『ブログはできる限り毎日書いてください!』
こんな教えを説いている人はたくさんいますが、その中で具体的に
『こんな風にネタを探して記事を書いてください!』
と教えている人はまぁいませんよね?
記事を書くことの重要性を話しているのに、なぜか記事を書くための重要な要素であるネタ探しについてはほとんど触れない。

もちろん正しい正解はないと思います。しかし一つのやり方を知ることで
『○○さんはそうやってネタ探ししてるのか!』
と参考にできるのです。
なので、ここでは私が実際にやっているブログネタの探しの方法を余すことなく全てご紹介していきたいと思います。
考え方ややり方を一つの参考として、今後あなたのネタ探しに活用していただければ幸いです。
好きなところから読んでください
あなたはブログのネタ集めをどのようにやっていますか?

まず一つだけ最初にお聞きしたいのですが、現在あなたはどのような方法でネタ探しをしていますか?
誰もが自分なりのネタ探し方法を持っていると思いますが、その方法で大きな結果を出すことはできましたか?
もしこの時点で
『めっちゃ結果が出ています!』
と言い切れるのであれば、今回の記事はそこまで必要ないと思います。
逆に
『今のネタ選定方法では伸び悩んでいる』
という場合は、絶対に最後まで読んだ方がいいと思いますよ笑。
ブログで成功している人はネタ探しが上手い!

ある程度ブログ運営をしてくれば分かることですが、ただ記事を量産し続けても、一定のラインでアクセスに頭打ちがやってきます。

しかし世の中には一般人でもブログで膨大な量のアクセスを集めている人がごく少数います。この人たちは
『確信犯的にアクセスを集めている』
のです。
そもそも無名の人が簡単にアクセスを集められるほどブログは楽なものではありません。
あらゆる視点から自分のブログを見て、どのようにしたら人が集まるブログを作れるのかを常に考え続けているのです。
その中でアクセスと密接な関係を持っているのが
です。
このネタ探しのスキルを極めることで、自由自在にアクセスをコントロールできるようにもなります。
上級者ともなれば、ブログを作る前に
『このブログ構成なら月間何万PV集められるブログが作れるな!』
と判断もできるのです。
ネタ探しのスキルは持っていて損はないものだと言えるでしょう。
多くの人がネタ切れを起こす理由

とはいえ、現実はそんなスキルを持っている人はほとんどいません。
もしいたとしても、その人が表に立って具体的に解説するようなことはないでしょう。

ネタ選定のスキルというのは、自分の経験がモノを言います。そのため、ネタ探しの重要性を理解していないブログ運営者の多くは、早い段階でネタ切れを起こしてしまうのです。
結論から言ってしまえば
『ブログ運営にネタ切れはありえない』
です。
というのも、ブログはあらゆる視点からコンテンツを作成できるため、同じネタでも別の切り口から伝えれば全く新しいコンテンツに生まれ変わります。
私はこれを
と呼んでいます。
ある程度経験を積んでいけば、日常生活の全てがネタとなるため、まずネタ切れを起こす心配はなくなるのです。
ではネタ切れを起こしている人に共通している考え方は一体何なのか?それを見ていきましょう。
視野が狭い

記事を作成する場合、まず最初に意識すべきポイントとしては
『視点』
です。
例えば今自分が生きている世界は、完全に
『自分視点』
で物事を見ています。
この視点から記事を書くと、自分のことをしっかり伝えることができますが、相手に共感してもらうことは難しくなります。
自分視点にプラスして
『登場人物の視点(相手の視点)』
から同じことを伝えることで、その記事を読んだ人に対してまた別の印象を与えることができます。
例えば記事に
『口コミや評判』
を入れるのは相手視点の要素となりますよね?

視野が狭い場合、自分の主張を伝えるだけになってしまいますので、最終的にネタ切れを起こすことになるのです。
探し方を理解していない

そしてもう一つの理由としては
『そもそもネタの探し方を理解していない』
ということです。
例えば一つのジャンルに特化したブログを作る場合、ネタの数はある程度絞られてます。

逆にネタの探し方をある程度理解していると、少し角度をずらしてあらゆる記事を書くことができるため、ネタに困ることがなくなるのです。
探し方に関しては後半で詳しくお伝えしますが、ネタ探しのスキルは、身につけておくと今後ブログ運営のネタに困ることはなくなりますよ。
思考が偏っている

ある特定のジャンルの知識は豊富だけど、別のジャンルになると全く分からない。このようなことはよくありますよね?
確かに一つのジャンルに特化しているのは一つの魅力ではありますが、同時に思考を偏らせる原因にもなります。
一つの考え方で完結してしまうと、自分視点からの情報しか届けることができないため、ネタ切れを起こす可能性が極めて高くなります。
逆に柔軟な思考を持っていることで、特定のジャンルであってもキーワードをズラしてネタを引っ張ってくることができるようになります。
これは慣れの要素も大きいですが、デフォルトの状態でできるようになるとかなり強力なスキルになりますよ。




ブログのネタ切れを起こさないネタ集めの方法をバラします!

上記した内容は少し抽象的だったため、その辺のセミナーで話す内容っぽくなってしまいましたね笑。
狭い世界で考え方が固定されてしまうと、いくら知恵を絞ってもネタが出てこなくなります。
ネタ切れをするということは
『自分視点優位で考えてしまっている』
ことが多いため、もう少し柔軟な思考を身につける訓練をしましょう。
なのでここではその訓練も兼ねた
をいくつかあなたに伝授したいと思います。

業界のトップの情報を取り入れる『メルマガ』

今のインターネット社会では、とにかく情報のシャワーを浴びることが大切です。どんな業界であっても、必ずトップを走り続ける人というのがいます。
あなたがどのジャンルを扱っているかは分かりませんが、ネタ探しをするのであれば、必ずトップからの情報収拾を怠らないようにしましょう。

一度自分のフィルターを通してアウトプットすれば、それはコピーコンテンツにはなりませんからね笑。
ちなみに私のメルマガでも定期的にネタを投稿していますので、こちらもチェックしてみてください。
人気のコンテンツが多い場所でネタを探せる『はてなブックマーク』

そしてもう一つ重要なことは、今世の中でどのようなコンテンツが人に喜ばれているのかを正しく理解することです。

ブログでアクセスを集められない人たちというのは、世の中と自分の情報感度のズレを理解していません。
いくら自分視点で良質なコンテンツを作成しても、それを読みたいと思う人が皆無であれば、何の意味もないのです。
例えるならば、誰も興味のない歌を路上ライブで披露しているようなものです。
自分が完璧にブランディングされていれば問題ありませんが、ほとんどの場合そうではないので、自己満で終わる記事を作り続けないように注意しましょう。
人気のコンテンツの評価を露骨に数字で見れる場所として使えるのが
『はてなブックマーク』
というサイトになります。
ここで情報感度を磨くことができるため、かならず利用しましょう。
世の中の関心を集めているトレンドを知れる『グノシー』

はてなブックマークでも世の中の関心を知ることはできますが、もっと短期的なトレンドを知るために便利なのが
『グノシー』
というアプリです。
これはそれぞれのジャンルに分けて最新の情報が更新されていくため、今世の中で何が起こっているのかを瞬時に知ることができます。

人の関心を集めているネタを知ることで
『じゃあこのネタをこうして変えたらアクセス集められるんじゃないかな?』
と実験もできます。
トレンドというのはアクセスを集めるために重要な要素となりますので、こちらのアプリを利用して情報感度をさらに高めていきましょう。
情報収拾の効率化ができる必須ツール『Feedly』

ネタ集めの方法をいくつかご紹介してきましたが、これらのツールやアプリには最大の欠点があります。
それは
『自分が欲しい情報をドンピシャで集めることができない』
ことです。
雑記ブログのようなものを運営していれば、あらゆる情報がネタとして使えますが、何か一つのジャンルに特化している場合、そのジャンルだけの情報をかき集めたいですよね?
それを効率的にやってくれるのがこちらのツール
『Feedly』
です。
このツールは、簡単に言ってしまえば
になります。
ネットサーフィンをして
『この人の情報源は欲しいな』
と思ったら、このFeedlyに登録することで毎日最新の情報を購読することが可能になります。

このツールを使うだけで、効率的な情報収拾ができるようになるのです。
今の私にはどんなツールよりも使い勝手の良いものとなっています。ぜひ取り入れてみてください。
あらゆる視点からネタ探しをするといくらでも記事が書ける

ネタ探しの方法を複数ご紹介してきましたが、一番意識していただきたいのは
『あらゆる視点から情報を集める』
ことです。
例えば業界のトップのメルマガを読むのであれば
『業界を引っ張る人たちの視点』
を意識して読むことができますし、はてなブックマークであれば
『今人気の高い人たちの視点』
を意識することができます。
- メルマガ:業界トップの視点
- はてなブックマーク:その業界で人気の高い人の視点
- グノシー:世の中の人たちの視点
- Feedly:自分の視点

注意点としては、これらの媒体だけにこだわってしまい、視野が狭くなってしまわないようにすることです。
ネットサーフィンで時間を無駄にしてしまうという考え方も分かりますが、たまには時間をかけてあらゆる情報のシャワーを浴びることも重要です。
視野を広く持ち、尚且つあらゆる視点から情報を集められるようになれば、今後ネタ探しに困ることはなくなるはずですよ♪
まとめ

いかがでしたか?私の結論としては、ネタ探しで一番重要なのは
『視点』
です。
その情報をどこから見るか?によって、あらゆる角度から記事を作成できるようになります。

難しいことを考えすぎて、手が止まってしまうのが一番最悪なので、最初はできる範囲のことから意識してみてください。
この視点を操れるようになれば、ますますブログ運営が楽しくなっていきますよ♪