これからドメインを取得して、新しいサイトを立ち上げる際に迷うのが
『どんなドメイン名にしよう‥』
ということです。
ここに関しては私もかなり悩むのですが、このドメイン名はざっくり分けると
『英語ドメイン』
と
『日本語ドメイン』
の2つの選択肢があります。
今回はこの日本語ドメインにフォーカスしていきたいと思いますが、そもそも日本語ドメインを選ぶことでメリットはあるのか?それとも日本語だとデメリットが多いのか?不安があるはずです。
ここでは日本語ドメインを使うことで今後のサイト運営にどのような影響が出るのかを詳しく解説していきます。
好きなところから読んでください
日本語ドメインとは?

まずこの日本語ドメインというのは、その名の通り
『日本語で作られたドメイン』
になります。
一般的には英語ドメインになりますが、サイトによっては
『日本語ドメイン.com』
のような日本語で作られたドメインを見かけることがあります。
これが日本語ドメインの正体です。ドメイン名は最初に取得した時に決めた名前から変えることはできませんが、あえて日本語ドメインを選ぶことによってどんなメリットがあるのでしょうか?
日本語ドメインのメリット・デメリットについて

私自身はあまり日本語ドメインを使うことはありませんが、これからサイト運営をする場合、この日本語ドメインを選ぶことでどんなメリット・デメリットがあるのかを理解しておきましょう。
まず、日本語ドメインを使うメリットについてお伝えします。
そのキーワードのアクセスを見込める
まず日本語ドメインは、直接キーワードをドメイン名にすることができるため、その検索キーワードで上位表示を見込むことができます。
例えばダイエット・美肌・リバウンドなどのキーワードで上位表示を狙いたい場合、ドメイン名にこれらのキーワードを入れればそのキーワードでのアクセスを呼び込むことができます。
数年前は日本語ドメインはかなり効果的だったようですが、最近ではそこまで大きな影響を与えないようなので、アクセスを見込めるといってもあまり期待しすぎるのはやめておきましょう。
サイトを認識してもらいやすい
そして日本語ドメインのもう一つのメリットは
『あなたのサイトだということを認識してもらいやすい』
ということです。
例えばほとんど上位表示しているサイトが英語ドメインだった場合、その中に日本語ドメインが一つだけあったら覚えやすいですよね?
日本語ドメインは見た目で覚えやすいため、他のサイトと差別化を図りたい場合にはメリットがあると言えるでしょう。
しかし、逆に言ってしまうと、ドメイン名がかなり目立ちますので、全く違うジャンルのキーワードをドメイン名にすると信頼度が落ちる可能性も考えられます。
最初のドメイン名の選択は慎重に行いましょう。
日本語ドメインのデメリット

では逆に日本語ドメインのデメリットについても解説していきましょう。
ドメイン名が変換される
日本語ドメインは、基本的には変換されて使われることになります。
例えばあなたの日本語ドメインのサイトをメールで紹介する場合、日本語ドメインを英語ドメインに変換してから使うことになるため、手間がかかります。
変換すると日本語ドメインを使っている意味がほとんどなくなりますので、、これは大きなデメリットとなります。
サーバーによっては日本語ドメインを使うことができないものもありますので、用途の幅は英語ドメインよりも狭いと言えます。
日本でしか使えない
海外の人が日本のサイトを検索した場合、日本語ドメインは意味がありません。
この日本語ドメインは日本でしか通用しないものになります。これもデメリットの一つと言えるでしょう。
日本語ドメインの気になるSEO効果は?
ブログを運営する場合、この日本語ドメインを取得することによって『SEO効果』が期待できると言われていましたが、正直最近ではあまり日本語ドメインを使うメリットはありません。
URLやドメインにキーワードが入っていることは確かに有利になるとは思いますが、最近ではそこまで特別扱いされることもなくなっているため、SEO効果としてはあまり期待できないのがが現状です。
例えば質の高いサイトが2つ上位表示していたとして、どちらも同じようなサイトだった場合、もしかしたら日本語ドメインのサイトを上位表示するかもしれません。
ただ、そこまで違いはありませんので、積極的に日本語ドメインを使う必要もないと思います。
個人的には英語ドメインがオススメ

正直日本語ドメインに関しては、具体的な目的がなければ安易に取得しない方が良いでしょう。
例えば特化型ブログを作る際に、特定のキーワードに絞ってブログを作るのであれば日本語ドメインを使いましょう。
しかし、パワーブログを構築する場合、様々なキーワードで記事を書くため、安易に日本語ドメインを取得すると、悪い意味で目立ってしまい、サイトとしては逆効果になります。
自分がどんなサイトを作りたいのかが明確になっていれば日本語ドメインを取得しても問題ありませんが、具体的な方針が決まっていない場合には、英語ドメインが無難だと言えるでしょう。
サイトの内容とドメインを一致させよう
ドメイン名を選ぶ際に、理想的なのはドメイン名からどんなサイトかを想像できるようなものがオススメです。
このドメイン名ということは、こんな感じの記事を書いているのかな?と連想させることができれば問題ないでしょう。
たまに全く関係ない日本語ドメインを使ってサイトを運営しているものもありますが、そのようなサイトはおそらく途中で大きく方向転換してサイト運営をしていると思いますので、印象としてはあまり良くはないでしょう。
自然にユーザーに連想させることができるドメイン名を取得し、新しいサイトを立ち上げていきましょう。
正直ドメインはどっちでもいい
これだけ記事を書いているのですが、結局英語ドメインでも日本語ドメインでもそこまで大差ありません。
もしドメイン名で有利になる具体的な理由があれば私に教えていただければと思います。
私自身はほとんど英語ドメインを使っていますが、多くの市場で上位表示することができています。
サイト構築している中で、途中で大きく方向転換したサイトもあるのですが、そのドメインでも上位表示はできているため、ドメイン名に関してはそこまで影響はないのは実証済みです。
完璧主義な人ほど最初のドメイン名で悩みがちですが、一度サイトを作ってしまうとそこまで気にならなくなりますので、まずは一度無難なドメインでサイトを運営してみましょう。
▼合わせて読みたい
結局はドメインよりもコンテンツ

日本語ドメインに関して色々とお伝えしてきましたが、結局ドメイン名はそこまで大きな影響はありません。なので無難に使いやすいものを選んでおけば問題ないでしょう。
重要なのはドメインよりも『コンテンツ』です。はっきり言ってしまえば、どんなにダサい日本語ドメインを取得しても、コンテンツさえ良ければ上位表示します笑。
結局ユーザーはドメインは一瞬しか見ませんので、コンテンツに力を入れておけばそこまでドメインにこだわる必要はないでしょう。
欲を言えば、良い意味で覚えてもらいやすいドメインを取得しておくと、訪れたユーザーがそのサイトのファンになってくれる可能性も高いので、ドメイン取得時にはなるべく良い印象を与えられるドメインを選んでみてください。
くれぐれもドメイン名を決めるだけで何時間も使わないように気をつけてくださいね(私がそうでした笑)