テックアカデミーの評判は実際どうなのか?
プログラミングスクールの中でも、私自身が特におすすめしているのがこちらの
『TechAcademy(テックアカデミー)』
になります。

全て主観的な意見でこのスクールを推奨するのは違うと思うので、今回この記事では、あらゆる客観的な情報を取り入れた上で、TechAcademy(テックアカデミー)について紹介していきたいと思います。
評判や口コミなどもしっかりとお伝えさせていただきますので、スクール選びの参考として読んでみてください。
好きなところから読んでください
TechAcademy(テックアカデミー)の基本情報について

最初にこちらのTechAcademy(テックアカデミー)の情報を簡単にご紹介しておきます。
→テックアカデミー公式サイト特徴としては
テックアカデミー詳細 | |
---|---|
受講スタイル | オンライン |
料金 | 174,900円〜 |
受講期間 | 1ヶ月~ |
年齢層 | 10代~40代まで幅広い層が受講 |
強み | マンツーマンサポート・転職保証あり |
このようになっており、全国どこに住んでいても、完全オンラインで学習が進められますし、それに加えて
『一人一人の生徒にマンツーマンで講師が付く』
ため、オンラインでも挫折する心配がありません。
プログラミング最大の鬼門は
スクールに通うことができない(住んでる場所が遠いため)
オンラインだと一人で勉強するから挫折してしまう
言ってしまえば、この2つの要素を取り払うことさえできれば、プログラミングスキルを身につけられない心配はほとんどありません。

受講する側にとっては、これほどありがたい環境はありません。
そして受講料金に関しても、4週間の受講で149,000円(社会人)~学ぶことができます。
普通にプログラミングスクールに通うと、少なくとも30万~50万円の費用がかかりますが、こちらのTechAcademy(テックアカデミー)であれば、それよりも圧倒的に安い金額で受講することが可能です。
ここまでで分かる通り、TechAcademy(テックアカデミー)はプログラミング初心者が求めている基本的な要素のほとんどを取り入れて運営をしているのです。
この基本的な情報を理解した上で、実際にどのような評判・口コミがあるのかを見ていきましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)利用者のガチの口コミを調査!

こちらのTechAcademy(テックアカデミー)に関しては、プログラミングスクールの中でもトップクラスに地名度があるスクールになります。
おそらくプログラミングスクールと検索すれば、必ず名前が検索で出てくることでしょう。

実際にSNSなどに上がっているTechAcademy(テックアカデミー)の情報を調べてみると、良い評判も悪い評判も色々と出てきましたので、それらをいくつかご紹介しておきます。
テックアカデミー感謝!お金払ってもやって良かったと思う。というか、メンタリングとチャットサポート手厚い‼️ もう、教育のハードルとか低くなっているよね。教育に建物なんかいらないんだろうな。 ただ、一緒にがんばる友を可視化してほしい。
— nana🙊💭 (@nell7pizzaworks) 2017年9月29日
こちらの方は、実際にテックアカデミーを受講した人ですが、とにかくサポートが手厚いことをが印象深かったようです。

TechAcademyでプログラミング学習中。なにがいいかって、自分の凡ミスでよくわかんないバグが出ているときですらチャットでメンターさんに「どこがおかしいのかわからんよ〜う!」って泣きつけること。すぐに甘えるタイプの私はこのあと独り立ちできる気がしないw
— 一戸恵梨子 (@erikoichinohe) 2017年2月13日
プログラミングで一番何が辛いかと言われれば
『バグが起こった時に独学だと誰も助けてくれないところ』
これに尽きます。

こちらの受講生も、バグが出た際サポートを受けられたことに感謝しているようです。
ただ、スクールはあくまでもプログラミングを学ぶ場なので、いつまでもメンターに教わるのではなく、いずれは自分の手でバグを解消できるスキルを身につけることも重要です。
テックアカデミー良かった点
・言語だけでなく、周辺の知識も身についた。DBとかGitとかHerokuで公開できるとか
・チャットで質問したときの返答がめちゃめちゃ早くて学習効率がよかった
・オリジナルサービス作る前のデータベース図の書き方の指導があった
— あやや🙂プログラミング (@ayaya_shukatsu) 2018年8月20日
そしてこちらの方に関しても、質問した際のサポートの対応の早さによって学習効率が上がったと評価しています。
しかしテックアカデミーであれば、周辺の知識もしっかりと教えてくれるようなので、働くスキルを身につけることもできるでしょう。
重い腰を上げて、テックアカデミーの無料体験講座受講し始めたけど、すごくわかりやす!さらにPCの右下で、すぐにメンターにオンラインチャットで質問できる機能素晴らしすぎる。オフライン講座も憧れたけど、時間に制約のある主婦にはオンライン講座ってホント向いておる。#にじの体験中
— にじのあめこ (@nijinoameko) 2019年1月13日
プログラミングを学ぼうと思っても、ほとんどの人は行動する前に諦めてしまいます。
しかしこの方のように、重い腰を上げてテックアカデミーの無料体験に申し込んだことにより、そこで自分でも勉強できる環境であることを知ることもできます。

プログラミングスクールのテックアカデミーの利点は
✅受講期間が終わっても教材をずっと見れる
✅教材が更新されるとこ
プログラミングの世界は日進月歩らしいので、スクール終えた後も教材が更新されていくのはかなりおトクなんじゃないか
Java選んだが正直教材一周じゃ足りないので助かってる
— あのアラタ@新宿→山梨Uターン (@anoarata) 2018年8月28日
プログラミングに関しては、1度で全てを理解できたら天才です。
そのよな人は一部の天才以外を除いてほとんどいません。
となれば、反復で学習する必要がありますが、こちらのテックアカデミーに関しては、たとえ受講期間が終わったとしてもずっと教材で勉強を続けられますし、情報も更新されるため最新の技術を学ぶことも可能。
スクールは生徒に学ばせて

という場所もあるため、受講期間が終わったあとも学習を続けられるのはテックアカデミーだからこその強みでしょうね。
→テックアカデミー公式サイトTechAcademy(テックアカデミー)の悪い口コミも調べてみた!

口コミを調べてみると、思っていた以上に良い口コミや評判が多かったのですが、やはり良いところばかりを取り上げても意味がありません。

テックアカデミー思ったのと違った点
・ProgateでHTML3周、RubyとRails5周くらいやってたので、テキストやるのに8週もいらなかった。・質問すると、ブログのURLで返されることが多かった。それ見て自分でやる感じだった
・カリキュラム外のことはあまり教えてくれなかった。
— あやや🙂プログラミング (@ayaya_shukatsu) 2018年8月20日
サポートの対応が早いという話がありましたが、こちらの方は質問をURLで返されることが少し不満に感じた点だったということです。
おそらく、スクールに通っているから 文字で全て回答してくれると思っていた感じですかね。
この点に関しては、全て文字で回答してくれるのが理想かもしれませんが、実際にはプロのエンジニアのほとんどが
『ネットの情報で問題を解決している』
ため、URLを送られてくるのはよくあることです。

むしろ私からすると、文字で返されるよりも詳しく書かれているURLを送られた方が分かりやすいですけどね。
テックアカデミーの無料体験でメンタリング受けてみた。
すると、やはり途中でやめてしまう人が多いとのこと。
逆に最後まで頑張ればそれだけの技術力がみに付いてるとのことだ。
やるぞ!
— M1のゴリラ (@lonegorillablog) 2018年9月9日
テックアカデミーでは、どんなに手厚いサポートが受けられる環境にしても、やはり途中で諦めてしまう人の存在はあるようです。
これに関しては、プログラミングに限ったことではなく
『どの業界でも同じこと』
だと思います。
英会話スクールに通って続く人なんてそこまで多くありませんし、スポーツジムなんか3ヶ月続く人は3割以下というデータもあります。
人は続けることができない生き物です。
プログラミングの場合、スキルさえ身につければ仕事に困らない未来が待っていますが、そこを乗り越えられない人がいるのも事実です。

なので続かないということは、デメリットでもあり、未来を考えるとメリットとも言えるのです。
TechAcademy(テックアカデミー)は総合的に良いと判断できる!

色々とリアルな口コミをご紹介してきましたが、一度情報をまとめてみましょう。
料金が安く自己投資としての費用対効果が高い
まず、他のスクールと比較しても学べる言語が多いですし、言語以外の周辺知識もしっかりと教えてくれます。

そして料金面に関しても、他社と比較しても圧倒的に安い金額で受講できますし、一度学んだ教材は受講が終わっても使うことができるため、自己投資としても価値があると言えます。
教材も分かりやすく適度に難しい
あまりにも受講する内容が簡単だと、挫折する確率は低くなりますが、働くことを考えると時間の無駄になる可能性が高いです。

『難しいことを分かりやすく』
ここを意識して作られた教材だと思いますので、この点はサポートを上手に活用しながら学びを深めていきましょう。
TechAcacemy(テックアカデミー)を利用するデメリット
こちらを利用するデメリットに関しては、やはり教材の質が高く、そこそこの難易度のものを学ばせるため、途中で諦めてしまう人がいるということです。
私も経験がありますが、プログラミングというのは一定期間学習すると

と腑に落ちる瞬間が必ずやってきます(1~3ヶ月の間のどこかで)。
その瞬間が来るまでは、とにかく暗号の羅列を見ている感覚に陥る瞬間が何度も出てきますので、挫折してしまう人の気持ちもわかります。
おそらくその点に関しては、教えてくれるメンターも同じような経験をしているはずなので、どうしても辛い時には相談してみると良いでしょう。
そのための徹底サポートでもありますからね。
このスクールを利用することでスキルを伸ばせる人の特徴

未経験の初心者であっても、このスクールで学ぶことができればスキルは伸びていくはずです。
その中でも特にテックアカデミーおすすめできる人というのは
『1日の時間確保がなかなか難しい方』
になります。
オンライン学習最大の魅力は
『自分の好きな時間に好きなだけ勉強できること』
これに尽きます。
これが仮に通い型のスクールだった場合、講師の都合・スクールの都合によってスケジュールを合わせなければなりません。
しかしオンラインであれば、子育ての隙間時間・会社の休み時間・寝る前の1時間など好きなときに学習を進めることが可能です。

オンラインだからこそのメリットを最大限活用できるこのような人たちは、積極的にテックアカデミーを利用していきましょう。
万が一受講期間内で知識が入れられなかったとしても、学習できる教材はいつまでも使えますからね。
隙間時間での学習をしたい人
子育て・育児が忙しい主婦
会社員として働きながら勉強したい
実践的なスキルを短期間で身につけたい人
受講者数No.1オンラインプログラミングスクール
通過率10%の難関を突破した現役エンジニアのサポート
20種類以上のコースから好きな言語を選べる
最短4週間でスキル習得可能
無料体験でWEBアプリ開発可能♪
TechAcademy(テックアカデミー)を利用しないほうが良い人

逆にこちらのスクールが合わない可能性の高い人たちもいます。
例えば、がっつり時間を確保できて、通い型のスクールでゴリゴリ勉強したい場合は、テックアカデミーのオンライン学習はあまり向いていないと思います。

・がっつり時間確保ができる
・とりあえず基礎を学びたいだけ
・通学型のスクールを求めている
まとめ

基本的には、万人が使いやすいプログラミングスクールというのは存在しません。
必ずスクール側もターゲットを絞っているため、自分らしく学習ができるスクールは必ず見つけることができます。
またスクールで転職や就職に失敗する人たちも共通した考え方を持っており、それを正しく理解しておくと失敗せずにスクールで次のステップに進むことができます。
今回お伝えしたテックアカデミーに関しては、おすすめできる人・そうではない人の特徴がハッキリと分かれているため、自分がどちらに当てはまるのかをまず考えてみましょう。
オンライン学習を最大限活用できる人であれば、短期間で圧倒的な成長を遂げることができると思いますよ。