プログラミングの勉強を始めたばかりの頃は、自分の手でコードを書くことが必要以上にできないため、写経をしたり、とにかく何かしら書かれているコードを真似てみる。
そして、そこから色々と試行錯誤しながらスキルを身につけていくことになります。
なので、プログラミング学習においては、この写経をすることは当たり前です。

写経をすること自体は自分にとってプラスになることが多いですが、勉強を進めていくと、途中で
と思う瞬間がやってきます。
いくらコードが書けないからといって、ずっとコードを写経しているだけで成長するか?と問われると、まずそれは不可能です。

私自身、様々な勉強法を取り入れて誰よりも失敗してきた経験があるため、この写経をどのように取り入れるのが効果的なのかはある程度把握しているつもりです。
なので、ここでは写経の必要性、写経をしつつプログラミングスキルを短期間でアップさせる方法について、具体的な経験を交えながらお伝えしていきたいと思います。
もし、今の段階でプログラミング学習に苦戦している場合、今回の内容が役立つ可能性が高いので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。
好きなところから読んでください
プログラミングでの写経について

まず、このプログラミング業界での写経というのは、教材やプログラミング学習サイトに書かれているコードを、そのまま書き写してコードを実行することを言います。

実際に書かれているコードを自分の目で確認する→書かれているコードを実際にパソコンに打ち込んでみる→コードをブラウザで実行してみる
この流れを経ることによって、基本的なプログラミングの仕組みを理解することができます。
プログラミングで写経を行うと何が起こるのか?


そして、エラーが表示されれば、そこでコードのタイプミスやエラーの対処なども勉強できるため、写経によって得られるスキルというのは、思っている以上に多いのです。
プログラミングに関しては、多くのプログラマーやエンジニアが共通して話していることがあります。
それは
『プログラミングコードを打った数が多い人ほどプログラミングスキルの伸びは早い』
ということです。

つまり、どんなに優秀な教材を使ってインプットしても、それをアウトプットすることを意識しなければ、結局知識を持っているだけで、スキルとして使うことができません。
コードを打つ経験として、最初の段階で最も適しているのが今回ご紹介している『写経』であることも事実です。
写経の具体的なメリットとしては以下の3つが挙げられます。
とりあえず知識がなくてもコードが書ける

実際にプログラミングの学習をするとなった場合、多くの人は、まず最初にコードを暗記することから始めようとします。
プログラミングに関しては、暗記をするよりも
『コードを書きながらググって覚える方が圧倒的に効率よく学べる』
のです。

たとえ知識がない状態だったとしても、積極的にコードを書く習慣を付けることができれば、気づいた時には面白いくらいスキルが伸びています。
写経であれば、目の前にサンプルコードが存在しますし、分からないコードが出てきたとしても、それをググりながら意味を調べれば、ある程度の問題は解決できますからね。
実行結果を実際に見ることができる

最初のプログラミングの基礎を学んでいる段階では、自分が書いたコードがどのようにして表示されるのかがさっぱり理解できません。

正直、プログラミングコードの塊を見ても、なんのこっちゃさっぱりわかりません。
コードの塊を見ていると嫌になるかもしれませんが、実際にバラバラにコードを見ることができると、途端に楽しくなります。
ですが、1つ1つを理解していくことによって、気づいたら点と点が線として繋がる瞬間がやってくるのです。
写経は効果的ですが写経だけではスキルは身につきません!

私自身は、最初の頃はとにかく写経をすることに全力を注いでいました。

正直、基礎学習が死ぬほど退屈だったため、どちらかというと基礎学習に時間を注ぐのではなく、写経をすることで基礎的な部分を理解していった感じです。
このやり方が正しいかどうかは分かりませんが、少なくとも私には合った学習方法でした。
結論!写経は多くても3回までが上限です!

たくさんのサンプルコードを写経してきた私が、ふとしたときにスキルに伸び悩む時期が訪れました。
上記したように、私のやり方は、最低限の基礎を学んで、その後は写経をしながら基礎的な内容をググって覚えていくスタイルで実践していました。

写経で一番意識すべきポイントは
『写経をしてコードの意味を正しく理解すること』
です。
しかし多くの人は、写経をすることで
ことに力を入れがちです。

これは、学校のテストで漢字が出題されると言われて、頑張って漢字ドリルを何回も暗記するやり方と似ています。
しかしプログラミングというのは、学校のテストとは全く違います。
私たちが目指すべきなのは
『プログラミングコードを使ってサービスを作る・実務をこなす』
ことですから、ただの丸暗記をしても何も意味はないのです。
むしろ、ググりながらでも自分のサービスを生み出せる人の方が圧倒的に評価されます。
それを考えた場合、何度も同じコードを写経するというのは、ただ暗記するための勉強になっている可能性が高いため、どんなに多くても
ことを意識してみてください。
コードを暗記するのではなく、書かれているコードを
『自分で使えるようになること』
の方がはるかに重要ですからね。
写経にプラスしてプログラミングスキルを爆上げする方法

自分でコードを使えるようになるためには、正直写経だけでは不十分です。

写経というのはあくまでも
『補助的な学習方法』
ですから、それにプラスして
『より実践的な方法』
を取り入れる必要があります。
独自のサービスを作ってみる

プログラミング学習に関しては、実践するのが大変な順にスキルが高まっていきます。
順位付けをするのであれば
- プログラミングコードの写経(難易度1)
- 何も見ずにプログラミングコード書く(難易度2)
- プログラミングコードを使って簡単なサービスを作る(難易度3)
だいたいこんな感じだと思います。

つまり、写経をすることは、難易度が低い方法となるため、そこで得られる経験値も微々たるものです。
早い段階で、自分でコードを打ち込み、独自の簡単なサービスを作るフェーズに突入すると、途端にスキルがアップしていきます。
独自サービスと聞くと難しく感じるかもしれませんが、今自分が勉強している教材などのサンプルコードを組み合わせれば、簡単なサービスは誰でも作ることができます。
もし参考になる教材がいま手元にない場合には、Tech Academy(テックアカデミー)が無料で体験させてくれるブートキャンプ(自宅で学習可能)を利用し、そこで開発ツールを利用してみるのも良いでしょう。
自分で考えてコードを使うことによって、今まで点と点だったものが突然線として繋がりますので、積極的に独自サービスを作っていきましょう。
サポートの充実した環境で学習する
正直写経をしながらプログラミングを学び、自分のサービスを作ったとしても、ある程度のレベルにしかなれません。
プログラミングスキルを爆速化させる一番の近道は、やはり『環境』と『教えてくれる人の存在』この2つです。

一つのラインとして
『仕事が受けられるレベル(就職できるレベル)』
まで引き上げてもらうこと、プログラミング初心者を抜け出し、プロとして活動できます。
これを実現するためには、サポートの手厚い『転職保証』の付いたスクールを利用するのが確実です。
数あるスクールの中でも
この2つのスクールは、就職できなければ全額返金保証が付いているため、利用する側もほとんどリスクなく学習を進めることができます。
ダラダラ写経を続ける学習よりも、ある程度のスキルを身につけて現場に出てしまった方が成長が早いことは、この業界のプロたちは当たり前のように知っています。
働き始めて数年で年収1000万円も実現できる業界ですから、学ぶ価値はあると思います。
難易度の低い仕事を受けてみる

仕事を受けると聞くと、多くの人は難易度が高そうだと感じるかもしれませんが、実際には
があります。

その代表的なものとして挙げられるのが
『LP制作』
です。
これはランディングページと呼ばれるもので、会社の商品を販売する際に必ず必要となるものになります。
実際に使われている言語としては、ほとんどが
HTML・CSS・JQuery
なので、基本的なことさえ理解していれば、まず作れないことはありません。
オブジェクト指向などの複雑なプログラミング要素は一切必要ありませんし、これを仕事にするだけでも月に20万円程度の稼ぎであれば得ることができます。
実際にクラウドワークスなどで『LP制作』の仕事を探してみてください。
そこで作られたLPを見てコードを表示すれば、思っている以上に簡単なコードで構成されていることがわかりますから。
まとめ

いかがでしたか?
途中でもお伝えした通り、写経というのはプログラミングの学習でも難易度が一番低い方法になります。
ロールプレイングゲームでも、強い敵と戦うとたくさん経験値が得られるように、プログラミングに関しても、できる限り難易度の高い方法で経験値を得た方が成長スピードも爆速化していきます。

簡単なことの積み重ねが、やがて大きな結果を呼び込んでくれますからね。
人気記事 安くてスキルが身につくプログラミングスクールを厳選してみた!