エンジニアの中でも、やり方次第ではなかなかの年収を狙うことができるwebエンジニア。
とは言え、実際にwebエンジニアとして働いている人の多くはそこそこの年収で止まっていることも多く、正直他の職業よりも年収が高いとは言えない状況であることも多いです。
そもそもエンジニアという業界は、完全なる実力社会です。
そして
『情報収集能力の高い人が高い年収を得られる業界』
でもあります。

着実にスキルを高めていき、そして良い情報源を確保して年収をアップさせていくためにやらなければならないことは何なのか?
今回はその点について具体的な方法も交えてご紹介していきたいと思います。
ちなみにwebエンジニアは
ため、狭い視野で考えないように注意してくださいね。
好きなところから読んでください
webエンジニアは20代でも年収1000万円が狙えます

私の周りには、現役のwebエンジニアとして働いている人がたくさんいるのですが、その中で高い年収をもらっている人はそこまで多くはありません。
そもそもエンジニアとして働いている場合、主に
この中から好きな働き方を選ぶことができます。
私の知り合いのエンジニアが高い年収が貰えていない一番の理由は
『全く関係のない業種から転職してきて実務経験が浅いから』
です。
一般的には、社員エンジニアとして働くと
- 20代:年収300万円程度
- 30代:年収450万程度
- 40代:年収500万程度
だいたいこのくらいの数字が目安とされています。

しかしIT業界の平均年収に関しては、一般的なデータを当てにする必要はありませんので、あくまでも参考程度で考えておきましょう。
自分の力量次第で年収をアップさせることが可能ですし、独立してゴリゴリに働くことができれば、年収の天井を設定する必要もありませんからね。
webエンジニアで年収が500万円切っている人が多いのはなぜか?

とはいえ、一般的な平均年収がそこまで高くなっていないことはデータが証明しています。
一つの参考といっても、やはり高い年収を得られないと聞くと、少しネガティブな気持ちを持ってしまうかもしれません。
ではなぜエンジニアの平均年収がそこまで高くなっていないのか?
これに関しては、言ってしまえば
『企業側が安く雇って働かせている』
シンプルに言ってしまえばこれだけです。

例えば安い単価の案件をたくさん確保し、それを安い賃金で働いてくれる人に仕事を振る会社であれば、当然年収は安くなります。
逆に高い案件をたくさん確保し、そこで付加価値をつけて取引をしているような会社に勤めれば、当然給料もスキルも上がっていきます。
そのため、その企業の方針によって働き方や社員への待遇も異なるのは当然です。
安い賃金で働いている人たちというのは、結局のところ企業側に安く使われてしまっているのが現状なのです。
そこから抜け出すためには、やはりスキルアップをして、この業界の情報を正しく収集する必要があるということです。
Slerとweb系、どちらに進むのが正解なの?

これに関しては、正直両方働いてみるのが一番良いと思います。

1つの案件が入ってきたら、長期的にその開発を行うため、多くのエンジニアさんを抱えて長期で開発を進めていきます。
対してWEB系というのは、SIerとは違い、数週間・数ヶ月程度で開発が終わる案件がメインとなるため、短期間で業務をこなせるような素早い働き方が求められます。
SIerのような大規模開発ではないため、基本的には少人数での作業を行うことが多く、複雑な設計書の作成などは基本的に使わないことも多いです。
どちらの仕事が良い悪いということはありませんが、この2つの違いを理解した上で働いてみると、それぞれで新しい発見ができると思います。
未経験・初心者でもwebエンジニアとして年収をゴリゴリ上げる方法!

これから本気で年収をアップさせることを考えた場合、短期間で成果を出せるのが
『WEBエンジニア』
だと私は考えています。
実際に全くのど素人・未経験の状態からプログラミングを学んだ私でも、web系のスキルをある程度身につけていくことができました。

その根拠として一番に挙げられるのが
からです。
実際にHTML・CSSはそこまで難しくありませんし、JavaScriptやJQueryなどを理解しているエンジニアはある程度います。
しかし
『バックエンドの仕組みを理解したフロントエンドエンジニアの存在は極めて希少』
であるため、ここのスキルを身につけることができれば、それだけで高い報酬を得ることができてしまうのです。
WEBエンジニアと言っても、そのスキルはバラバラです。
HTML・CSS・JQueryを少しできるだけもWEBエンジニアとして働くことはできますので、それを考えると本当の意味でスキルを持ったエンジニア(フルスタックエンジニア)になることができれば、高い報酬が得られるのは当然なのです。
この業界の現実を受け入れたところで、実際にエンジニアとして高い年収を得るためにどんなことをしなければならないのか?その点に関しては、大きく3つのことを意識する必要があります。
現役webエンジニアのスキルがどんなものかを知る

どの業界で戦うにしても、圧倒的な結果を出すためには、最初の市場リサーチが大切です。
まず一番に知るべきことは
『現役のWEBエンジニアとして働いている人たちが、どのようなスキルを持っているのかを正しく知る』
ことです。

多くの人ができることをスキルとして身につけたとしても、それは差別化には繋がりません。
逆にほとんどの人ができないスキルを身につけることができれば、それだけで同じ業界でも差別化ができるため、高い報酬を頂く交渉ができるようになるのです。
そのためには、とりあえず多くの現役エンジニアと交流ができる場に足を運び、そこでの情報を収集する必要があります。
仮に年収1000万円を超える働き方をしているエンジニアがいれば、その人は
を持っている可能性が高いので、それを知ることによって可能性を見出すことができるでしょう。
エンジニア業界の仕組みを正しく理解する

市場のリサーチが終われば、次は業界全体の仕組みを正しく理解していきます。
というのも、このIT業界は常に人手不足が深刻となっているため、基本的には働き口に困ることはありません。
ですがその裏には
この2つの考えが存在します。

そして企業とエンジニアの仲介役として仕事を紹介するエージェントもいますが、この人たちがどこで収益を出しているかも正しく知る必要があるのです。
シンプルに言ってしまえば、企業側にエンジニアを紹介することで、その中間マージンを抜き取って利益を出しているのがエージェントの主な収益源です。
つまり、エンジニアとして働く際にエージェントで仕事を紹介してもらうことで、働き口を見つけることはできますが、そこで一定の金額を抜き取られているのです。
高い報酬を得ているエンジニアから情報を得る

実際に高い報酬をもらって働きたいのであれば、真っ先にやるべきことは
『実際に高い報酬を得て働いているエンジニアさんと仲良くなること』
これが一番早いです。
そもそも高い報酬をもらっているエンジニアというのは、全体の1%程度しかいません。

もちろんその人たちが高いスキルを持っていることは事実ですが、この業界は
『高いスキルを持っているだけでは高い報酬は得られない』
ため、必ず情報を取り入れる必要があるのです。
私も実際に年収1000万円を超えるエンジニアさんから情報を頂くことがあるのですが、その時に聞いた話は記事に書くことができないくらい裏事情が隠れていたりするのです。
その情報を知らなければ、一生安く働かされることもあり得ます。
どこから情報源を得るのか?これを徹底的に意識することによって、面白いように未来が良い方向に向かっていきますよ。
ちなみに私がスキルや情報を得ている場所の一つとして、こちらの記事で紹介しているプログラミングスクールの存在があります。
『他では絶対に教えない最新情報を教えてくれるスクール』
もありますので、興味があればこちらもチェックしておいてください。
最終的にフリーランスとして仕事を受ける

結局のところ、1つの企業で勤め続けるよりも、あらゆる環境でスキルを伸ばしていき、最終的にフリーランスとして働くことが、高い報酬を得るための正しいルートでもあります。

そこに不安を抱えるのではなく、プロのエンジニアとしてやるべきことは
『いかに市場価値の高い存在になれるか?』
ここを考え続けることです。
成長する意欲がなければ、その時点で市場価値は上がりません。
この先の時代はどんな職業であっても、安定して働き続ける環境はまずなくなります(サボれる仕事はAIが全て担うことができるため)。
つまりこれからの時代は
がやってくるということです。
これが大げさな表現だと思う場合は、5年後10年後にもう一度この記事を読み返してみてください。
おそらく今とは全く違う世の中になっていますし、実際に高い報酬で働いている人たちは成長してきた人だけになっていますから。
企業が安定している時代はとうの昔に終わりました。

つまりフリーランスとして働ける力量がなければ、どの業界で働くにしても淘汰されていくということです。
このことは必ず頭に入れておきましょう。
まとめ

プログラミングを触ったことがない初心者・業界未経験の方でも、正しい情報を得てスキルを習得していけば、短期間でこの業界で圧倒的な結果を出すことは可能です。
そもそも企業に勤めているエンジニアさんの中には
おそらくこの2パターンに分かれます。
基本的には、成長欲求の強い前者の方は
『いずれ独立してフリーランスとして働く』
ことを目的としていることが多く、企業で働いている理由も
『実務経験・スキルアップをするため』
であることが多いです。
どちらが正しいということはありませんが、やはり高い年収を得るためには、常に高みを目指す意識が大切なので、それだけはブレないようにしましょう。