自分のブログをどのように活用するかは人それぞれですが、マーケティングを絡めたブログ運営をしたいのであれば、必ず必要になってくるのが
『お問い合わせページ』
になります。
これを設置することによって、ブログ訪問者のお問い合わせに対してスムーズに対応することが可能になりますし、サンクスページ・自動返信メールなどの対応もできます。

プログラミングができればお問い合わせフォームの設置は簡単にできるのですが、ここではワードプレスのプラグインを使った方法でお問い合わせフォームを作る方法をお伝えしていきます。
使うものはただ一つ。それが
です。
設定から導入までは簡単にできますので、ぜひ参考にしてみてください。
好きなところから読んでください
Contact Form 7とは?

こちらの『Contact Form 7』は、シンプルに言ってしまえばワードプレスで簡単にお問い合わせページを作成できるプラグインのことです。
このブログで言うならば

このようなページになります。
ちなみにプラグインというのは、頭の良い人が面倒な作業を簡単にしてツールを使えるようにしてくれているため、便利なものは積極的に取り入れていくことで自分の作業も減ります。
おそらくマーケティング目的でブログを運営している人のほとんどは、こちらの『Contact Form 7』はマストで導入しているでしょう。
Contact Form 7を導入するメリットについて

]
実際に自分の手でコードを書いてお問い合わせページを作るのは、少し時間がかかります。

つまり『Contact Form 7』を導入することによって
▼Contact Form 7を導入するメリット
- 初心者でも簡単にお問い合わせページを使うことができる
- 自動返信・サンクスページの作成が可能になる
- 自分なりにカスタマイズができる
これらのメリットがあります。
そして自分のブログに問い合わせページを設置することで、訪問者も気軽に連絡することができるため、取材や仕事依頼、質問などを受けることができます。
ちなみに私も、お問い合わせページを作成してから、仕事の依頼やメディアの出演依頼を多数頂くことができました。
良い発信をしていても、どこに問い合わせれば良いか分からないブログの場合、このような連絡ができなくなるため自分が一番損するので注意が必要です。
Contact Form 7のインストール方法
そんな便利なプラグインんである『Contact Form 7』ですが、インストールの手順や使い方に関しては、かなり簡単です。
これは初心者でもすぐに終わるので、とりあえずまずはプラグインのインストールを終わらせましょう。

ワードプレスの管理画面を開き、左にある『プラグイン』→『新規追加』を選択します。

そして右上のところに『contact form 7』と入力すると、検索結果にContact Form 7が出てくるので、これを『今すぐインストール』して

『有効化』していきましょう。
これでインストールは完了です。
Contact Form 7の設定から使い方までを解説!
ここからは、自分が使いやすいようにContact Form 7をカスタマイズする流れを解説していきます。

プラグインのインストールが終わると、ワードプレス左に『お問い合わせ』の項目が出てきますので、それを選択して『コンタクトフォーム』に飛んでください。

するとこのような画面が表示されます。

何も設定を変えずにお問い合わせページを表示してみると

このように表示されますので、すぐに使えることが分かって頂けると思います。
Contact Form 7の設定
ただし、Contact Form 7を便利に使うためには、一つ設定しなければならない項目があります。

先ほどの『コンタクトフォーム』の画面に戻っていただき、そこにある『メールの項目』を選択してください。

送信先 | メールを受け取るアドレスを設定する |
送信元 | 問い合わせしてきたメールの主の名前(変更の必要なし) |
題名 | メールの件名(変更の必要なし) |
追加ヘッダー | メールの追加項目(変更の必要なし) |
メッセージ本文 | 受け取るメールの内容(変更の必要なし) |
自分がメールを受け取るアドレスだけ設定できたら『保存』を押しましょう。

そして『メール』の右にある『メッセージ』の項目に関しては、実際にメール送信後の設定を変更することができます。
メッセージが正常に送信されれば『ありがとうございます。メッセージは送信されました!』と表示され、メッセージの送信の失敗、入力内容の不備など、それぞれの項目でのメッセージが設定されていますので、これに関しては任意で変更しましょう。
デフォルトの設定でも問題なく使うことはできます。

そして『メッセージ』のさらにその右にある『その他の設定』に関しては、問い合わせ以外の目的(会員サイトとしての運営など)に使う際に設定する項目なので、普通の問い合わせページとして使う人は特に設定する必要はありません。

ちなみに固定ページにお問い合わせページを埋め込むためには

コンタクトフォーム画面の『フォーム』にある上のコードをコピーしておく必要があります。
固定ページにお問い合わせを埋め込む方法
設定が終わっても、固定ページにお問い合わせページを埋め込まなければ訪問者は問い合わせをすることができません。

まずはワードプレス左の項目から『固定ページ』→『新規追加』を選択しましょう。

タイトルを『お問い合わせ』に設定し、画面を『テキスト』に切り替えます。
そして文章のところに先ほどコンタクトフォームでコピーしたコードを貼り付けて『保存』を押しましょう。
そしてそれを『プレビュー』で確認してみると

このようにお問い合わせページがしっかりと作成できています。
お問い合わせページを『グローバルナビ』に設定する方法
ここまで設定しても、自分のブログにお問い合わせページは表示されません。

このブログで言うならば

この『赤枠』の部分ですね。
ここにお問い合わせページがあると、訪問者もすぐに気づくことができます。
こちらの設定に関しては、使っているテンプレートによってやや表示スタイルが違いますが、設定までの流れは基本的に同じなので流れを解説していきます。

まずワードプレス左の『外観』から『メニュー』を選択しましょう。

そしてその画面の『メニュー項目を追加』から『固定ページ』を選択し、先ほど作成した『お問い合わせ』にチェックを入れて『メニューに追加』を選択しましょう。

するとこのようにメニューの部分に『お問い合わせ(固定ページ)』の項目が追加されたため、この状態で『メニューを保存』すれば設定は完了です。
自分のブログのトップページに移動し、実際にメニューバーにお問い合わせページが表示されているかどうかを確認して見ましょう。
お問い合わせページをサイドバーに設置したい場合
メニューバーではなく、自分のブログのサイドバーにお問い合わせページを設置することもできます。
サイドバーというのは

このブログで言えば『赤枠』の部分です。
ここにお問い合わせページを設定する場合、まずは先ほど固定ページを作る際に使用した、コンタクトフォームの『埋め込みコード』をコピーしておきます。

そしてワードプレス左にある『外観』から『ウィジェット』を選択します。

『テキスト』の項目をサイドバーのエリアにドラッグ&ドロップしましょう。

その『テキスト』を開き、コンタクトフォームの埋め込みコードを貼り付けて『保存』を押せば、これでサイドバーに問い合わせフォームを設置することができます。

実際にはこんな感じで表示されます。
こちらの設定も簡単にできますので、メニューバーもしくはサイドバーに問い合わせフォームを設置して、訪問者からの問い合わせにスムーズに答えられるカスタマイズをしていきましょう。
まとめ

自分のブログに問い合わせページが設置されていないと、訪問者が感想や仕事の依頼をできないため、機会損失が大きくなります。

こちらを活用し、今まで以上に多くの人との交流を楽しんでみてください。
ここから大きな仕事が舞い込んでくることもありますよ。