プログラミングを勉強する方法といえば、初心者が真っ先に頭に思い浮かぶのは本。
1%の天才であれば、難しい本を読んで勉強しても、プログラミングスキルを身につけることはできます。
しかし、事実書籍からプログラミングを学んだ人の多くは、パソコンで開発環境を整える前の段階で心が折れてしまい、プログラミングを使ってサービスを作るところまで辿り着くことができません。

そして何を隠そう、私自身もテキスト教材からプログラミングをスタートし、そこで一度バキバキに心が折れた後、そこから再度復活して勉強を始めた人間です。
プログラミングの本を使った勉強をして挫折してしまう人をたくさん知っているため、このルートを辿って同じような経験をしないために、今回は本を使った勉強がどれだけ難易度が高いものなのか?その点を具体的に話していきたいと思います。
今の時代、動画コンテンツが溢れかえっているのに、わざわざテキスト教材を使うのは
ようなものですからね。
好きなところから読んでください
私は昔、プログラミングの本を買って勉強し心が折れました‥


私自身は、その頃ある程度パソコンが使えるスキルを持っていたため、パソコン初心者よりは挫折する可能性は低かったかもしれませんが、実際にテキストで勉強を始めてみると、サービスを開発する以前の問題で
『開発環境が全く作れない』
トラブルで心が折れました。
つまり、本の教材を購入しているのに、その内容を勉強する前にチュートリアルの段階で心が折れたということです。
テキストの場合、1つの事例を本で紹介しているため、使っているパソコン・ブラウザによっては表示が異なります。
そのため、何も知らない状態で本を参考にしてしまうと、書かれていることと表示されていることが違うため、その時点で手が止まるのです。
新しい情報がアップデートされると、今販売されている本の内容と異なる状態が起こるのは当然なのです。
プログラミングを勉強しよう→『本の教材を買う』はあるある!
とはいえ、私自身は本で学ぶことを全否定しているわけではありません。

ただ、一番の問題となるのが
『プログラミングを全く知らない状態で最初にテキストを選んでいるところ』
です。
考えてもみてください。
自分が全く知らないジャンルの知識を頭に入れようと思った時、暗記型の教育を受けてきた日本人はテキスト教材を選びがちですが、プログラミングでやることは
ことですから、知識を暗記したところで使えなければ全く意味がありません。
つまり、プログラミングの全体像を理解していなければ、テキストに書かれている情報を暗記しても、どこでどのように使えば良いのかが全くわからないのです。

どちらかというと、プログラミングは勉強するのではなく
『全体像を把握する』
ことで使えるようになるため、断片的な知識を脳みそに入れるのは、全体像を把握した後にすべきなのです。
プログラミング入門の本を読んでも続かない明確な理由

本として販売されている教材の中には、プログラミング入門者向けのものがたくさんあります。

というのも、プログラミングはインプット量が少なくても
『アウトプット量が多ければある程度使えるようになる』
ため、最初はコードを書く環境を作り、とにかく手を動かすことでスキルが上がっていくのです。
本を買う瞬間は
『よ〜〜し!やるぞ〜〜〜!!』

と意気込むかもしれませんが、本を買った後に我に返ってみると
『こんなの無理じゃね〜か?』

と冷静なツッコミを入れたくなります。
テキストでプログラミングを学ぶと続かない理由は他にもいくつかあります。
テキストだとサービスが実際に動いているところが見れない
プログラミングのモチベーションが上がらない理由は、大きく2つあります。
まず1つ目が
こと。
そしてもう一つが
『自分の手でサービスを作るイメージが湧かない』
ことです。

テキスト教材を使うと、そこに書かれている内容の完成したサービスが画像で表示されていますが、実際に動いているところを見ることができないため、自分がコードを打ち込んで確認するしか方法がありません。
しかしテキストではなく動画コンテンツの場合、実際に動画でサービスを完成させた人が、動画内で動いているところをリアルに見せてくれるため、完成形のイメージがつきます。
- 自分のコードがどのように動いているのか?
- なぜその場面でこのコードを入力したのか?
動画の場合、これを動かしながら解説してくれるため、よほどプログラミングが嫌いではない限り挫折する心配はないのです。
本の学習は初心者にとって死ぬほど非効率だから
そして効率という視点から見ても、本の学習は相当非効率です。
これは動画コンテンツでの勉強と比較してみるとすぐに分かります。
プログラミング学習の最初の流れを簡単に解説すると
教材を用意する
↓
パソコンを用意して開発環境を整える
↓
教材に書かれている内容を実践する
↓
自分でサービスを開発する
だいたいこんな感じです。
動画でもテキストでもこの流れは同じになりますが、注目すべき点は
ところです。
本でプログラミングを勉強する場合

この時
動画を視聴して一通りの流れを理解する
↓
動画の通りに自分でコードを入力する
↓
実際にコードが動く
こうなります。
この流れで勉強するのは何も問題はなさそうですが、動画コンテンツでの勉強と比較してみると、いかに非効率かがすぐに分かります。
動画でプログラミングを勉強する場合
本ではなく動画でプログラミングを勉強すると、とりあえず
『數十分のコンテンツで一通りの流れを視聴できる』
ことになります。
なので、流れとしては
動画を視聴して一通りの流れを理解する
↓
動画の通りに自分でコードを入力する
↓
実際にコードが動く
このようになります。
動画コンテンツ最大のメリットとしては
ことです。
そして、人間の五感の中で
『視覚』
『聴覚』
の2つから情報を得ることができるため、明らかにテキストコンテンツよりも吸収力が高まります。

ただでさえ挫折率の高いプログラミング学習の中で、テキストに頼ったコンテンツから情報を得ることは、自ら挫折率を高めているようなものです。
テキスト→文字の情報を自分で処理する
動画→文字情報・音声情報から情報を取り入れ、プロの講師の解説が付いているため難易度がグッと下がる
この2つからどちらの選択肢を選びますか?
と問われれば、ほとんどの人は動画を選ぶはずです。
ちなみに初心者から抜け出せば、シンプルに情報を取り入れるテキストの方が分かりやすくなります。動画はあくまでも初心者向きのコンテンツだということです。
プログラミング初心者に本はいらない!『動画』で学習すべきです

人生を人の倍以上生きられるのであれば、あえて遠回りをしてみるのも面白いかもしれません。
しかし現実は、人類全員が100年以内(ごく少数だけ100歳を超えるけど)の時間しかないわけです。

初心者の場合、最初プログラミングを始めたばかりの頃は、レベル1からのスタートですから、簡単な敵を倒してレベル上げをしていくことで、徐々に難易度の高い敵を相手にすることができます。
それなのに、わざわざ最初から難易度の高い敵を選んでしまうのは、明らかに非効率なストーリーの進め方です。
動画に関しては、ただ視聴しているだけでも学べることがありますし、得た情報を自分でアウトプットすれば、それが自分のスキルとして定着します。
スタートで躓くと、また立ち上がることにエネルギーを注ぐ必要が出てくるので、いかにして学習の難易度を下げるかがプログラミングスキル習得の最重要ポイントとなるのです。
『ドットインストール』は無料動画コンテンツとして最適
もし今の段階で本の教材からプログラミングを勉強しようと考えているのであれば、とりあえず
を使ってみてください。

最初はプレミアム会員(月額制)を利用する必要はありません。
考え方としては、ドットインストールはレベル1〜レベル10くらいまで成長する場所だと考えておいてください。
このサービスの詳細に関してはドットインストールの賢い使い方・活用方法をご紹介!で詳しく解説しています。
そのくらいのレベルに自分が達することができれば、次のステップとしてスクールでのカリキュラムについていくことができるようになります。
私が考えるプログラミング学習の最短ルートは
無料動画コンテンツを学ぶ
↓
基礎の基礎を身につけスクールに通う
↓
卒業と同時に転職先を紹介してもらい、実務をこなす
この流れになります。
私の場合
大体の失敗を経験していますので、それらの体験を踏まえてこれが最短ルートだという結論に達しました。
動画教材+プロの講師を使うと挫折する心配がなくなる
無料コンテンツを学習しただけで現場に出るのもありですが、やはり転職のサポート・プロの講師から教わるメリット、共に学習する仲間の存在というメリットを考えると、数ヶ月でもスクールを経由しておくことをおすすめします。

つまり、年収500万円でストップしてしまうエンジニア・プログラマーになるよりも、最初時間をかけてでもスキルを身につけ、その後年収1000万円を貰って働くことの方がコスパが良いのです。
これからプログラミングを学ぶのであれば、Tech Academyが『はじめてのプログラミングコース』を運営していますので、とりあえずこちらをチェックしてみると良いでしょう。
短期的視点で考えれば、スクールを利用するメリットはほとんどありませんが、数年後の自分の未来を想像してみると、スクールを利用したことで得られるメリットに気づくはずです。
別記事でオススメできるプログラミングスクールについて詳しく解説していますので、そちらをチェックして無料体験に参加してみてください。
まとめ

ただでさえ難易度の高いと言われるプログラミングですが、それを学ぶためにわざわざ難易度の高い本の教材を選ぶことはリスクが高すぎます。

あらゆる情報が出回っている現代では、どう考えてもプログラミング学習で市販のテキストコンテンツを選ぶメリットがないことに気づくと思います。