wordpressを使って、投稿ページや固定ページを自分の手でカスタマイズしたい場合、通常であれば最低限HTMLのスキルが求められることになりますが、今回お伝えするプラグイン
『TinyMCE Advanced』
を使えば、たとえHTMLの知識がなかったとしても、簡単に自分の手で細かいカスタマイズができるようになります。
wordpressを使う上で、記事ページの編集はかなり大事な要素です。
ここに細かく手を入れている運営者とそうではない運営者とでは、読者の反応や印象も大きく変わってきます。
なのでここでは、初心者でも簡単に記事をカスタマイズできるプラグイン『TinyMCE Advanced』の使い方や設定方法について詳しく解説していきます。
プラグイン『TinyMCEAdvanced』で何ができるのか?

まず、通常のwordpressの記事投稿画面は

このように、必要最低限のツールしかないため、これだけを使って記事を編集すると、少し物足りないコンテンツしか作成することができません。
自分の手でHTMLを記述するスキルがあれば、このツールボタンを使わずに文字の装飾も簡単にできるため、プラグインを入れずに読みやすい記事に仕上げることは可能です。
しかし『TinyMCE Advanced』を導入することによって、今まで面倒な作業をしてカスタマイズしていたものが、ボタン一つで簡単に完結できるのです。
つまり、全くHTML・CSSを知らない初心者であっても、このプラグインを使えば自分の思い通りに記事を作り上げることが可能になるのです。
TinyMCEAdvancedのインストール方法
実際こちらのプラグインを導入する方法はかなり簡単です。
まずは自分が使っているwordpressの管理画面に飛び、そこから
プラグイン>新規追加を選択します。
そしてそこに『TinyMCE Advanced』の文字を入力して検索をします。

すると、検索結果に鉛筆マークのようなプラグインが出てくると思います。

このプラグインをインストールすれば、TinyMCE Advancedの導入は完了です。

導入できたら、必ずプラグインの『有効化』を選択しておきましょう。
TinyMCEAdvancedの実際の使い方
実際にインストールして有効化できれば、こちらのプラグインが使えるようになっています。
なので、より使いやすくするために、詳細な設定をしていきましょう。

wordpressの管理画面左端の『インストール済みプラグイン』から『TinyMCE Advanced』の設定項目を選択します。
すると

このような画面が出るはずです。

基本的な使い方としては、下の画面にある『使用しないボタン』の項目を、上部にドラッグ&ドロップすれば

いつも使っているこの投稿ページにツールボタンが導入される仕組みです。
実際に使用しないボタンの項目には

これだけのツールボタンが揃っていますが、実際僕が記事を投稿する際に使っているのは
- 段落
- テキスト色
- 打ち消し
- 引用
- 左寄せ
- リンクの挿入
- リンクの削除
- 取り消し
- やり直し
- フォントサイズ
- フォントカラー
- 背景色
- テーブル
- 書式設定をクリア
- スタイル
これくらいなので、最低限これらの項目だけは取り入れておきましょう。
そして設定のエリアに関しては、

この2つの項目だけは必ずチェックを入れておきましょう。
フォントサイズにチェクを入れると、ピクセル(px)で簡単に設定ができるようになります。
ここまで設定が完了すれば、一番下までスクロールして『保存』をしてください。
これでTinyMCE Advancedの設定は完了です。
このTinyMCE Advancedの設定を終えた後に、再度記事投稿ページで記事を書くと

このように文字の設定やその他の装飾をワンクリックでできるようになります。
記事装飾に物足りなさを感じたらTinyMCE Advancedはおすすめ
最初の頃は、記事を書くだけで精一杯になることがほとんどですが、ある程度記事執筆に慣れてくると、自分なりに記事をカスタマイズしたくなってきます。
そんな時に、最初に躓くのがHTML・CSSのスキルです。
これができないがために記事の装飾を諦めてしまう人もいますが、このプラグイン『TinyMCE Advanced』を使えば、wordpress初心者であってもドラッグ&ドロップで簡単に記事装飾ができるようになるため、誰でも簡単におしゃれで見やすい記事を作成できます。
難しいと言われているwordpressを簡単に使えるプラグインはたくさんありますので、今後も便利なものは積極的に紹介していきたいとおもいます。
まとめ
ブログを見る側からすると、ちょっとした工夫が他のブログと差別化されることになるため、今回紹介したTinyMCE Advancedのプラグインはマストで入れていただきたいものです。
何も装飾されていない記事だと、途中で読むのが嫌になってしまうこともありますが、文字の大きさ・装飾・テーブルなどの工夫を入れることで、離脱率の低いブログを作り上げることが可能になりますよ。
そうすれば、自然とアクセスの集まるブログも作れるようになるはずです。