数あるプラグインの中でも、今回ご紹介するこの『AddQuickTag』というのは、私たちブログ・サイト運営者の仕事を減らしてくれて、尚且つタグの扱いで間違うミスがほとんどなくなる便利なものになります。

私自身、WordPressを導入したら、真っ先にこのプラグインを入れるくらい重宝しています。

正直、このプラグインを入れる前にやっていた作業を思い返してみると、あの無駄な時間を取り返したい気持ちにもなりますが、運良くこのプラグインに出会うことができたので良しとしましょう。

なのでここでは、何年もWordpressを運営し続けている私は、今でも便利だと感じている『AddQuickTag』というプラグインについて詳しく解説していきたいと思います。

プラグイン『AddQuickTag』とは?

このプラグイン『AddQuickTag』というのは、シンプルに言ってしまえばコンテンツの装飾の『お気に入り』のことです。

例えば、私がブログの記事で

こんなボタン 

ひろ
こんな吹き出し

を付けたいとします。

そうすると、必ずコードとして

<span class=”btn btn-sm”><a>こんなボタン</a></span> [speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″

このようなものを書かなければなりません。

正直、ブログ記事を書く度にこんなコードを書くのは正直しんどすぎます。

ただでさえ記事を書くのも大変なのに、それプラス装飾も全て自分の手でコードを打ち込むとなると、作業時間が増えてしまい、1記事にかける労力が多くなるのです。

プラグイン『AddQuickTag』を導入するメリット

この無駄な労力をワンクリックで解決してくれて、尚且つ使いたいときに一瞬で表示させてくれるのが、この『AddQuickTag』を導入する最大のメリットです。

実際に先ほどのボタンをAddQuickTagに導入すると

このように表示されます(ボタン 小は自分で名前を付けました)。

記事を書く際にこのボタンをクリックすれば、それだけで簡単に先ほどのボタンを表示させることができるのです。

ボタンやいつも使う文字装飾、吹き出しや文字の囲いなど、自分が便利に使いたいものをAddQuickTagに登録しておくだけで、いつでも使いたいときに使うことができるのです。

これは導入しない手はありません。

AddQuickTagのインストールから使い方までの手順を解説!

では実際に、AddQuickTagのインストールから使うまでの流れを解説していきましょう。

こちらのプラグインの導入は、思っているより簡単です。

最初タグの設定に手間取るかもしれませんが、一度設定してしまえば、あとは自由に使うことができますので頑張っていきましょう。

AddQuickTagのインストール

ではまずAddQuickTagをインストールしていきましょう。

WordPress左の欄から『プラグイン』→『新規追加』を選択します。

そしてその画面の右上の欄に『AddQuickTag』と入力しましょう。

そうすると、検索結果の欄にAddQuickTagのプラグインが表示されるはずです。

これをインストールし『有効化』を押してください。

これでAddQuickTagのインストールは完了になります。

AddQuickTagの設定・使い方

このプラグインがインストールできたら、次は実際にこのAddQuickTagの設定をしていきましょう。

まずは、Wordpress左画面の『設定』から『AddQuickTag』を開きましょう。

そうすると

こんな感じの画面が出てきます。

色々とわけわからん言葉がたくさん出てきてお手上げしてしまいそうですが、めげずに頑張りましょう。

正直これらの言葉を理解する必要はありません。大切な部分は4つだけです。

ボタン名自分で付ける名前(例・ボタン 小)
開始タグHTMLの開始タグ
終了タグHTMLの終了タグ
チェックマークこれはチェックすれば問題ありません

これらの項目に関しては、実際にタグを作成した方が分かりやすいので、とりあえず1つ実践してみます。

見出し(h2)で実際にやってみる

このAddQuickTagを使って見出しを登録する場合、まず最初にやることは

ボタン名h2
開始タグ<h2>
終了タグ</h2>
最後のチェックマークチェック

これらを先ほどの設定画面に入力することです。

このような感じです。

これを設定し『変更を保存』を押します。

そしてWordpressの『投稿ページ』に移動し、そこで新しい記事を作成する画面に切り替えると

先ほど設定したh2のボタンがQuickTagの部分に入っているため、わざわざコードを設定せずともワンクリックでh2タグを出すことができるようになりました。

テキストで見るとこんな感じですね(見出し2の部分は直接文字を入力しています)。

このプラグインを使えば、

これらの見出しやボタンのコードをワンクリックで表示できるので、ブログ記事の執筆もかなり捗るようになります。

最初は難しいと思われたかもしれませんが、やることはシンプルなので、一度プラグインを導入してAddQuickTagの設定をしてみてください。

そうすると、今まで面倒だった装飾やコードの入力が全て簡略化されるため、手放せないプラグインになると思いますよ。

まとめ

人生は、いかに面倒な作業を簡略化し、自分の時間を確保するかが特に重要となります。

特にWordpressの場合、便利なプラグインがたくさんあるため、それらを導入して作業を効率化すれば、今までやっていた作業の大半は簡略化できます。

結局は『知っているか・知らないか』ただそれだけの違いです。

今回の記事ではAddQuickTagという便利なプラグインを紹介しましたが、今後も私が便利だと感じるプラグインを紹介していきますので、ぜひそちらも参考にしてみてください。