派遣エンジニアからフリーランスになる人はいますが、年齢が高くなっていくと、エンジニアとして働くことが難しくなると思っている方も多いかもしれません。
実際、私の知り合いでも30代からエンジニアに転職することを考えていた人がいたのですが、未経験の状態で正社員を目指して転職活動をしていたところ、多くの企業から
『あまりよろしくない反応』
を受けた経験があるようです。
そのため、途中で路線を変更し、派遣エンジニア経由で実務経験を積み、その後フリーランスとして働く選択肢を選んだのです。
派遣エンジニアと聞くと、正直あまり良いイメージを持っていないかもしれませんが、実はこの働き方は
『将来的にフリーランスになる場合は効率の良い働き方』
と言えます。

ここではなぜ派遣エンジニアがフリーランスになるための手段として適しているのか?その点について詳しく掘り下げていきたいと思います。
好きなところから読んでください
年齢が高くなると実務未経験で正社員のハードルが高くなる

今の時代、35歳エンジニア定年説はそこまで気にする必要はありません。
35歳を超えてもゴリゴリエンジニアとして働いている人は存在しますし、35歳で別の業種からエンジニアに転職する人もいます。
ただ、転職は可能なのですが、実際転職活動をしてみると、多くの企業が20代の人材を採用したいと考えているため、あまりよい反応を得られないことが多々あります。

派遣エンジニアであれば、年齢が高くても働く場所はたくさんありますが、正社員となると、間口が狭くなることは必ず頭に入れておきましょう。
派遣を上手に活用すれば年齢高くてもフリーランスは可能
将来的にあなたがどのような働き方を目指しているのかは分かりませんが、エンジニアの多くは、実務経験を経てから最終的に
『フリーランスエンジニア』
になる選択を取ります。
実際に確認してみると分かりますが、派遣や正社員で働いていた頃よりも、フリーランスエンジニアになった方が単価がアップするため、年収も2~3倍を狙うことができるのです。
もちろん一部の人たちは正社員として働き続けることもありますが、最終的にフリーランスになるのであれば、その過程は重要視すべきポイントではないのです。

この点に関しては派遣エンジニアと正社員エンジニアどちらを選択すべきか?で詳しく解説しています。
なぜ派遣エンジニアを活用すべきなのか?

もし私が今現在、30歳でプログラミング未経験だったとしたら、正社員としての道を歩まずに、最初に派遣エンジニアを経由してフリーランスエンジニアへと転身していきます。
この年齢で正社員を目指すことも可能ではありますが、将来的にフリーランスエンジニアになるのであれば、その過程は派遣でも正社員でも変わりません。
派遣エンジニアのメリット・デメリットに関しては派遣エンジニアを選ぶメリット・デメリットを具体的に紹介!の記事を参考にしてください。

それ以外にも、あえて派遣エンジニアを選択する理由はいくつかあります。
未経験でも高い時給で働ける
エンジニアとして働くことを考えた場合、多くの人は未経験の状態では高い給料を払ってもらうことはできないと思い込んでいます。
もちろん経験者よりも時給が低い働き方をするのは当然ですが、それでも他の業界からしたら未経験であっても高い時給で働くことができるのです。
他の記事でもお伝えしていますが、私自身は全くの未経験の状態で仕事を紹介してもらったところは『時給1500円』でした。


エンジニアとしては低い金額ではありますが、その当時の私のスキルは全くなかったため、それでもこれくらいの時給で働かせて貰えることに驚いたのを今でも覚えています。
フリーランスになれば、1つの案件で月50万~100万を貰える現場は山ほどありますので、実務経験さえ積むことができれば伸び代はかなり高い業界です。
フリーランスになる際に辞めやすい
半年〜数年の実務経験を経れば、そこからはフリーランスとして働く選択肢が生まれます。
自分はフリーランスエンジニアになろうと決意したとしても、正社員として働いていた場合


と、あらゆる言い訳で引き止めを受けることがあります。
人は、居心地の良い環境を抜け出すことに苦痛を感じる生き物ですから、正社員という立場で引き止められると、そこで心がぐらっと傾いてしまい、結果的に正社員として働き続ける人生を過ごしがちです。
エンジニアの場合、1つの現場でずっと働き続けると、スキルに偏りが出てきます。
そうなると、気づいた時には他の現場で働くことが難しくなり、結局IT土方として安い賃金で働かなければならない状況に追い込まれることもあるのです。

複数の現場でスキルを積むことができる
1つの現場でずっと働き続けるよりも、様々な現場でスキルを磨いた方がよりスキルを高めることができます。
派遣の場合、数ヶ月単位で現場を変えることもできますから、今までやったことがないジャンルの案件をこなすことができます。

最初から正社員として働き続けると、1つの現場での経験が全てとなりますので、エンジニアとしての幅が少し狭くなるかもしれません。
どちらが正解ということはありませんが、経験値を高めて将来的に高い報酬を得たいのであれば、派遣エンジニアを選ぶのがおすすめです。
フリーランスになるなら正社員にこだわる必要はない

もし数十年前に生きていた場合、おそらくこの言葉とは全く逆のことを提案していたと思います。

間違いなくこのような助言をしていたでしょうね。
しかし現代では
『正社員1本で働くことほどリスクのある働き方はない』
と考えているため、正社員エンジニアになるよりも、フリーランスとして働ける能力を磨くことに全力を注ぐべきです。
多くの人が目にしているとは思いますが、最近ではびっくりするくらい有名な大手企業が、数千人・数万人単位のリストラを出しています。
もし仮に40歳50歳まで正社員1本で働いてしまうと、そこでリストラされた時に第二の人生を歩むことは難しくなります。
これからは、個人で仕事を獲得できるスキルを持っている人だけが生き残る時代がやってくるはずです。
IT業界は完全実力社会なのでスキルさえあれば働き口はある

良い意味でも悪い意味でもIT業界は完全なる実力社会です。
スキルがある人は多くの企業から歓迎されますし、一部のスキルしか磨いていなければ働ける環境は狭まっていきます。

しかし、高い報酬を得られて、自分らしい働き方を実現したい場合には、それ相応のスキルがなければ実現することはまず不可能です。
たとえ派遣エンジニア出身であっても、フリーランスとしてゴリゴリ稼いでいる人は山ほどいますし、働き方に縛られないため、エンジニア以外の活動に力を入れることも可能です。
安定・福利厚生の面では正社員の方がメリットが多いかもしれませんが、将来的なリターンを考えると派遣エンジニアという選択肢を選ぶこともメリットがあるのです。
自分が将来的にどうなりたいのか?まずはここを考えてから行動を起こして見てください。
まとめ

年齢が高くなると、年々選択肢が狭まっていく感じがしますが、IT業界に関しては、スキルさえあれば年齢なんてほとんど関係ありません。
ここでスキルと実務経験を積み上げることができれば、30代であってもフリーランスエンジニアとして活動することは十分に可能です。

エンジニアはあくまでも選択肢の一つですが、本気で取り組めば人生を変えることもできますので、ぜひ1歩踏み出してみてください。