プログラミングを学習することを考えた場合、最初の段階でバイトなど様々な選択肢が頭に思い浮かぶと思います。

代表的な例としては

  • プログラミングスクールに通う
  • パソコンの専門学校に通う
  • 教材を買って独学する

おそらく多くの人は、このどれかのルートを辿ってプログラマーとして働くことになります。

ですが上記したもの全ては

『勉強している間は無給で頑張らなければならない』

ため、人によっては

『お金を貰いながら勉強できるところはないかな?』

と考えると思います。

そうなると、真っ先に出てくる選択肢として

『未経験で働かせてくれるIT企業を探し、そこでバイトをさせてもらう』

ことだと思います。

おそらく学生の中でこの考えを持っている人は多いでしょう。

もちろんこれは十分可能な選択肢です。

ただ、この方法でのプログラミング学習というのは

『いくつか気をつけなければならない落とし穴』

が存在することも事実です。

なので、ここでは学生がバイトしながらプログラミングを学ぶメリット・デメリットを企業側の視点から生々しくお伝えしていきたいと思います。

今回の内容を読むことで、様々な視点から考えた上でプログラミングの学習ができるようになるはずです。

IT企業で働けばお金を貰えてプログラミングが勉強できる!?

自分が勉強したいことを仕事としてやりながら、尚且つお金を貰うことができるのであれば、これほど嬉しいことはありません。

人が何かしらのスキルを身につけるためには、必ず勉強期間が出てくるため、孤独に頑張る必要があります。

しかし人によっては、

  • なかなか一人で勉強することが難しい
  • 集中できない
  • 挫折してしまう

ということがあるため、このような問題を解決するために、塾やスクールなどを活用して結果を出すこともできるのです。

プログラミングに関しては、今現在多くのIT企業がプログラミングスキルを持った人材を確保したがっています。

今の段階でプログラマー・エンジニアの数が圧倒的に不足しているため、学生が理想としているような

『未経験・初心者でも働くことは可能』

だと打ち出している企業は山ほどあります。

なのでバイトをしながらプログラミングを学べることは紛れもない『事実』です。

これに関しては、実際に求人などをチェックしてみればすぐに分かります。

とはいえ、私自身はこのやり方でプログラミングを学習するのはそこまでオススメはしていません。

未経験でもバイトは可能!しかし最低限覚えておくべき3つのこと

もしあなたが、IT企業でプログラミングを使ったアルバイトをするのであれば、積極的に面接を受ければその願いは叶えることができます。

実際バイトでもいいから働き手を求めている企業は山ほどありますし、未経験でも学生であれば問題なく採用してもらえるはずです。

しかしもしも

『プログラミングのバイトをして、そこで自分が死ぬほど成長したい!』

と思っている場合には、以下の残酷な現実を受け入れる必要があります。

基本的に企業側は戦力を求めている

最近アルバイトが企業内で不祥事を起こすことが頻発していますが、これは結局のところ

『学生がお金を貰って働くことの意味を全く理解してない』

ことが根本的な原因です。

そもそも、お金を頂くということは、自分が何かしらの価値をお客さんに提供し、その対価として有形のものである『お金』を貰っているのです。

つまり、本質的に言ってしまえば

『価値と価値の交換によってビジネスは成り立つ』

ということです。

しかし学生の場合、単純にバイトをすればお金が貰えると考えているため、そもそも価値なんて提供しようと思っていません(一部は違うと思いますが)。

ビジネスの本質を理解している企業は、バイトに対してそこまで大きな期待をしていないことも事実ですから、働かせると決めても、任されるのは重要な部分ではなく、基本的には『雑用』です。

企業が求める戦力になる人材というのは『価値を提供できる人』を指しますので、プログラミングで言ってしまえば

『コードを書いてクライアントの求めるサービスを生み出せること』

です。

つまりスキルを持った人材を求めているということです。

あくまでもアルバイトを採用するというのは

『雑務で失われる時間を時給を払って買っている』

に過ぎないということです。

バイトを手を掛けて育てる企業は存在しないと考える

そして、もし未経験の状態で頑張って、ある程度仕事ができると認められたとしても、そこで大切に育ててくれる企業は基本的に存在しません(一部ありますが期待はしないほうが良いです)。

雑用をテキパキこなしてくれれば、企業側は

『こいつめっちゃ便利だな』

くらいにしか思っていません。

もちろんバイトを否定しているわけではありませんが、現場でバイトとして働いた場合、そこで得られるスキルというのは微々たるものだということです。

実際にバイトとして働き、将来的に優秀なプログラマーになっている人たちは

『バイト以外の時間で自分のスキルを磨いた』

ことによって成長しているため、結局は仕事で得たスキルというのは、そんなに大したことはないのです。

バイトで見るべきポイントとしては

  • 現場でしか起こらないトラブル
  • 人間関係の構築方法
  • 企業のビジネスモデル

このくらいではないでしょうか。

第一線で活躍しているプログラマーは企業に頼らない

先ほどもお伝えしましたが、基本的に優秀なプログラマーというのは、とにかく自分で勉強している時間が長いです。

例えば、一人の学生が全くの未経験・初心者の状態でバイトとしてIT企業に務めたとします。

そこで様々なことを学び、経験し、プログラマー・エンジニアとしての働き方に魅力を感じ、将来的にこの業界で働くと決意しました。

そうなった場合、ずっと企業でバイトしているよりも、自分でスキルを身につけて、今よりも良い環境で働きたいと考えるため、その時点でバイトという働き方を辞めるはずです。

つまり、プログラミング学習において、IT企業でバイトすることは

『きっかけ作りの一つでしかない』

のです。

バイトをすることで自分を成長させてもらえる←この考えを持つ人は、間違いなく将来成功することはできません。

なぜなら本当の意味で成功している人たちは、基本的に

『企業に依存せずに、自分の力で道を切り開いていることがほとんど』

であるからです。

このマインドの違いを正しく理解することで、プログラミングのバイトに対する考え方も大きく変わっていくことでしょう。

本気でプログラミングスキルを高めたい場合学生がやるべきこと!

お金を貰いながら、初歩的なプログラミングスキルが身につけられれば満足であれば、基本的にはバイトで十分です。

そうではなく、将来的にゴリゴリにコードを書き、フリーランスとして独立したり、起業して自分でおもろいサービスを作りたいのであれば、積極的に自分でプログラミングスキルを身につける必要があります。

今この瞬間にも、学生という時間確保が容易な特権を利用して、プログラミングコードをゴリゴリ書いているような世の中にはたくさんいます。

その意識の高い学生のように、将来的に凄腕のプログラマー・エンジニアになりたいのであれば、最低限以下のことは学生のうちにやっておきましょう。

ちなみに私は学生時代にプログラミングのプの字すら知らなかったため、今学生ができているあなたが羨ましいです笑。

まずは3ヶ月プログラミングを勉強してみる

正直なことを言ってしまうと、プログラミングをバイトで学ぶよりも、3ヶ月という短期間でプログラミングを勉強した方が、圧倒的にスキルを高めることができます。

確かにIT企業という現場でしか学べないことはたくさんあります。

しかし学生であれば、プログラミングを勉強した後でもIT企業に入ることは容易なので、まずはスキルを身につけることを先決すべきです。

3ヶ月勉強すれば、プログラミングで見える世界は変わってきます。

1日3時間勉強したことを想定すると、3ヶ月で大体300時間ですから、それだけでもなかなかのスキルを習得できます。

ちなみにこの業界の裏事情ですが、1ヶ月程度でプログラミングを学び転職している人がたくさんいますが、あれは

『そこそこのスキルで安く働かされている』

ことが多いため、短期間で転職できたことにフォーカスすると、後々痛い目に遭います。

安く働くプログラマーと高収入が得られるプログラマーの違いを知る

この業界には

  • 安く働かされているプログラマー・エンジニア
  • 高収入を得ているプログラマー・エンジニア

この2者に分かれます。

ちなみに年収1000万円を超える人はトップ1%とも言われていますが、実は正しいルートを辿れば十分に達成できる数字であることも事実です。

つまり、多くの人はこの業界で賃金の高い低いが『スキルの差』だと思っていますが、情報の取り方を間違えなければ簡単に報酬をアップさせることができるのです。

具体的に何が違うのかを生々しく語ることもできるのですが、その点に関しては長くなるため、できれば

『現役で高収入を得ているプログラマー・エンジニア』

に直接会う機会を増やすことをおすすめします。

そうすると、面白いくらいこのIT業界の裏の姿が見えてきます。

資金があれば1ヶ月でもいいのでスクールに通う

学生という肩書きさえ持っていれば、正直選択肢は山ほど出てきます。

プログラミングを学ぶためのバイトというのは、その選択肢の1つに過ぎません。

個人的には、最初プログラミングを軽く独学し、そこから短期間でも良いので一度プログラミングスクールに通うことをおすすめしています。

1ヶ月バイトを頑張ればスクールの費用を稼ぐことはできますし、まず初回だけ体験する無料サービスを行っているスクールもたくさんあります。

実際にプログラマー・エンジニアとして活躍している人たちが、どのようなことを学んでIT企業に進んで行ったのか?ここが分かるだけでも見えるルートが変わってきます。

ちなみに私の場合は、無料講座を受講して、そこで

『あ、これなら俺でもできるわ!』

とセルフイメージが上がったことを今でも覚えています。

プログラミングは難しいというイメージが強いですが、実際に必要とされる要素を自分の目で見ることができれば、意外と大したことはないと思えるはずです。(もちろん凄腕になるにはそれ相応の難易度をクリアする必要がありますが)。

ちなみに私がおすすめできるスクールはそこまで多くはありませんので、もしスクール選びで迷った場合には、こちらの記事を参考にしてみてください。

やり方を間違えるとIT企業で一生安い賃金で雇われる

この業界で人生を大きく変える要素は、結局のところ

『どこから情報を取るか』

これしかありません。

例えば、自分が実現したい未来をすでに現実化している人と話をすれば、その時点で今まで見えなかったルートが明確になります。

全くルートが見えない状態では、人は正しい努力ができません。

プログラミングのバイトをすることが、将来的にあなたの理想を実現してくれるのか?この点を様々な情報から判断する力も必要となります。

一見すると、バイトはプログラミングを学びながらお金を貰える理想的な環境に見えますが、ルートが見えていない状態でこの業界に参入してしまうと、結果的に安く働かされるだけになりますので、くれぐれもご注意ください。

30代40代で年収500万円を超えられないプログラマー・エンジニアがたくさんいる理由も、結局はそこですからね。

IT業界は完全実力社会の残酷な世界

これからの時代はIT業界に限ったことではありませんが、とにかくスキルを高める人しか生き残ることができなくなります。

今までサボれていた仕事に関しては、24時間AI(人工知能)が代わりにやってくれることになりますので、これかの時代は人間にしかできない仕事が求められます。

特にIT業界に関しては、情報の移り変わりが激しいです。

今まで当たり前のように使っていた技術も、翌年には使えなくなるなんてことは日常茶飯事です。

しかしビジネスの本質は何も変わっていないことが多いため、自分がどの分野のスキルを身につけるのか?ここを考えることも重要です。

現代は、間違いなく時代の変わり目となっています。

技術の進歩が早過ぎるため、将来が全く見えてきませんが、未来がどうなるか分からないからこそ今この瞬間を全力で生き、自分の理想とする未来を実現することを考えていきましょう。