされるコンテンツでなければお金を稼ぐことはできません。

avatar
もちろんPVを増やすという意味でも、必要のない情報にわざわざ時間を使って読んでくれる人はいませんので、読者目線で考えるというのは何よりも重要なことです。

以前の私のように『ただ記事を更新する』だけのサイト運営では、長期的にアクセスを集めることはできません。いずれ必ず頭打ちがきます。

現状アクセスを集められずにPVが伸びないと悩んでいる場合には、まず自分が書いている記事が

『読者に必要とされているか?』

をもう一度考えてみましょう。

googleが求めるメディアではない

読者に対して書くということも重要ですが、もっと言ってしまえば

『googleから評価されるコンテンツ』

を作ることが大切です。

googleが上位表示させるコンテンツというのは『ユーザーが求める情報が書かれているもの』なので、ここをクリアしていなければ上位表示ができずにアクセスを集めることができないのです。

avatar
google側はユーザーが必要としている記事を、滞在時間・PV・アクセス数・被リンクなどの様々な基準で判断しています。

結局人が必要としているようなサイトを運営していれば、ここは自然とクリアできます。

逆にgoogle側・ユーザー側に必要とされないようなコンテンツを量産している場合には、どんなに記事を入れたとしても、アクセスを集められないということですね。

ユーザーの離脱率が高い

今回の目的は『PVを増やすこと』ですから、このユーザーの離脱率というのも真剣に考えなければなりません。

よくブログのアクセスを伸ばすために『ユーザー数』を増やそうと考える人もいますが、ここを増やすよりもPVを増やす方が実は簡単です。

例えば今あなたが読んでいるこの記事の中に、いくつか関連した記事を複数用意しておけば、そこから再度別の記事にアクセスをしてくれるかもしれません。

PVというのは

『1人のユーザーがどれだけ自分のサイトの記事を読んでくれたか』

の指標ですので、ここを意識して記事を書けば、自然とPVを上げることができます。

1人のユーザーが平均で2つの記事を読んでくれるサイトを作れば、単純に

1人×2ページ=2PV

となります。

avatar
ユーザーの数を増やすとなると、今までのアクセスの倍集めなければなりませんが、PVであれば、今訪れてくれているユーザーに複数のページを読んでもらえれば良い話ですから、そこまで難易度は高くはありません。

PVを増やす方法(基礎編)

ここまでの話で理解していただけたと思いますが、PVを増やすためには

『1人のユーザーにどれだけ自分のサイトの記事を読んでもらえるか』

が重要です。

現状1人のユーザーに1つの記事しか読んでもらえないようなサイトを運営しているのであれば、ここを1.5に変えるだけでPVも1.5倍になります。

avatar
そうすると、googleから『このサイトは他のサイトよりもPVが高いな~!』という評価を受けられるため、さらに上位表示できる可能性が高まるのです。

これからのサイト運営で意識すべき点はここです。では具体的に何をすれば良いのかを解説していきましょう。

ユーザーに必要とされる記事を書く

一番重要なポイントは、何度もお伝えしていますがこれです。

avatar
とにかくユーザーに必要とされるようなサイトを作ることだけを意識し、まずはユーザーの滞在時間を伸ばしましょう。

例えばあなたがユーザーだとしたら、一つの記事で興味深い内容のものが書かれていたら、そのサイト運営者に興味を持ちますよね?

そうなると、自分がいま読んだ記事だけではなく、他の記事も気になりますので、自然とPVがアップします。

補足

テクニック的な要素を使えばPVを集めることも可能ですが、根本的な解決策としては、まずユーザーに必要とされる記事をたくさん書くことが一番の近道となるのです。

関連する記事を入れる

これは『価値のある記事を書いている』ことが前提の話となりますが、実際に自分のサイトでたくさん良質な記事を入れることができれば、次は

『ユーザーに複数の記事を読んでもらうための工夫』

をしましょう。

それが関連する記事を入れるという方法です。例えば今回の記事を例にあげると、今私が書いているこの記事は『PVを増やす方法』についての解説です。

avatar
そうであれば、記事の中、記事の下にこの記事に関連する内容の記事を紹介すれば、そちらも一緒に読んでもらえる可能性が高まります。

例えば『アクセス数を爆発させる裏技』『ユーザーに満足してもらえる記事の書き方』という関連記事があれば、そちらも興味が出ますよね?

このように、関連記事でユーザーに複数の記事を読んでもらうことができれば、それだけでPVが1→2・3へと増えていくのです。

まぁこのサイトはそれをあえてやっていないんですけどね笑。

googleから評価される記事を書く

上記した2つの改善点がクリアされていれば、ここは意識的にやらなくても自然とできることではあります。

今私たちが運営しているサイトを評価するかしないかは全てgoogle先生の独断です。
avatar
結局はgoogleに好かれるようなサイトでなければ、このメディア運営でアクセスを集めることはできません。

googleのアルゴリズムは毎日のように変動していますが、必要とされるコンテンツに関しての基本は今までお伝えした要素を含んだものになりますので、ここに力を入れてサイトを構築していきましょう。

現段階でPVが集まっていない場合の対処法

これからサイトを構築するのであれば、1つ目の記事から今回のことを意識しておけば自動的にアクセスを集めることはできますが、すでにブログを運営していてアクセスを集められていない場合

『今までの運営スタイル』

に問題があります。

avatar
そうなると、新しい記事を入れていくだけではなく、過去のコンテンツを修正する必要があります。

まずは自分の書いた記事を見直す

PVを改善するためには、まず自分が過去に書いた記事を見直すことが重要です。

avatar
これはブログあるあるなのですが、最近書いた自分の記事と、過去の自分の記事を見比べると、明らかに過去の記事の質が低いことに気がつきます。

これは自分が成長している証でもあるのですが、逆に考えると

『質の低いコンテンツをユーザーに紹介している』

ことでもありますので、ここはなるべく早い段階で修正する必要があります。

今あなたが運営しているサイトで最初に書いた記事をもう一度見返してみてください。

過去記事の改善方法

おそらくツッコミどころがたくさんあるようなコンテンツだと思いますので、まずはそこから修正する、もしくは過去の記事を削除して新しく記事を書き直す作業をしましょう。

ライバルチェックをして、自分と何が違うのかを知る

そして自分が過去に書いた記事のライバルチェックを再度することも大切です。

あなたが過去に投稿した記事は、その時にライバルチェックをして書いた記事ですから、今見ると新しいライバルがそのキーワードで狙っている可能性もあります。

そこを再度確認し、自分の記事を修正することができれば、またそのキーワードでアクセスを呼び込むことができるはずです。
avatar
自分が狙っている市場でどんなライバルが出現したのか?自分の記事よりも内容のあるサイトを運営している人はどんなことを書いているのか?それらをもう一度確認しておきましょう。

アクセス解析で問題のある記事を見直す

私自身が今回一番お伝えしたかったことはここです。

avatar
そもそもPVを集められていない場合、このアクセス解析をチェックすれば、明確に数字として問題点が浮き彫りになってきます。

アクセス解析で一番使いやすいのは『googleアナリティクス』というものですが、これを見ると、自分の記事の滞在時間や、サイト全体の平均滞在時間など全てのデータを見ることができます。

そこで、明らかに滞在時間やPVが低いものや、ユーザーを呼び込めていないような記事があれば、そこを重点的に修正することで、アクセスアップ・PVアップを図ることができます。

アクセス解析を見て修正した一例

では1つの記事を例に仮説を立ててみましょう。例えば私のサイトの1つの記事のアクセス解析をしたところ

滞在時間2分
PV1.1PV
直帰率90%

このような数字が出ていたとします。これを見て、いくつかの仮説が立てられます。

まず自分のサイトの記事の平均滞在時間が2分30秒だった場合、滞在時間が2分ということは平均よりも低いということが分かります。

avatar
そうなれば、記事が最後まで読まれていない可能性が高いので、記事の内容を修正することで改善ができる可能性が高いです。

そしてPVも1.1と低い場合には、記事下の関連記事を充実させることで別の記事を読んでくれる可能性も高まります(記事が読まれていない場合には記事下を充実させてもあまり効果がありません)。

そして記事が読まれてPVがある程度上がれば、この『直帰率』も自然と低くなりますので、これでその記事の滞在時間・PV・直帰率を改善することができます。

このようにして修正をすることで、googleからの評価を上げることができますよ。

まとめ

いかがでしたか?PVを増やすことを目的とすると視野が狭まりますが、そもそもなぜPVが低いのかをユーザー目線で考えることによって、自分のサイトの問題点が浮き彫りになります。

昔はアクセス解析もそこまで充実していなかったため、問題点を見つけることは難しかったですが、今は詳細なデータも取ることができますので、問題の早期発見が可能になりました。

以前書いた記事を修正する作業は面倒ではありますが、面倒であるがゆえに多くのライバルがやっていないことでもありますので、ここに力を入れることで、そのジャンルで圧倒的にアクセス・PVを集めることができるようになりますよ。