ものすご~くシンプルに考えてしまえば、毎日たくさん検索されているキーワードを見つけて自分のサイトが上位表示されれば、それだけで毎日膨大なアクセスを集めることができるようになります。
そのアクセスを取るために、毎日SEOを意識してサイト運営をしている方がたくさんいますが、現実はビックキーワード(アクセスが集まるキーワード)で上位表示し続けることは難しいです。

しかしやり方次第では
『ほとんどが狙っていないアクセスの多い検索キーワード』
を見つけることは可能です。
なので、ここでは私が実際に検索ワードを探す際に意識している技をあなたに伝授したいと思います。
好きなところから読んでください
検索ワード選びがブログのアクセスを大きく左右する

あなたが今どんな手法でサイトを運営しているかは分かりませんが、この検索ワード選びを深くまで理解すると、この先アクセス数が飛躍的に上がっていきます。

過去のgoogleアルゴリズムであればその手法でも十分アクセスを集めることができていたのですが、最近は記事を量産しても結果が反映されないことが多く、本質を理解していないとブログ運営が難しい時代がやってきています。
単純に検索需要のあるキーワードを選んでブログを書いてください!とお伝えしている人も多いようですが、ここではそのような考え方ではなく
『アクセスを集められる検索ワードの選び方』
に絞ってみたいと思います。
ブログにアクセスを集めるための基本

まず基本的な考え方をおさらいしておきましょう。
例えば検索ボリュームが月間10万あるキーワードと1万しかないキーワードであれば、記事を書いたときにどちらがたくさんのアクセスを集められるかは一目瞭然ですよね?
もちろんシンプルに考えれば検索需要の高いキーワードの方がアクセスを集めやすいのですが、実際には
『検索需要の少ないキーワードでも大量のアクセスを集めることはできる』
のです。
この点に関しては別の記事で詳しく解説しているので、こちらを参考にしてみると分かりやすいかと思います。
ではブログにたくさんのアクセスを集めるための
『基本的な知識』
をいくつかお伝えしていきます。
コンテンツに力を入れる

コンテンツに関する話は他の記事でも散々していますね笑。私のサイトを隅々まで読んでいただければ、どんなコンテンツを作成すれば良いのかなどはある程度理解できると思います。
コンテンツSEO全盛期が到来しているからこそ、この点だけは絶対に妥協してはいけません。量産型で稼げる時代はとっくの昔に終わりました。

コンテンツで意識すべきポイントとしては
『世の中の人たちが何を求めているのか?』
を思考し続けることです。
この点は私も意識しなければならないので、これからも手を抜かずにコンテンツ作成に勤しんでいきたいと思います。
検索需要のあるキーワードを選ぶ

考え方を変えると、あえて検索需要を狙わない戦略もあるのですが、基本的にはたくさんの人に検索されているキーワードを選ぶようにしましょう。
ここを軽視している人は、圧倒的な結果を残すことができません。
逆にキーワード選定の考え方を深くまで理解すると
『あらゆるジャンルでアクセスを集められるスキル』
が身につきますし
『商品が購入されやすいキーワードを狙う』
こともできるようになります。

訪問ユーザーに読みやすい構成にする

どんなにコンテンツが良くてキーワード選定がバッチリでも、訪問したユーザーがストレスを感じるような記事構成では意味がありません。
基本的に、人は文章を読むことを嫌います。特にネット上に公開されている
『誰が書いたかもわからない情報』
に関しては、ほとんど流し読みをしているのが現実です。

と思っていても、そのほとんどはスクロールされて終わっています。
読みやすい文章であれば、興味のある部分を抜粋して読んでくれるかもしれませんが、読みづらい文章となれば、まず訪問ユーザーは読んでくれません。
基本的な考え方としては
『自分のサイトに訪れたユーザーのほとんどは文章を読んでいない』
ことを前提に記事を入れていく必要があるということです。
アクセスを集められる検索ワードを見つける方法

毎日たくさんのアクセスを集めている検索ワードを狙えばある程度アクセスは集められます。しかしここではアクセスを集めるための検索ワードを
『見つける方法』
に絞ってお伝えしていきます。
なのでアクセスを集められる+上位表示し続けられる検索ワードを狙うことで、長期的な資産ブログを構築することが大切なのです。
そんなことが実際にできるの?と思われるかもしれませんが、私は複数のブログを運営し、そのほとんどが放置でもアクセスを集め続けることができています。
その秘密はこの
『アクセスを集められる検索ワードの見つけ方』
を知っているからなんです。
リアルなユーザーの悩みを調べる

多くのユーザーがネットを使って検索ワードを入力するときは、何かしらの悩みを抱えていることがほとんどです。
例えば
『昨日行われた野球の試合結果が知りたい』
となれば、検索ワードに
『野球 球団名 結果』
という感じで入力することが考えられます。

今あなたが狙っているジャンルのユーザーが、どのような悩みを抱え、何を検索しようと思っているのか?ここを考えることができれば、多くのアクセスを集めることができるのです。
ツールを使って探す

ユーザーの悩みをある程度調べることができたら、次は人間の手ではなく
『ツール』
を使って少ない作業時間で効率よく検索ワードを探していきます。
よく

という質問がありますが、この質問はそもそもツールの考え方を間違えています。
ツールはあくまでも、人の作業を減らしてくれるものになりますので、ツールが自動的にお金を稼いでくれるような仕組みはありません。
もしかしたら人工知能(AI)を使って自動で稼いでくれるロボットを作っている人がいるかもしれませんが、それを期待するよりも
『自分の手で稼げるスキルを身につける』
ほうが圧倒的に効率が良いです。
検索ワードを探す場合、私がメインで使っているツールはいくつかありますが、その中でも特に便利なのが
- 関連キーワードツール
- googleトレンド
- googleキーワードプランナー
です。他にもいくつかあるのですが、検索ワードを探すのであれば、この3つのツールを使うことができれば簡単に見つけることが可能です。
関連キーワードツールに関しては、知恵袋なども一緒に表示されるため
『リアルなユーザーの悩み』
が質問として出ています。
そこから新しい検索ワードを引っ張り出して探してみると、以外とお宝キーワードが埋まっていたりしますよ。
最近出たようなキーワードを見つける

世の中は日々めまぐるしく変化しています。インターネットでビジネスをしている人が増えているため、一部では
『ライバル不在のキーワードなんか存在しないのでは?』
と思われているのも事実ですが、実際はそんなことはありません。
例えば今までになかった新しいサービスなどを調べてみると分かりやすいです。
以前はAI(人工知能)を使った商品など存在しませんでした。しかし今ではこの技術を使って日々新しい商品が開発されています。

大切なのは
『少し角度を変えてコンテンツを作ってみる』
ということです。
これは意識していくと
『あ~。そういうことね。』
と分かってくると思います。
いずれ別の記事で私が実際にどのような角度から検索ワードを探しているかというものも公開していきたいと思いますのでお楽しみに!
世の中には山ほどキーワードが存在する

この情報が溢れかえっている時代で、検索ワードが見つからないということはまず考えられません。
ブログ運営でアクセスを集められない人ほど、一つのことにこだわってしまい、ライバルが多い検索ワードばかりを引っ張り出しています。
SEOの知識さえあればそこで戦うこともできるのですが、長期的な資産ブログを作ることを考えると、それは賢い戦い方とは言えません。
多くの人が検索しているのに

というものを見つけられれば、大量のアクセスを呼び込むことができるブログは作れます。
このスキルを持っているか持っていないかで、集められるアクセス・稼げる金額が何倍も変わってきます。
キーワードが見つからない=探し方が間違っている

キーワードに関するお問い合わせを頂くことも増えてきますが、私の結論としては、キーワードが見つからない=探し方が間違っているということです。
間違いなくキーワードはありますし、検索ユーザーが何に悩んでどのような解決策を求めているかを考えれば、自然とたくさんのキーワードが思い浮かびます。
そこから今回ご紹介したツールを使い、検索需要やライバルチェックを徹底することで、アクセスが集まらない理由をなくしていきます。

最初のリサーチの段階で
『どれだけ手を抜かずに検索ワードを探せるか?』
ここが成功と失敗の明暗を分けるポイントとなりますので、必ずこのことを理解しておきましょう。
まとめ


それら全てのユーザーに求められるコンテンツを作成するよりも
『一人のユーザーの悩みを徹底的に解決してくれるコンテンツ』
を提供したほうが、圧倒的に喜ばれるのです。
『私は世界の人たちを救います』
と公言している人よりも
『私はダイエットが続かなくて悩んでいる人を救います』
と話している人の方が、より具体的な悩みを解決してくれそうと思いますよね?
自分の中で抽象度を調節し、ターゲットを広すぎず狭すぎずに設定することで、アクセスの集まる検索ワードを見つけることができるはずです。ぜひ参考にしてみてください。