これからの時代はIT社会になり、多額のお金が流れ込んでくることは確実。
遅いと思われる30代未経験からプログラミングを学び、稼ぐことは現実的には可能。
しかし、その業界に30代から参入するとなると
『ネガティブな言葉』
が周りから聞こえてきますよね?
プログラミングを扱うエンジニア・プログラマーはまさにその対象。
30代から全く関係ない業種からプログラミングを学び、転職・高給取りになることはできるのか?
ここでは、実際に30代以降にプログラミングを学んで人生を変えた人たちとたくさん接してきた私が、この
『プログラミング=未経験の30代無理説』
についての回答をお伝えしていきます。
結論をお伝えすると
『30代からプログラミングを学んで転職は可能』
です。
ただ、それ相応の覚悟を持って行動しないと取り返しのつかないことになりますので、そのあたりもしっかり深掘りしていきます。





・35歳エンジニア定年説は10年前の常識
・未経験の30代でも転職成功している人はたくさんいる
・これからのIT社会ではエンジニアの数が圧倒的に不足することが確定している
・30代未経験でも転職可能だが『独学』はリスクが高すぎる
そもそもなぜ30代未経験からプログラミングは遅い・エンジニアは無理と言われるのか?

まずは一般論をしっかりと否定していきましょう。
そもそもプログラミングスキルの習得に、年齢は全く関係がありません。
40代からプログラミングを学び、そこから起業して年商数億円の会社にした人もいますし、中には80歳になってからプログラミングを始めて、アプリ開発をしたおばあちゃんがいることも有名な話です。
無事、内定もらえました😊
転職活動中に気になっていた
CSに決めました!評価してもらえたところ
・マネジメント経験
・30代育休中のプログラミング学習
・受け答えがシンプル5年後までキャリアプランを
考えてくれるような社長さん。
絶賛子育て中。
色々理解のある社長が決め手でしたね✨— はな🌸 (@nicoTrip87) August 23, 2019
30代半ば未経験でもブロックチェーンエンジニア
で収入を3倍にした人がいるんですね😄30代からはじめてもプログラミングは
通用するスキルになるみたいですね!— ゆう@ビジネスゲーマー (@YuGame0086) January 1, 2020
日本人は、なぜか30歳という節目の年でちゃんとした職についていることが正しいという考え方を持っています。
しかし、この先のグローバル化を考えると
『今企業で社員として働いている人ほど不安定な生き方をすることになる』
でしょう。

プログラミングに関する説は様々ありますが、特に多くの人が信じている説が1つあります。
エンジニア35歳定年説
これはIT業界で働いたことのある人であれば、誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
ちなみに私がエンジニアではなかった頃からこの話は耳にしているくらい有名な定説でした。
ですが最初にしっかりとお伝えさせていただきます。
この説に関しては
『10年前のIT業界の話』
なので、今の時代にはほとんど当てはまりません。
過去のIT業界の常識について
というのも、2000年以降のIT業界というのは、35歳以上になったらソースコードを書くのは若い人に任せ、年齢の高い人は現場を取り仕切る立場になるのが一般的でした。

ただ実際に私がプログラミングを学んで感じていることは、年齢が低かろうが高かろうが
『優秀な人は年齢にかかわらず努力し続けている』
ということです。

つまり35歳定年説を作った人たちは、自分たちが上の立場になれば新しい技術を学ばず楽して稼げるから、この説を浸透させようとしたのでしょう。
事実、年齢を重ねてから努力を怠っているおじさんエンジニアは、転職先に困っている人が多いようです。
逆に30代からプログラミングを始めた人でも、常に新しい技術を取り入れてスキルを磨くことによって、後発組でも高い年収を得ていることも多々あります。
30代でも転職成功率99%を実現しているスクールの事例
事例として、30代以降の人でも99%転職を実現させているスクール『テックキャンプ』があります。

実際公式ホームページの中に

このような記載があるため、正しい学習方法でスキルさえ身につけば30代後半からでもプログラミングを仕事にできることを証明しています。
他にも、10代〜40代までの幅広い年代を受け入れているスクールTechAcademy [テックアカデミー]も多くの受講生を抱えているため、この説自体を信じること自体意味がないことがすぐに分かるはずです。
年功序列が当たり前だった時代に浸透した化石のような文化が、プログラミング=30代から学ぶのは遅いという謎の定説を生み出したのかもしれません。
→テックキャンプ (30代でも転職全額返金保証付き)
→TechAcademy [テックアカデミー](10代〜40代の方が受講OK)
私が30代以降の方にプログラミングを学んで欲しい理由

一般的な視点で考えたら、30代からの転職というのは
- 年収が下がる
- 採用が厳しくなる
- 転職できない可能性が高い
このような不安が必ず出てきます。

30歳という節目の年に大きな決断をするのは勇気がいりますが、それでも私はあなたにプログラミングを学んで欲しい明確な理由がいくつかあります。
これからの世の中はエンジニアの数が圧倒的に少なくなるから
まず不安材料の一つである
『転職ができない可能性が高い』
という悩みは、そこまで深刻に考える必要はありません。
当然といえば当然なのですが、団塊世代のエンジニアさんたちが大量の退職していくのに対し、若手のエンジニアの数は少ないため、月日を追うごとにエンジニアの数は減っていくのです。
こちらのグラフをご覧ください。

引用元:https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/27FY/ITjinzai_report_summary.pdf
これは経済産業省が出しているデータなのですが、2019年をピークに、その後エンジニアの数はどんどん減り続けていきます。
それに対し、IT産業の需要は拡大していくため、さらに多くの人材を確保する必要があります。
需要と供給のバランスが大きく崩れていくため、この先
『エンジニアが重宝される時代』
が必ずやってくるのです(というよりすでにやってきています)。

それを考えると、謎の35歳定年説でエンジニアを諦めるのがアホらしく感じませんか?
数十年前の価値観を振りかざして自分のやりたいことを諦めさせるような人種の言葉は、基本的に無視して問題ありません。
重要なのは、これからやってくる時代で
『エンジニアという職業は高給取りになれる』
という事実があることです。
本当の意味で手に職をつけられるから
この先高い報酬が得られる働き方ができるエンジニアですが、それに加えて
『本当の意味で手に職が付けられる職業』
でもあります。
想像してみてください。
これからの時代、多くのことがロボットやAI(人工知能)によって自動化されていきます。
多くの職業がAIによって消えるという話は聞いたことがあると思いますが、そのAIを使って世の中を便利にしている人は誰でしょうか?
そうです。エンジニアです。

エンジニア自体がAIによって切り替わるという話もありますが、これはどう考えでも何十年も先の話です。
ITの登場により、本当に世の中は便利になってきました。
それらの技術を生み出しているのは、全てプログラミングを学んだエンジニアです。
この先のIT産業の拡大によって、今後エンジニアという仕事がどれだけ注目されるか?これを考えただけでも私はワクワクしてきてしまいます。
プログラミング未経験でも働き口は山ほどあるから
仮に全く違う業種からエンジニアになることを決意したとしましょう。
その場合、多くの人がある程度勉強してからではないと働けないと思っていますが、やり方次第では未経験からでもいきなり現場に入ることはできます。
もちろんそれ相応の努力は必要ですが、最初に高額な費用を支払ってプログラミングスクールに通う必要はないため、金銭的余裕がなくても転職は可能です。
しかし、何もスキルがないまま現場に飛び込んだとしても、そのまま安く働かされて終わりというパターンがほとんどです。

たくさんの働き口はありますが、その多くは高い報酬を支払っていないため、スキルが全くない状態での仕事はリスクが高すぎます。
なのでオススメの方法としては
『30代以降でも就職サポートがあるプログラミングスクールに入る』
ことです。
スクールに関しては、短期的には資金を失うことになりますが、スキルさえ身につけることができれば、転職先を紹介してもらい、そこでスクールに投資したお金を1・2ヶ月で回収することが可能です。
未経験で働くのと、スクールでスキルを身につけてから働くのとでは、就職先の待遇も大きく変わってきますからね。
30代からでもエンジニアで年収1千万は余裕で超えられる
アラサーという年齢は、正直いろいろなことを考えると思います。

どう考えても、これからの未来にはITスキルは必要不可欠です。
パソコンが使えない社会人と、ゴリゴリコードを書ける社会人がいた場合、働き口が多いのがどちらなのかは明らかですよね?
- IoT
- ブロックチェーン技術
- AI(人工知能)
- 仮想通貨
など、これから普及するであろう技術は全てプログラミングで作られているため、エンジニアという職業の需要が高まるのも当然といえば当然なのです。


30代からプログラミングを身につける3つの方法!

まず前提としてお話ししておきたいことは、とりあえずエンジニアに転職を考える前に、まずは実際にプログラミングに触れてみましょう。
今では無料で使えるプログラミング学習サービスが充実しているため、自分が本当にプログラミングに向いているかどうかを無料で知ることができます。
- 今までパソコンを全く触ってこなかった
- タイピングが全くできない
- 座り仕事が向いていない
など、エンジニアになる前の段階で向き不向きがありますので、それを知るためにも最低限のことは事前にやっておきましょう。
それを踏まえた上で、次のステップとして以下のルートが挙げられます。
30代未経験で働いてスキルを身につける
プログラミングに関しては、30代以上は就職が難しいなんて言われますが、その情報はもう古いです。
確かに20代と比較すると30代以降から正社員として働く難易度は上がりますが、やる気さえあればいくらでも挽回できます。
とはいえ、プログラミングスクール経由で就職するとなると、時間とお金がかかってしまいます。
この時間とお金を投資できる人であればスクール経由での就職の方が働きやすい環境に飛び込むことができますが、どうしても金銭的・時間的余裕がない場合は無料で受講できる0円スクールを受講するのもありです。
無料サービスでプログラミングに触れてみる
一度もプログラミングに触ったことがない場合は、とりあえず最初に無料で使えるサービスを活用し、プログラミングに触れることから始めましょう。
私の場合、全くプログラミングに触れたことがなかったため、最初に
これらを使ってプログラミングを学びました。
最初に学習を始めると、とにかく分からないことがたくさん出てきます。

いずれ必ず知識は入ってきますので、この段階で難しく考えすぎると、プログラミング自体が嫌になってきます。
プログラミングスクールで学んでから転職活動
いきなり現場に飛び込むのはやはり抵抗がある‥という場合は、最初にプログラミングスクールでみっちりプログラミングを学習するのが一番です。
最近ではプログラミングの需要の高騰により、プログラミングスクールの数も増えてきました。

ただし、30代になるとスクールによっては転職サポートをしてくれないところがあったり、20代限定でプログラミングを教える環境も多いため、スクール選びも重要になってきます。
ちなみに無料で学べるスクールでおすすめなのは『Tech Academy(テックアカデミー)』になります。
実際に受講を開始すると、自分に対して1人のエンジニアがパーソナルメンターとして付いてくれるため、何か質問があればすぐに回答をもらうことができます。
定期的にお得なキャンペーンを開催していますし、最初不安な方のために
『プログラミング無料体験』
に参加することもできるため、納得した形で参加することが可能です。
自分の手でアプリ開発できるサポートもついているので、スクールを経由してから新しい転職先を見つけてみると良いでしょう。
▼テックアカデミーの特徴
- プロのメンターがマンツーマンでサポート
- 他のスクールよりも料金が安く設定されている
- 転職サポートあり
- 無料説明会あり
もし30代で『転職保証付き』のスクールを探している場合には、数あるスクールの中でもテックキャンプを選ぶと良いでしょう。
こちらを選べば
- 転職できなければ全額返金保証
- 転職成功率99%
この2つの条件で安心してプログラミングを学び、30代から転職まで辿り着けます。
30代以降で転職保証のスクールを利用したい場合
30代以降でプログラミングを学び、エンジニア・プログラマーへと転職をしたい場合には
『転職保証付き』
のスクールを選んだ方が効率が良いです。
実際、30代未経験の状態で独学をしても、転職先を見つけることが困難です。

ですが、30代以上であっても『転職保証』が受けられるスクールがあります。
それが『テックキャンプ』です。
こちらは
- 就職できなければ全額返金保証
- 転職成功率99%
- 30代以上歓迎
の環境でプログラミングが学べるため、シンプルに言ってしまえばほとんどリスクなく転職が実現できるシステムが作られているということです。
こちらは必ずチェックしていただきたいオススメのスクールとなります。
30代から完全独学はオススメしない
完全独学からエンジニアに転職する人もたくさんいますが、個人的には30代以降の独学はあまりオススメしていません。
仮に独学で転職までを考えているとしましょう。
そうなった場合、今の仕事をこなしながら挫折率の高いプログラミングを勉強することになります。
仕事で疲れた体で孤独に独学をするというのは、なかなかしんどいのが現実です。

仕事を辞めてガッツリ勉強できるのであれば独学でも問題ないとは思います。
そのような振り切った選択を取れる人はごく少数だと思いますので、それを考えると、上記のルートを辿った方が高い確率でエンジニアになれるはずです。
一般論を振りかざしてくる人は基本無視で大丈夫です!

長々と30代からのプログラミングについてお話ししてきましたが、いかがだったでしょうか?
最後に話をまとめておくと
▼今回の内容の総括
- 30代未経験でもエンジニアになった人は山ほどいる
- この先エンジニアの需要は確実に高まる
- 35歳定年説は基本的に無視して大丈夫
- 未経験でも働ける派遣エージェントがある
- 30歳で完全独学は基本的にオススメしない
こんな感じですかね。

挫折率の高いプログラミング学習ですが、正しいルートさえ通ることができれば、高い確率でエンジニアとして働くことができます。
つまらない一般論に振り回されるのではなく、自分で行動を起こして進んでいくことが何よりも重要です。
この先のIT社会の到来を最高の状態で迎えるためにも、まずは今できることから始めてみてはいかがでしょうか?