ある程度アクセスを集められるブログやサイトを構築すると、必ず面倒に感じるのが
『定期的に自サイトに送られるスパムコメント』
です。
WordPressで月に数十万PVのアクセスを集めるようなサイトになると、スパムコメントが1日に数十件以上来ることは日常茶飯事です。
それらのコメントを毎回相手にしていると、ちゃんとしたコメントをしてくれる人を見逃すことにもなります。
1つ1つ削除するのも面倒くさい。
だけどスパムコメントに対してどのような対策をすれば良いか分からない‥
そんな悩みを抱えている場合には、今回お伝えするWordpressのプラグイン『Akismet』を使うのが良いでしょう。
ここでは、便利なプラグインである『Akismet』の使い方や導入方法について詳しくお伝えしていきます。
好きなところから読んでください
Akismetとは?

まずこちらのプラグインに関しては、スパムのようなコメントが来た場合に自動で判定して分類してくれるものになります。
つまり、一度設定してしまえばスパムに悩むことがなくなるということです。
ちなみにこちらのプラグインに関しては、最初Wordpressを導入した段階で自動的にインストールされているため、プラグインから新規追加で導入する必要はありません。
私たち運営者がやることは、すでに導入されている『Akismet』を設定することだけです。
Akismetを使う最大のメリットについて
実際にスパムで悩んでいないWordpress運営者であっても、いずれ自分のサイトやブログが認知され始めれば、必ずスパム的なコメントは出てきます。
WordPressを運営していると、自分のコンテンツを読んでコメントしてくれるユーザーはありがたい存在です。
しかし、Wordpressでコメントを受け付ける設定にしてしまうと、ユーザーのコメントよりも遥かに多いスパムコメントと格闘しなければなりません。
ですがこのAkismetを導入することで、あらかじめスパムコメントをフィルタリングする設定ができるため、とにかくコメントの管理が楽になります。
有料無料の選択肢がありますが、このプラグインに関しては無料のプランでも十分に活躍してくれますので、その設定方法を以下で解説していきます。
Akismetの導入・設定方法

最初にWordpressをすでにインストールしている状態であれば、プラグインの中に『Akismet』はすでに導入されているので『有効化』をすればOKです。
そして有効化ができたら、実際に『Akismetアカウントの設定』をしていきます。

WordPress左の『プラグイン』の項目から、プラグイン上部の緑の部分
『Akismetアカウントを設定』
を選択してください。

そしてこの画面が出たら、青ボタンの『APIキーを取得』を選択しましょう。

ボタンを押すとこのような画面に切り替わりますので、ここでWordpress.comのアカウントを作成します。
任意のアドレス・ユーザー名・パスワードを入力して『アカウント作成』のボタンを押せば、無事Wordpress.comの設定は完了です。
WordPress.comのアカウントが作成されれば、画面が

このように切り替わりますので、APIを取得するために一番左の項目を選択してください。

そうすると、¥4500と書かれているこの画面に移りますので、そこを左にスライドさせて¥0になるまでカーソルを移動させていきます。
これができたら、あとは
Akismetを使用するホームページのURL(personal site URL)
名前(first name/last name)
この2つの項目を埋めて
『CONTINUE WITH PERSONAL SUBSCRIPTION』
をクリックすればOKです。

すると『AKIAMET API KEY』の項目にAPIキーが表示されるので、それをコピーしておきます。

あとはWordpress管理画面に戻り、プラグインの項目から『Akismet』の設定を選択し、その中に先ほどコピーしたAPIキーを入力して『APIキーを使って接続する』を選択すれば設定は完了です。
実際に振り分けられたスパムメールに関しては、Wordpress左の『コメント』の項目から

スパムの部分をチェックすると、どのようなメールが振り分けられているのかを確認することができます。
万が一スパムじゃないメールが振り分けられていたとしても、スパムの項目から『スパム解除』もすぐにできます。
まとめ
アクセスが集まれば集まるほどスパムコメントも増えるのがWordpressです。
これを一つ一つ対応するのは骨が折れる作業なので、便利なプラグインを導入し、自分の作業を減らして楽にWordpressを運営することを心がけましょう。
実際にこのプラグインは、WordPress運営者全員に標準で導入されているため、その信頼性の高さも伺えます。
少し設定が面倒なところがありますが、一度終わらせてしまえばずっと使い続けることができますので、ぜひこちらのプラグインを活用してスパムのストレスを軽減させてみてください。