暇な人と聞くと、多くの人は
- だらけている
- たるんでいる
- 甘えている
なんてことを言いそうですが、実際このようなイメージを持ってしまうことも事実です。
単純に暇な人と聞くだけでは、まずポジティブなイメージは出てきません。
暇だったら頑張って働けよ!
暇な人間はもっと頑張るべきだ!
なんて考えも出てくると思いますので、この我が国日本では、暇な人に対する扱いは結構シビアなものだったりします。
もちろん暇を全て肯定するつもりはありません。
ただ最初にお伝えしたいことは、実際に大きな結果を出している人たちの中で
『暇を作り出そうとしている人はたくさんいる』
のです。
忙しいこと=正しいと思われがちですが、様々な視点から考えてみると、実は忙しいことよりも暇を作り出せる人の方が人生レベルでの幸福度が高いと私は考えています。
今回は、忙しいことと暇なことの本質的な部分を掘り下げていきたいと思います。
ちなみに私は暇な時間を作り出して人生を充実させたいタイプです笑。
好きなところから読んでください
日本人は忙しいことが正しいと考える人が多い

よく友達や会社の仲間と約束をする時に
今日は仕事で忙しいから
休日も仕事だから
という理由で断る人が必ずいます。
もちろん社会人になると忙しくなるのは当然です。
自分の力でお金を稼ぐということは、それだけ時間を注ぐ必要があることも事実です。
しかし、忙しいからといって、自分が行きたい用事をキャンセルしてしまうと、自分の人生の幸福度もどんどん下がっていくはずです。
どうしても好きなアーティストのライブに行きたいのに、その日は仕事で残業がある‥となった場合、間違いなく人は仕事を優先させます。
仕事だから仕方がない
忙しいから諦めるしかない
これを何度も繰り返していると、結局自分の人生を楽しむことができずに、仕事ばかりの人生になってしまいます。
忙しいのほとんどは『労働』である現実
高い志を持って仕事に取り組み、それが結果的に忙しくなっているのであれば、これは間違いなく幸福度が高いでしょう。
しかし、ほとんどの場合、仕事が忙しい理由は
『自分が望んでいることではない』
ことも事実です。
今の世の中で働いている人の多くは『時間労働型収入』によってお金を稼いでいます。
この時間労働型収入というのは、決まった時間は必ず仕事をこなし、そこで決められた業務を片付けていくことです。
時間内に仕事を片付けることができなければ、残業をして残った仕事を終わらせることになります。
これが一般的に言われている『労働』という働き方です。
▼参考記事
自分の時間と労力を会社に注ぎ、その対価として報酬を得ることになるため、基本的には時間的拘束が長くなる働き方になります。
労働の中で楽しみを見つけ、そこで自分らしい働き方を実現することも不可能ではありませんが、実際は多くの人が労働という枠組みの中で時間を奪われ、高い幸福から遠ざかるような生活をしていることも多いのです。
成功している人たちが暇を作りたがる理由

働き手の9割以上が労働をこなしているのに対し、その裏では1割以下の成功している労働者ではない人たちがいます。
成功の定義は人それぞれ異なりますが、私が考える成功者の定義に関しては
- 時間的自由がある
- 経済的に豊かに暮らしている
- 自分らしい生き方を実現している
この3つが挙げられます。
成功している人の中でも、忙しい毎日を過ごしている人はたくさんいますが、これに関しては先ほど紹介した労働をしている人とは考え方も行動も全く異なります。
そもそも成功している人は、ある程度の資産があるため働かなくても生きていけます。
それなのに忙しい毎日を過ごしているということは
『自らが望んでやりたいことをやっている』
ことになるのです。
成功している人たちは、優先順位のトップに位置するのは『時間』です。
この時間を確保するために、積極的に暇を作ろうと考えて行動しています。
なぜ積極的に暇を作りたいのか?その点に関しては、以下の価値観がマインドセットの中にあるからです。
労働ではなく自分の成長に時間を当てたい
どんな分野であっても、成功する人たちは必ず
『自分自身の成長』
に多くの時間を注ぎます。
実際に労働の中で得られる経験値もあるとは思いますが、自ら積極的に学ぶ姿勢を持って労働をしなければ、ただ時間を消費してお金を対価としてもらうだけになってしまいます。
常に自分の成長に意識を向けて仕事をこなしている人というのは、気づいたらとんでもないレベルになっていたりします。
例えば、新入社員として会社に入ってきた新人さんの中で
『会社が安定てそうだから会社で定年まで働こう』
と思っている Aくんと
『会社勤めをしながら3年後には独立できるレベルに成長しよう』
と思っているBくんがいた場合、どちらの成長スピードが早いかは一目瞭然ですよね?
同じ環境であっても、マインドセットの中『成長欲求』が強い人というのは、その時点で成功できる資質を持っていると言えるのです。
成功=忙しいとは考えていない
そして日本人の美学である『忙しい』に対する考え方も全く違います。
そもそも、成功者にとって忙しいというのは
『結果的に忙しくなってしまっている』
ことがほとんどであり、そもそも忙しいことを求めてはいません。
労働をする場合、暇でぼーっとできる仕事ではなく、忙しく働ける仕事に就いた方が、将来的な安心材料が多いはずです。
忙しく働くことこそ正しいという文化は、おそらく社会人になってから刷り込まれることだと思います。
しかし、成功するということは
『いかに自分の成長に時間を注げるか』
がポイントとなってきますので、忙しく働くことが目的になってしまうと、それだけで成功が遠ざかってしまうのです。
時間ではなく価値で仕事をこなしている
そして労働をしていると、なぜか
『どれだけの時間働いたかが一つの評価基準』
となるような環境もあります。
例えば、5時で仕事が終わりなのに、この時間になっても会社内の誰一人帰ろうとしないような職場があります。
職場の風潮として、仕事は残業することが当たり前という価値観が昔から刷り込まれていると、どんなに早く仕事を片付けたとしても、帰ることが許されない空気が出ているのです。
この考えになると成功はさらに遠ざかってしまいます。
ちなみに結果を出す人や成功する人というのは、そもそも時間で仕事をしていません。
自分がどれだけの価値を提供できたかに全力を注いでいるため、このような職場に身を置いた場合、おそらく短期間で退職する考えが頭によぎるでしょう。
仕事というのは時間で働くものではありません。
こんなことを言っても日本企業の昔の風習を変えることはできませんが、謎の強制残業がある場合には、自分の未来を考えて、早めに何かしらの行動を起こすことをおすすめします。
▼こちらも読まれてます
人間は魂レベルでは『成長』を求めている

成長なき労働を繰り返していては、間違いなく幸せを感じることができません。
新卒で入社した時は何もかもが初めてで勉強になったとしても、数年後くらいに仕事に慣れてくると、そこまで意識せずともルーティーンをこなせるようになっていきます。
そうなると、その時点で成長もストップしてしまいがちです。
多くの大人が
『1年が経つのが早くなった』
という理由も、結局は毎日に新鮮さがなくなり、同じルーティーンを繰り返す毎日を過ごしているため成長できていないのが根本的な理由です。
大人になってからも成長を続けている人というのは、おそらくこのような発言をしないでしょう。もししていても
『やりたいことが多すぎて時間が足りない』
というのが理由になってくるはずです。
顕在意識では、多くの人が安定を求めますが、潜在意識(無意識)のレベルでは、人は安定ではなく成長を求めています。
つまり、成長なき労働を繰り返すということは、魂の次元で考えると、幸福とは全く逆の方向に向かっているということになるのです。
それを考えると、やはり忙しい毎日を選ぶ人よりも、暇な時間を確保して、自分の成長にフォーカスした生き方をしている人の方が、幸福度が高いことは間違いないでしょう。
▼参考記事
忙しいこと=正しいはただの洗脳です!

どんな仕事をしてどんな時間の使い方をしても良いですが、結局忙しい=正しいという考え方は、社会が生み出した洗脳でしかありません。
忙しいことが良いこと・正しいことだと共通認識できれば、人は働いて忙しくすることが当然という価値観になるため、国レベルで考えるとメリットがたくさんあります。
もし仮に、暇=正しいという価値観が植え付けられてしまえば、日本という国はどんどん衰退していくことでしょう。
国レベルの視点で考えれば、忙しさに対する価値観は今のままで良いのかもしれませんが、自分の人生レベルの視点では、やはり忙しいことよりも
『自己成長』
に時間を使える暇こそ正しいという価値観を持っていただきたいです。
時間があれば、人はどんどん成長していけます。
成長できれば、その成長によって世の中に価値を与えることもできるため、それが良い循環となって回り回ってお金に変換されて自分に戻ってきます。
成功している人たちは、このことを理解しているため、常に時間確保できる手段を模索し続けているのです。
忙しい自分=かっこいい・凄いと思ってしまう人に関しては、まずその固定観念を取っ払い、自分の人生を豊かにする生き方を考えてみてください。
▼参考記事
まとめ

幸福という視点で考えると、やはり忙しいことに対する意識を変える必要があります。
日本という国は、あらゆる場面で忙しいこと=正しいという価値観が植え付ける教育が取り入れられています。
もちろん忙しく生きることは素敵なことです。
ただ、時間と報酬を交換するだけの働き方ではなく、自分の成長・幸せを得られる働き方を実現することを最優先すべきです。
時間さえ確保できれば、愛する家族と過ごす時間も長くなりますし、自分に使える時間も増えます。
そうなれば、忙しい時には得られなかった幸福感・充実感を感じることができるようになるはずですよ。