ワードプレス5,0からリリースされた便利?なエディター『グーテンベルク(Gutenberg)』。
これに関しての意見は様々ですが、正直今までのワードプレスのエディターに慣れている人にとって、このアップデートは衝撃的だったと思います。
日々ワードプレスは便利に進化し続けていますが、それでもこのアップデートによって
『うわっ、めっちゃ使いづらい‥』
という言葉が世界中で出たことは間違いないでしょう。
このエディターは慣れるまでに時間がかかるため、旧エディターが使いやすいと感じていたユーザーのために、プラグインとして『Classic Editor』が使われています。
なのでここでは、グーテンベルク(Gutenberg)のリリースに戸惑っている方のために、プラグイン『Classic Editor』を使い、旧エディターでワードプレスを使う方法をお伝えしていきます。
好きなところから読んでください
ワードプレス新エディタGutenberg(グーテンベルク)について
ワードプレス利用者に衝撃を与えたこのGutenberg(グーテンベルク)ですが、なぜ多くの人たちがこのエディターのリリースに戸惑っているのか?
その答えとしては
『今までのエディターとは全く違った構造でコンテンツを作成するようになった』
ことが一番の理由でしょう。
リリースされたグーテンベルク(Gutenberg)では、考え方としては
『ブロックを積み上げていくようにコンテンツを作る』
感じなので、良い意味では直感的に使えますが、慣れるまでにはそれなりの時間がかかります。
ワードプレスを運営していた人からすると、毎日記事投稿・コンテンツ作成をしていた人もいるため、ここにきての大幅なアップデートは作業時間を減らすリスクもあります。
そのため、
- グーテンベルク(Gutenberg)を使いこなそうとする人
- 旧エディターを使うためにプラグイン『Classic Editor』をインストールする人
に分かれているのです。
『Classic Editor』を使うと従来のエディターに戻すことが可能
どうしてもグーテンベルク(Gutenberg)に慣れることができない場合、こちらの『Classic Editor』というプラグインをインストールすれば、今まで通り旧エディターで記事の作成ができるようになります。
今まで慣れ親しんだエディターに戻りたい‥そう思っている人にとっては、この『Classic Editor』のプラグインは必ず導入していただきたいものになります。
ちなみに個人的には、慣れてしまえばグーテンベルク(Gutenberg)の方が使いやすいです。
ただ、慣れるまでにある程度の時間が必要になるため、とりあえず『Classic Editor』をインストールしておき、慣れるまでは旧エディターで作業した方が良いでしょう。
『Classic Editor』を導入し旧エディターに戻す手順
このプラグイン『Classic Editor』を導入して旧エディターに戻すのはかなり簡単です。
プラグインを有効化すれば旧エディターに戻すことができ、停止すればグーテンベルク(Gutenberg)をつかうことができます。
『Classic Editor』をインストールする
最初に、ワードプレス左から『プラグイン』→『新規追加』を選択しましょう。

そして右上の『キーワード』の部分に『Classic Editor』と入力すると、検索結果に『Classic Editor』が出てきますので、それを『インストール』して『有効化』しましょう。

このプラグインを導入することによって、記事の投稿画面が

今までこのようなものだったのが

このように、慣れ親しんだ旧エディターに戻っているはずです。
エディターの併用のやり方
実は設定を変えることで、旧エディターとGutenberg(グーテンベルク)を併用することが可能です。
このやり方も簡単で、ワードプレス左の『設定』→『投稿設定』を選択し、

全てのユーザーのデフォルトエディター:クラシックディター
ユーザーにエディターの切り替えを許可:はい
を選択してください。
そうすると

このように記事投稿画面でどちらのエディターを使うかを選択できるようになります。
この設定が終われば、自由に旧エディター・Gutenberg(グーテンベルク)を使い分けることができます。
まとめ
正直、慣れてしまえばグーテンベルクの方が使いやすくなるため、できれば時間のあるときにグーテンベルクを使って記事編集の練習をしてみてください。
あくまでも今回お伝えした『Classic Editor』のプラグインは、グーテンベルクを使いこなせるようになるまでの繋ぎです。
2022年にはワードプレスサポートチームによる『Classic Editor』のサポートがなくなりますので、ここまでにグーテンベルクを使いこなせるようになっておきましょう。