ブログ運営初心者、もしくはある程度ブログの知識を持っている中級者は必ずと言って良いほど
『HTML・CSSのスキルを身につけるべきか?』
を考える時がきます。
毎日コツコツブログを書いているだけの日々を過ごしていると、周りのブログのデザインやテンプレートが気になり始め
『自分のブログもカスタマイズできたら結果が変わるのかなぁ』
なんてことを考えたりしますよね?
私の場合、ブログ運営というメインの作業をほっぽり出して、一時期デザインやHTML・CSSばかり勉強していた時期があります笑。

実際にそのような行動を起こした私が、人気ブログ運営にHTML・CSSが必要であるかどうかについてお伝えしていきます。
ちなみにですが、どんなブログを作るにしても
『HTML・CSSの知識はあって困らない』
です。
好きなところから読んでください
そもそもHTML・CSSって何なの?

ではまずこの2つがどんなものなのかを簡単に解説していきましょう。
最初は何だか難しく感じると思いますが、どんな仕組みでHTML・CSSが使われているかを理解すると

と腑に落ちると思います。
HTML

まずこのHTMLというのは、ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ(hyper text markup language)という
『ウェブページを製作するために開発された言語』
になります。
私たちがブログ記事を書いた場合、見出しや装飾、改行などを行うと思いますが、これらはHTMLを使って目印をつけているのです。
例えば
▼記事構成
見出し1:HTMLとは?
文章
見出し2:CSSとは?
文章
見出し3:人気ブログを作るには
文章
こんな感じで記事を構成した場合、HTMLの表示では
<h2>HTMLとは?</h2>
文章
<h2>CSSとは?</h2>
文章
<h2>人気ブログを作るには</h2>
文章
こんな感じで表示されていたりします。
h2という部分が見出しの要素となるため、このような決まったコードを入力することで綺麗なブログ記事を書くことができているのです。

CSS

そしてCSSというのは、カスケーディング・スタイル・シート(cascading style sheets)と呼ばれるもので、これは簡単に言ってしまえば
『HTMLタグで囲んだ範囲の文字の大きさや色、背景や配置を指定するための言語』
になります。
例えば
▼記事構成
見出し1:HTMLとは?
文章
見出し2:CSSとは?
文章
見出し3:人気ブログを作るには
文章
こんな感じで色や大きさを変えたい場合、CSSを使って変更することが可能です。

私たちがやりたいような文字装飾に関しては、基本的に全てテンプレートを使えば実現できるため、ブログ運営するだけであれば覚える必要のない知識ではあります。
結論!ブログ運営にHTML・CSSの知識は必要なし!しかし‥
ブログ運営で収益を得たいのであれば、わざわざHTMLやCSSの知識を一から取り入れる必要はありません。
それよりも、文章力を高める努力をして訪問ユーザーに有益な情報を届けることに全力を注いだほうが、圧倒的に結果を残すことができます。

とはいえ、私の考えとしては、これからの時代はプログラミングのスキルは絶対に身につけておくべきだと考えています。
プログラミングができる人・できない人に生まれる差
HTMLやCSSはプログラミングスキルとは少し違うものですが、それでもプログラミングの入り口となります。仮にブログ運営をしている人が2人いて
- A君はプログラミングができる
- Bさんはプログラミングができない
としましょう。

プログラミングができるA君は、ブログで利益を出すこともでき、尚且つプログラミングに詳しい。
ということは
『集客力・プログラミングスキル』
の2つの能力を持っていることになります。
このスキルを組み合わせることで
『集客に強いプログラマー』
という立ち位置でビジネスが展開できるようになるため、普通のプログラマーやブロガーよりも圧倒的に優位な立ち位置となるのです。
ブロガー:有名な人が多い
プログラマー:凄い人が多いがあまり表には出てこない
ブログ・プログラミング両方のスキルがある人:ごく少数しかいないため、めっちゃ重宝される
逆にBさんはブログのスキルが相当高くない限り、有名ブロガーとの競争に勝たなくてはならないため、ライバルとの差別化が難しくなるのです。
プログラミングやちょっと勉強すればある程度は使えるようになります。
難しいと思われているスキルを身につけることができれば、それだけでビジネスがありえないくらいやりやすくなっていきますよ。
これからの時代プログラミングスキルは強力な武器となる
インターネットに詳しい人の中でも、このプログラミングというスキルはなぜか
『難しいもの』
だと思われています。
私も最近になって詳しくなってきたのですが、それまでは
『プログラミング=超頭の良い技術者だけが使えるスキル』
だと本気で思っていました。
世間のイメージも似たようなものでしょう。
考えてもみてください。めちゃ難しいと思われているものに、わざわざ多くの人が参入すると思いますか?
私だったら
『難しいのならやめておこう』
という思考になります。

ということは、誰もやろうとしない希少なスキルを身につけることにより、短期間で他者と差別化ができるのです。
しかも現代はIT産業が右肩上がりに伸び続けています。そこに、ごく少数のプログラミングスキルを持った人しかいなければ、高額な報酬でオファーが殺到することになるでしょう。
言ってしまえばモテモテの状態ですね。
プログラミングを勉強しながらのブログ運営が最強である理由

プログラミングの勉強となると、1年くらいガッツリ勉強して初めて使えるようになるイメージが強いですが、実はそんなことはありません。
今は
『短期的に学べる環境が整っている』
ため、自宅にいながら1日1時間でも数ヶ月後にはスキルを習得することが可能です。

そんな将来性のあるプログラミングを学ぶことができれば、この先どのような未来が待っているのか?
無駄な外注費が必要なくなる
例えばブログ運営をしている中で、テンプレートの型崩れやサーバートラブルが起こった場合、HTMLなどのスキルがなければ自力で解決することは不可能です。
そうなると、専門の業者に依頼して直してもらうことになりますが、その際にかかる費用は数万円・数十万円単位となります。

一度のミスで1万円を超えるようなお金を取られるのは正直キツイですよね?
しかしテンプレートなどのトラブルに関しては、HTML・ CSSなどの簡単なスキルがあれば簡単に直すことができるものがほとんどです。
自力で解決できるスキルがあるということは、逆にそのスキルを使って他者にビジネスを展開することも可能なので、業者への費用を払うとは逆に
『自分にお金を払ってもらう』
こともできるのです。
簡単に差別化ができるようになる
この時代
『プログラミングができます』
という人はめちゃめちゃ重宝されます。
ブログ運営に精通しているだけでは少しインパクトに欠けますが、ブログ集客・プログラミングができるという2つの武器を持っている人は、この業界でも希少な存在となるはずです。

実際のところ、技術者であるプログラマーはマーケティング関連の知識をほとんど持っていません。
しかしブログで収益が出せるということは、少なくとも普通の人以上にネットマーケティングを理解していることになりますので、ブロガーや技術者にない視点からビジネスを展開できるようになるのです。
こんな魅力的な人を、世の中が放っておくことはまず考えられませんよ♪
キャッシュポイントが飛躍的に増える

今現在、ネット上のSEOは不安定な状態が続いています。
となると、今後ブログ1本の収入で生きていくことは不安定すぎることが容易に想像できますよね?
これからの時代は複業が主流となるため、いかに複数の収益源を確保しておくかがこの時代を乗り切る唯一の手段です。

プログラミングスキルというのは
『1度身につけてしまえば一生使える』
ものになります。
ちょっとした案件であっても、1つこなすだけで50万〜100万以上の報酬を支払ってもらえるような世界になりますので、まず食いっぱぐれることはないのです。
そしてブログでプログラミングの情報を発信すれば、他の業界の人とビジネスを始められたり、新しい出会いが生まれることもあります。
まぁざっくりと片付けてしまえば
『プログラミングを学べば人生が変わる』
ことになるということです笑。
HTML・CSSは数週間でマスターできます!

いきなりよくわからんプログラミング言語をマスターするのではなく、まずは難易度が低いHTML・CSSの知識を学んでみることをおすすめします。
なぜ自分のブログがこのような構成になっているのか?どうやってテンプレートが作られているのか?
これらはHTMLやCSSを理解すれば全体像が見えてきます。

今は格安の料金でプログラミングのスキルを学べる環境もたくさんありますので、ぜひブログ運営と一緒にこちらのスキルも身につけて見てください。マジで人生変わりますから!
まとめ
今回はHTML・CSSとブログについて色々とお話ししてきました。最終的にプログラミングの重要性を語ってしまいましたが、この可能性を理解していただけたでしょうか?
もしまだ
『プログラミングは超難しそう‥』
と思っているのであれば、まずはプログラミングで何ができるのかを検索やyoutube動画を見て確認してみてください。
今後不安定な世の中となってきますが、このスキルさえ身につけることができれば、おそらくこの先数十年は餓死することはなくなりますよ。