キーワード選定の中で、長期的な資産となるのがこの『ロングテールキーワード』になります。

結局ブログで稼ぎ続けている人というのは、毎日圧倒的な作業をこなしている人か、もしくはロングテールキーワードの記事をたくさん書き、長期的な資産を持っているかのどちらかです(稼いでいる人は両方だと思いますが笑)。
ここではその重要なポイントとなるロングテールキーワードについて、わかりやすくご紹介して行きたいと思います。
好きなところから読んでください
ロングテール(ロングレンジ)キーワードとは?

まずこのロングテールキーワードというのは、簡単に言ってしまえば
『長期的にアクセスを集めることができるキーワード』
のことです。キーワードにはいくつか種類があり
- ショートレンジキーワード(1日〜1週間程度)
- ミドルレンジキーワード(1日〜1ヶ月程度)
- ロングテールキーワード(1日〜数年単位)
が挙げられます。

ロングテールキーワードの一例
分かりやすいように一つの例を挙げましょう。
例えばあなたがテレビ番組を見て

と思ったとします。
その時に映画タイトルを検索すると、そこに表示されるサイトにアクセスをすることになります。
映画というのは一次的にたくさんのアクセスが集められますから、事前に詳しい内容を書いた記事を仕込んでおけば、爆発的なアクセスを集めることが可能です。
これがいわゆる
『ショートレンジキーワード』
というものです。

観光地に関しては、年中お客さんを受け入れているため、時期を問わずいつでもアクセスを集めることができます(スキー場や海などは別)。

このように長期的にアクセスを集めることができるキーワードをロングレンジキーワードと考えられているのです。
ブログ記事にロングテールキーワードは必要不可欠!
ブログで長期的に収益を得たい場合には、このロングテールキーワードを狙った記事は必要不可欠となります。

例えば毎日10PVしか集められない記事を書いたとしましょう。
しかしそれを100記事入れるだけで、毎日1000PV以上を安定して集めることができるのです。
ブログを複数運営して毎月多額の利益を得ているアフィリエイターというのは、このロングテールキーワードを狙ったブログを複数運営して資産を構築しているのです。
ロングテールキーワードの狙い方

実際にロングテールキーワードについて理解したところで、これからあなたが運営しているブログでどのようにロングテールキーワードを狙っていけばよいのかを考えてみましょう。
まず、ロングテールキーワードで狙うべきポイントとしては
『具体的な悩みを抱えているユーザー』
を対象にすることです。
例えばあなたが『筋トレ』に関する情報を知りたい場合、もし筋トレという単語で上位表示することができれば多くの読者を自分のサイトに流すことができます。
しかし1語の検索順位は定期的に変動するため、SEO的に全く安定しません。

例えば筋トレに関する記事を書くのであれば『筋トレ 太もも』というように、部位を絞ったり『腹筋を割る』という具体的な目的を解決するような記事を書けば良いということです。
これらの具体的な悩みを解決してくれるようなサイトはなかなかありませんので、もしそこであなたのサイトがポンッと上位表示していれば、そこでファンになってくれる可能性が高いですし、継続的にアクセスを集め続けてくれる記事にもなります。
ロングテールキーワードは星の数ほどある

よく読者さんからの悩みで

というお悩み相談がきます。
私もブログ運営を始めた頃は同じような悩みを抱えていたので、気持ちはとてもよくわかります。
しかし結論としては
『ロングテールキーワードは星の数ほどある』
のです。
例えば先ほど例に出した『筋トレ』というキーワードですが、この単語自体もロングテールキーワードですが、掘り下げていくと
- 腹筋を割りたい
- 上腕二頭筋を太くしたい
- 足を早くしたい
- マッチョになりたい
- ボールを遠くまで投げられるようになりたい
- かっこいいカラダになりたい
- 今の体重で筋肉を付けたい
- 簡単な筋トレを実践したい
- 楽に筋肉を付けたい
など悩みを想像すると、キリがないくらいキーワードが出てきます。
ユーザーの悩みを知る簡単な方法

このロングテールキーワードは、ユーザーの悩みを一番理解している人が見つけることができます。

知恵袋はユーザーの悩みの宝庫
ロングテールキーワードが見つからないと悩んだときは、まず一つのキーワードを知恵袋で検索にかけてみましょう。
そうすると、その分野で真剣に悩んでいるユーザーの質問がたくさん出てきます。

実際に『ダイエット』で検索をしてみると、このような相談が書いてあります。
これを見ると『ダイエットの食事』に関しての悩みだということが考えられますので、キーワードを『ダイエット 食事 影響』にして記事を書いてみるのも良いでしょう。

具体的な回答をしている人はほとんどいませんので、これらの悩みに関係することを自分のサイトで具体的にわかりやすく解説すれば、自然とアクセスを集めることができるようになります。
知恵袋はロングテールキーワードの宝庫なので、ぜひチェックしていただければと思います。
関連キーワード
そして知恵袋では膨大な数の悩みが出てきてしまいますので、少し絞るためにこの関連キーワードを活用してみるのも良いでしょう。

関連キーワードに『筋トレ』と入れると、筋トレに関連のあるキーワードがズラーッと出てきます。

なぜキーワードを使い分けるのか?

今すぐにロングテールキーワードを狙えるようなノウハウをお伝えしているので、もしかしたら既に行動に移しているかもしれません笑。

しかしここでふと疑問が出てきます。
そもそもなぜショートレンジやミドルレンジのキーワードを狙うのか?長期的にアクセスを集めることができるロングテールだけを狙っていれば良いのでは?と考えてしまいます。
最初はビックリするほどアクセスが集まらない

私自身もロングテールキーワードだけを狙ったブログを作ったことがありますが、このサイトがアクセスを集め出したのは半年後~1年後のことです。
そこまでほとんどアクセスを集めることはできませんでした。
ブログで稼ぐことができない多くの人は
『記事を書いてもアクセスが集まらないからやる気がなくなる』
ことが原因です。
ここでロングテールだけのサイト構築方法を実践することを推奨すれば、おそらく脱落者が増えてしまうことになります。

ちなみにアフィリエイト上級者に関しては、長期的な視点を持ってアクセスが集まることを確信できれば、ロングテールオンリーのブログを作っても全くストレスにはなりませんけどね笑。
キーワード選定をミスると全く稼げない!

アクセスを集めるためにしっかりとキーワード選定をすることは大切ですが、逆にキーワード選定のやり方をミスると全く稼げないこともあります。
結局稼げないということは
『アクセスが来ない』
ということですから、狙っているキーワードに問題があるのは明白です。

確かにライバルが多いジャンルはそれだけアクセスを集めることができ、尚且つ稼ぐことができますが、ライバル不在のブルーオーシャンを狙った方が効率よく稼げますし、長期的な資産にもなります。
このキーワード選定というのは、地味な作業ではありますが、とても重要なスキルとなります。
サイト構築で失敗する人たちの鉄板パターン

自分のサイトを運営していても、全ての人がアクセスを集められるというわけではありません。
というより、大半の人がアクセスを集めることができずに終わってしまいます。
ショートレンジを狙いすぎて資産ができない
これはある意味成功者とも考えられますかね笑。
よくブログで最初に推奨される『トレンド系』を狙っている人がここに含まれるかもしれません。

トレンドブログは稼ぐまでの0→1のきっかけを作る場でもありますので、そこで稼げるようになれば、早い段階で次のステップに移りましょう。
ロングテールばかりでアクセスを集められずに脱落
トレンド系を狙うのではなく、こちらは全く逆のパターンであるロングテールの狙いすぎで稼げない人です。

所々でショートレンジキーワードを入れてアクセスを集めることによって、モチベーションを維持することができます。
キーワードの役割を全く理解していない
そもそも今回お話ししているキーワードの役割を全く理解していない場合、稼げる人と稼げない人の真っ二つに分かれると思います。
例えばブロガーとして毎日面白い記事を書くことができれば、特にキーワード選定をしなくても自分自身にファンがつくため、継続的にアクセスを集めることができます。

もしブログ運営でなかなか結果が出ないのであれば、まずはこのキーワードに対する考え方を改めることをおすすめします。
ロングテールキーワードの記事の書き方(実践編)

今回ご紹介した内容を理解すれば、キーワード選定で悩むことはなくなると思います。
自分のサイトに訪れてくれたお客さんが喜んでくれるような記事を書くためには、どのようなポイントを意識すれば良いのか?
自分のサイトのテーマと内容を統一する
基本的なことですが、自分のブログでどのような情報を発信しているのかによって、記事の書き方は変わってきます。

自分が設定したコンセプトに合った内容の記事でなければ、統一性がないためファンを作ることはできません。
今あなたが作っているサイトをどのようなコンセプトで運営しているのかは分かりませんが、多くのファンを獲得したいのであれば、自分のサイトのテーマと記事内容を統一させることが大切です。
読者の悩みを先回りして解決する
ある程度キーワード選定のスキルを高めれば、自分のサイトにアクセセスを集めることは難しくはありません。
しかし重要なのはそこからです。
基本的に多くの読者は『流し読み』で記事を見るため、内容が薄いと分かれば途端に離脱してしまいます。

記事を書くときのポイントとして一番重要なのは
『最初に結論を伝える』
ということです。
ダラダラと長い文章を書いて最後に結論を伝えても、多くの読者はそこまで読んでいません。
最初に結論を伝えてから、なぜその結論に至ったのかを解説することによって、読者の悩みを解決し、その理由を分かりやすく説明することができます。
自分自身の体験談を紹介する
記事の内容として書いていることに似たような体験談があれば、それをエピソードとして紹介すると読者から喜ばれます。
例えばアマゾンで商品を買うときに、その商品を買って使った人のレビューがあると安心しますよね?

ここも意識して記事を書くと、多くのファンを獲得できます。
誰でも分かる文章を書く
もっとも重要なことは
『専門的な用語を使わずに、誰でも分かりやすく記事を書くこと』
です。
今ネット上で読まれている多くのコンテンツのほとんどは、読みやすい文章で構成されています。

実際に記事を書いてみるとわかりますが、この分かりやすい文章を書くのは意外と難しいです。私自身も日々改善を繰り返しながら記事を書いています。
知識が豊富なことをアピールしたい人ほど難しい用語を使いたがりますが、そのような記事の書き方はファンを離れさせる原因にもなりますので、文章構成としてはシンプルに分かりやすいものを心がけましょう。
まとめ

サイトを長年運営している人ほど、このキーワード選定に力を入れています。

ブログを運営し利益を出すことが目的だとしても、利益を出すためにはユーザー目線でブログ運営をしなければ大きな金額を稼ぐことができません。
この業界では、結果を出せている人と結果を出せていない人の違いはちょっとした意識の違いとなりますので、まずはこのキーワードの役割を頭に入れておきましょう。