ここではブログの内部リンクについて詳しく解説していきたいと思います。
ブログアフィリエイトを運営する中で、この内部リンクを意識している方はあまりいません。

ここではなぜブログで内部リンクを意識するのか?そして内部リンクを意識することでSEO的にどのようなメリットがあるのかを今回詳しくご紹介していきます。
内部リンクってなに?

まず簡単に内部リンクについて解説すると、この内部リンクというのは自分のサイトを行き交うためのリンクになります。
例えばあなたがブログの記事を書いた場合、記事の中に別の記事のリンクを貼り付けたり、記事下に関連記事を表示させることがあると思います。
これを
『内部リンク』
と呼んでいるのです。

やはり一人のユーザーに読まれる記事が多ければ多いほど滞在時間を伸ばすことができるため、googleからするとちゃんとしたブログを運営しているという認識にもなるのです。
内部リンクと外部リンクの違い

しかし内部リンクであれば、自分のサイトの記事を複数読んでもらえることになりますので、外部リンクよりも内部リンクを充実させることを意識しておきましょう。
内部リンクはクローラーも巡回しやすい

そして初心者が内部リンクを意識していただきたいもう一つの理由としては『クローラー』が巡回しやすいということです。
このクローラーというのは、ネット上を見回っているロボットのようなもので、クローラーが自分のブログに訪れて情報を持ち帰ることで、インデックススピードが早くなるのです。
あなたの記事の内部リンクが充実していると、このクローラーが一度に複数の記事を見つけることができるため、サイトを立ち上げてから日が浅い場合には内部リンクはインデックスを促進する効果もあります。

インデックススピードを促進するためにも、この内部リンクは効果的な対策となるのです。
内部リンクを意識するとどうなる?

内部リンクの一つの参考になるサイトは『ウィキペディア』です。

サイトの中に膨大な内部リンクが貼り付けられており、一つのページを読もうとしただけなのに、なぜか複数の記事に飛んでしまうことがよくあると思います。
あそこまで内部リンクを意識する必要はありませんが、ウィキペディアを見てみると、どんなキーワードでも上位表示していると思います。
記事の量も膨大ですし、内部リンクも充実しているため、私たちでは考えられないほどの滞在時間やPVを叩き出していることでしょう。
一度データを見たいものです笑。
ウィキペディアのように内部リンクを充実させることによって、一度ブログに訪れた訪問客が複数の記事を読む可能性が高いため、この時点でPVや滞在時間が伸びる可能性が高いのです。
全く内部リンクのないサイトと、ウィキペディアのように内部リンクが充実しているサイトがあれば、確実にウィキペディアのようなサイトが上位表示することになるでしょう。
内部リンクに対するgoogleからの視点

私は実際にgoogleの方がサイトでどのようなポイントを重要視しているかはわかりませんが、この内部リンクに対するgoogleからの視点としては、評価が高いことは間違いないでしょう。

その記事から別の記事に飛んでいるということは、それだけPVが高まりますし、コンテンツとしても魅力があるという判断になりますので、評価の高いサイトとして認識されることでしょう。
googleはすぐに離脱するサイトよりも、専門性の高い内部リンクの充実したサイトを評価しますので、この点は意識しておきたいポイントとなります。
内部リンクを貼る際に意識すべきこと

内部リンクの充実度はサイトの評価にも繋がるということをお伝えしましたが、闇雲に内部リンクを貼ると、逆にgoogleからの評価は下がりますので注意が必要です。
必ず記事と関連した内部リンクを入れる
これは基本的なことですが、記事内に内部リンクを入れる場合、必ず記事と関連した内部リンクを入れるようにしましょう。
例えばラーメンについての記事を書いているのに、内部リンクとしてうどんの記事リンクを入れたとしても誰も興味を持ちませんよね?
全くクリックされないようなリンクを入れるのは避けて、必ず記事に関連性のある内部リンクを入れていきましょう。

記事下のリンクを充実させる

そしてリンクとして重要なのは『記事下』になります。
自分がブログを読んだ時のことを想像するとわかりますが、記事を一通り読んだ後は、そのままブログを離脱してしまうか、もしくは関連記事で読みたいと感じるものを探すと思います。

ワードプレスを使っている場合、自分で無理に関連記事を貼り付ける必要はなく、プラグインで関連記事を表示させてくれるものがあります。
それらを使って訪れてくれた訪問客を逃さないようにブログを作っていきましょう。
アンカーテキストを使う
このアンカーテキストというのは、文字にリンクを挿入することを言います。
例えば私が今書いている記事である
『ブログの内部リンクはSEOに効果があるのか?』
があります。
これはブログの内部リンクが効果的かどうかを知りたい方のために書いた記事です。
このブログ記事に
『絶対に内部リンクを貼り付けてはいけない場所とは?』
という記事を書いたとすると、こちらの記事にも興味を持ってくれる方もいるはずです。
アンカーテキストで
『こちらの記事もオススメです』
というものを内部リンクと入れたとしても、そもそもその記事がどんな内容なのかがわかりませんので、クリックされる確率は低くなるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?ここでは内部リンクの重要性について詳しく解説してきました。
しかし、関連性の高い記事が複数ある場合、この内部リンクを記事内に散りばめることによってブログの滞在時間・PVを上げることができます。

最初は面倒だと感じるかもしれませんが、まずはこの内部リンクを入れることを意識してブログ運営をしてみてください。