どんなに順調にサイトやブログを運営していたとしても、ある日突然PVがガタ落ちすることは誰でも経験するはずです。
もちろんそれが1000PVから500PVに減少する人もいれば、10000PVから5000PVに落ちる人もいます。

ここでは過去に私も経験した突然のPV減少への対処法についてご紹介していきたいと思います。
まず最初にお伝えしておきますが、PVが減少したからといって
『闇雲にサイトをいじるとロクなことがない』
ですので注意してください。
好きなところから読んでください
ブログ・サイトで突然PVが落ちることはよくある

もしあなたが、今まで大幅なPVの減少を経験したことがなかったのであれば、このような事態が起こった時に慌ててしまうでしょう。
しかし安心してください。そもそもブログやサイトを運営していれば、必ず突然PVが落ちることは経験します。

特にたくさんアクセスを集められるようになるとこのような事態はよく起こります。ある意味ブログ・サイト運営者の誰もが経験する落とし穴のようなものなのです。
アクセスが集められない:PVがガタ落ちするほどのイベントが起こりづらい。
アクセスを集められるようになる:検索上位を取ることができているため、ちょっとした原因でアクセスがガタ落ちする可能性も高まる。
PVの減少を事前に対策する手立てはほとんどありません。
重要なのは
『PVが落ちた後に何をするか?』
です。




とりあえず現実を受け止めて分析していこう

以前私はこの大幅なPVダウンを経験しました。その時はアクセスが集まりやすいジャンルを狙ってサイトを作っており、短期間で大きなアクセスを集められたのと同時に、収益も右肩上がりに増えていきました。
心のどこかで
『このまま順調にアクセスが増えれば、収入もムフフなことに‥』
と思っていた矢先、突然のPVダウン。
この時は1つのサイトが唯一の収入源だったため、死ぬほど焦りましたね。

1日に1万PV以上のアクセスを集めていたサイトが、1夜にして半分以下のアクセスにまで下落していたため、当然収入もガタ落ちです。
この時の私はPVが大幅に下落するのが初めての経験だったため、とにかくあらゆる対策をしようとサイトをいじりまくっていました。
しかしその努力も虚しく、あえなくアクセスの集められないサイトとなってしまい、そこからサイトに手を加えることを辞めてしまったのです。
原因を知らずにサイトをいじっても、結果は良い方向には向かいません。むしろ余計なことをしてアクセスを減らしてしまうことにもなります。
もしあの時、今の自分の思考を持っていれば、同じような結果にならずに済んだのになぁと思ってしまう自分もいます。
ではもし今後、過去の私と同じようなイベントが発生してしまった場合、まず何をすべきなのか?ある程度サイトの知識がついた私であれば、まず最初に以下のことに時間を使います。
大幅なアップデートがあったかの確認

自分のサイトやブログは全くいじっていないのにも関わらず、突然PVが落ちたのであれば、おそらく原因は
『自分のサイト外で何かが起こっている』
ことが想像できます。
常に変化し続けるインターネット業界ですから、突然何が起こるか分かりません。
その中でPVの減少に大きく関係しているのが
です。
一番メジャーなのが『パンダアップデート』と呼ばれるものです。これは簡単に言ってしまえば『低品質なコンテンツが検索上位に表示されにくくするための対策』になります。
googleは常にアップデートし続けているため、今までアクセスが集められた手法が、次の日には使えなくなることはよくあります。
検索エンジンの大変動を確認する際に有名なサイトがこちらの『namaz.jp』です。
大きな変動が起こると、その都度『大変動』という文字が表示されるため、もしかしたら自分のサイトのアクセスに大きな影響を与えるかもしれません。
それ以外にも、googleが公式で発表するようなアップデートが起こることで、サイトが圏外に飛ばされる・検索順位が大幅に下がることもあるのです。
まずはアップデートが起こったかどうかを確認し、そこからどのような対策をするかを考える必要があるということです。

どこからのアクセスが激減しているのかを知る

仮に、大幅なアップデートが起こらずに自分のサイトのPVが激減していたとします。そうなった場合、何かしら別の原因でアクセスが減少していることが分かるため、次の対策を取る必要があります。
サイトやブログのアクセスが減る原因はめちゃめちゃシンプルで、ざっくり言ってしまえば
『サイト記事の検索順位が落ちた』
ただこれだけです。
例えば、今まで検索順位で1位を取っていた記事が、他のサイトの記事に検索上位を取られたとします。そうなった場合、1位順位が落ちただけでもアクセスがかなり減ります。


ちょっとした検索順位の変動でも、アクセスが激減することは当然といえば当然なのです。
サイト内でのエラーの確認

場合によっては、サイトの中の内部リンクや画像、外部リンクでエラーが起こっていることがあります。
外部サイトの閉鎖や、テンプレート変更によって画像サイズがうまく表示されていないトラブルも起こるため、自サイトのエラーは常に確認しておきましょう。

エラーをそのままにしておくと、それがサイト全体の評価を下げる原因にもつながるため、早めに手を打っておく必要があります。
ワードプレスを使っている場合には、こちらの便利なプラグイン
『Broken Link Checker』
を入れておくと簡単にエラーのリンクを調べられますのでおすすめです。
ある日突然PVが大幅にダウンしていたらどうするべき?

定期的にアクセスを確認する場合、ほとんどが朝起きてからすぐにPVの激減を知ることになるため、一気に目が覚めます笑。
夜グッスリ眠れて心地よく朝目覚めたのに、いきなりPVが激減するような現実を突きつけられたら辛すぎますよね?
ですがここから目を背けていると、ある日突然このような現実が起こった時に冷静に対処することができません。
大切なマインドは
『冷静に分析すること』
です。


慌てて対策してもろくなことがないので、まずは静観

どんなにアクセスが減ったとしても、いきなりサイトに手を加えることは絶対に避けてください。
まずPVやアクセスが減った場合には、ネット業界で起こったアップデートなどを調べていきましょう。

サイトをいじるのではなくまずは分析に時間を注ぐ

googleが大幅なアップデートを施して、そのアップデートの対象となるジャンルでサイトを作っていたのであれば、なるべく期待せずに新しいサイトを作るのが得策です。
以前健康系ジャンルのアップデートの影響で多くのサイトが圏外に飛ばされましたが、あの時に健康系サイトに手を加えても良い結果となる可能性はかなり低いです。
しかしアップデートの影響ではなく、それ以外の原因でアクセス・PVが落ちたのであれば、その原因を突き止めるための分析に時間を使いましょう。
となれば、実際に狙っているキーワードを調べ、再度検索上位を狙うために記事のリライトやリンクの張り替えをしていきましょう。

pvがガタ落ちした時に調べるべき最も重要なこと!

結局私たちサイト運営者というのは、google先生のさじ加減で一喜一憂してしまう人種です。その現実は真摯に受け止めなければなりません。
どんなにアクセスが落ち込んだとしても、そこでふてくされていては何も変わりませんし、事態が好転することもありません。
自サイトに最悪の事態が起こった時、何が何でも知らなければならないこと‥。それは
『どうにかなる原因なのか?どうにもならない原因なのかを知ること!』
です。この境界線をしっかりと見定めることです。
仮に自サイトに
『どうにもならない事態』
が起こっていたとします。
そうなった場合、どんなにサイトの改善に時間を注いだとしても、結果が良くなることはありません。

逆に
『どうにかなる事態』
であれば、その問題点を解決するために積極的に時間を注ぐべきでしょう。
- なぜアクセスが激減したのか?
- どこを手直ししなければならないのか?
この原因さえ潰してしまえば、またアクセスを集めてくれるサイトに育ってくれることでしょう。
冷静な判断ができなくなると、どうにもならない事態で無駄な時間を使ってしまうことにもなるため、そこだけは十分に注意しておいてください。
まとめ

どんなことをしていても、人生には辛いイベントが発生します。
というより、挑戦し続けている人の前には必ず辛いイベントが発生するようになっています。
これはRPGゲームと一緒ですね。

今回お伝えした『PVの激減』が起こると、この業界から去る人と意味わからんスピードで成長する人に分かれます。
せっかくこのビジネスに出会ったんですから、悪いことが起こって業界を去るのではなく、辛いイベントを
『プラスに変換』
して猛烈な成長をしてみてくださいね。