これからブログを運営して収益を得ようと考えている場合、このブログのテーマ選びは今後を大きく左右するくらい重要なポイントとなります。

テーマ選びの注意点

ブログのテーマによっては全く稼げないこともありますし、逆に大きな収益を得ることもできますので、テーマ選びは慎重に行っていきましょう。

ここではブログ初心者がテーマ選びをする際に気をつけるべきポイントをいくつかご紹介していきます。

報酬を最大化させるためにも、このブログのテーマ選びのコツについて学んでみてください。

avatar
書きたいことがないけど、ブログで稼いでみたいです。
avatar
なるほど。今までブログを書いたことはありますか?
avatar
日記程度のブログならちょくちょく書いていました。
avatar
そうであれば、習慣化させればブログで稼ぐことはそんなに難しくはないと思いますよ♪

なぜブログでテーマ選びが重要なのか?

そもそもなぜブログのテーマ選びが重要なのかというと、このブログのテーマというのは、今後ブログを運営していく中で専門性を高めるためには必要不可欠なものになります。

テーマ設定のメリット

特にテーマを決めずに自分の書きたいものを書くというスタンスでブログを運営するのもアリですが、やはり長期的に資産となるようなブログを作るとなると、テーマを決めてそのことについて詳しく書いていく方がファンもできますし、何よりgoogleからの評価が高くなります。

avatar
googleはユーザーが求める情報を書いているブログを高く評価します。

例えばあなたが知りたいことを検索した時に、一つのジャンルに絞って運営しているブログと、幅広いジャンルを取り扱っているブログがあったらどちらを読みたいと思いますか?

ほとんどの方はより専門性の高いブログを読みたいと感じるはずです。

このブログのテーマ選びは今後長期的に稼ぐ上では必要不可欠なものなのです。

ブログのテーマはどうやって決めればいいのか?

ではこれからブログを運営する場合、このブログのテーマはどのようにして決めるのか?

avatar
これに関しては、私が決めても仕方がありませんので、ブログのテーマを決める際に気をつけるべきポイントをいくつかお伝えしておきます。

最低限押さえておくべき要素がいくつかありますので、必ずブログのテーマを決める際には意識しておきましょう。

自分が記事を書けるようなテーマを選ぶ

基本的なことですが、ブログのテーマを選ぶ場合、今後自分がそのブログの記事を書けるようなテーマでなければ運営することができません。

例えば全く知識のない専門的な分野をテーマにしてしまうと、一から勉強してブログを書いていく必要がありますので、ほとんど苦行になってしまいます。

avatar
最初はとにかく手を動かすことを意識しなければ、ブログ運営自体が嫌になります。

ブログを長期的に運営するためには、ある程度自分が興味を持てるようなテーマを選ぶことが大切です。

この点に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。

男性がレディースファッションに関するブログを運営するとわからない用語がたくさん出てくると思いますし、逆に女性が男性の服をテーマとしたブログを運営しても興味を持てない可能性もあります。

avatar
これは私が失敗した事例です笑

まずテーマを決める際には、自分が長期的に記事を書き続けることができるようなテーマを選択していきましょう。

専門性を高めすぎない

そしてテーマ選びでもう一つ重要なポイントとしては

『専門性を高めすぎない』

ということです。

注意点

これは戦略の一つとして専門性の高いブログを作ることはありなのですが、初心者がいきなりかなり専門性の高いブログを運営すると、書ける記事が限られてきます。

そのため、ある程度記事数を入れることができるくらいのテーマを扱い、長期的に運営ができるテーマ選びをする必要があります。

最初に狭いところを狙って、後にテーマを広げる戦略もありますが、初心者の場合は難しいことは考えず、とにかく作業が続けられるテーマ選びを重要視することです。

一例を挙げると『メンズファッション』をブログのテーマとして運営しようと考えたとします。その時にメンズファッションをテーマにすると少し幅広くなってしまいますので、専門性を高めるために

『メンズのブーツ』

をテーマとしてブログを運営するのはありと言えるでしょう。

avatar
ブーツにもかなりの種類がありますし、記事を書くネタにも困ることはないでしょう。

しかし専門性を高めすぎて

『夏のおすすめメンズファッション』

というブログテーマにしてしまうと、夏以外のメンズファッションの記事を書くことができなくなります。

専門性が高いブログは評価されますが、あまりにも専門性を高めすぎると書ける記事も少なくなりますので、その点は注意が必要となります。

稼ぎやすいテーマを選ぶ

そしてもう一つ重要なポイントとしては

『稼ぎやすいテーマを取り扱う』

ということです。

avatar
今後趣味でブログを運営する場合にはどんなテーマを取り扱っても問題ありませんが、ブログで収益を得たい場合には扱うテーマによって稼ぎやすいジャンル・稼ぎづらいジャンルがあります。
ジャンル選びの重要性について

もちろん稼ぎづらいジャンルは報酬も高く1件成約が出れば多くの報酬を得ることができますが、ライバルがかなり強いため初心者が参入しても全く稼ぐことはできないでしょう。

しかし、逆にライバルが弱く稼ぎやすいジャンルをテーマにすれば、短期間で成果を上げることもできます。

自分が知らないジャンルでもある程度知識を入れれば記事を書くことはできますので、まずは稼ぎやすいジャンルを選んでテーマを決めてみましょう。

ちなみに少し宣伝になりますが、私のメルマガの特典で初心者でも稼ぎやすいジャンルを具体的に無料で公開していますので、月10 万円前後のブログ収入を得たい場合は、こちらの特典の情報を活用してみてください。

ブログで稼ぎやすいジャンルとは?

今後ブログを運営する方のために、ブログで稼ぎやすいジャンルを特別にご紹介しておきます。

と言っても特別なことは何もありません。稼ぎやすいジャンルというのは

稼ぎやすいジャンルの条件

『ライバルが少ない』
『成約条件が易しい』

ものになります。

avatar
この業界のありがたいところは、初心者が狙うジャンルに上級者がほとんど参入してこないところです。

ライバルが少ないジャンルというのは、そのジャンルに関する商品の1件の成約が安いものが多いですね。

ブログを運営している上級者は1件の成約で大きな報酬を得られるジャンルを選びますので、初心者がブログを運営する場合には単価の安いものを選ぶと良いでしょう。

アフィリエイト業界の常識

アフィリエイトは上級者しか稼げないと思われがちですが、実際稼いでいる人は単価の高いジャンルばかり選ぶため、基本的に単価の安いジャンルには参入してきません。

つまり、初心者であっても単価の安いジャンルでアフィリエイトをすれば稼げる可能性は高まるのです。

そして成約条件が易しい案件を扱うことも重要です。

例えば『資料請求』『無料査定』などはお金を払わない案件のため、購入までのハードルが低く、初心者でも成約することができます。

自動車の無料査定や保険の資料請求はおすすめということですね。

逆に大金を払わないと成約が出ないような案件は難易度が高くなりますので、まずは無料で報酬が得られる案件で稼げてから挑戦してみましょう。

avatar
単価の高い案件は後回しで、まず最初はハードルの低いジャンルから挑戦してみましょう。

テーマ選びを間違えると挫折につながる

avatar
これは私も経験があるのですが、全く実績を出していないのにもかかわらず、単価の高い案件を取り扱っているジャンルを選び、大きな報酬を得ようとして挫折するパターンはよくあります。

確かに1件の単価が高いというのは魅力的ですが、その1件を成約できなければずっとゼロのままです。

それならば単価は低いが1件の成約までのハードルが低いジャンルを選び、それを何件も成約させることができればブログの運営も楽しくなってきます。

注意点

ブログ運営には順序がありますので、まずは自分が稼げるようなジャンル選びをすることが成功への近道にもなります。

欲を出して単価の高いジャンルに飛び込むと挫折する可能性も高くなりますので、そこは注意しておきましょう。

ブログテーマの決め方を具体例を交えて解説!

ブログのテーマに関しては、人それぞれ今まで生きてきた人生が全く違うため、稼ぎやすい・稼ぎにくい、アクセスを集めやすい・集めづらい以外でアドバイスをすることはなかなか難しいです。

なので、私が実際にどのような方法でブログテーマを決めているのかを事例を交えて紹介していきます。

avatar
とりあえず、私はブログでビジネスをすることを決めた時、全くブログを書いたことがない状態からスタートしました。

その当時

『ブログって何書けばいいんだよ‥』

と考え続けていた時期があるのですが、当時は今とは違い、ネット上に参考になる情報がほとんどなかったため、とにかく試行錯誤してブログの書き方を学んでいきました。

実際に私が設定したブログのテーマ

そして様々な失敗を経験してある程度ブログのスキルを身につけてからは、ブログのテーマを決める際に重要だと感じたポイントが3つあります。

テーマ選びで重要な3つのポイント

今の自分が自信を持って発信できるテーマ
今の自分が理想とする自分になるためのテーマ
今の自分が趣味でやっていることのテーマ

とりあえず、この3つを思い浮かべてみてください。

ある程度ブログで失敗を経験していた私は、このブログを立ち上げる際に

  • 自信を持って発信できるテーマ→ブログ
  • 理想とする自分になるためのテーマ→自己啓発・ビジネス
  • 趣味でやっていることのテーマ→プログラミング

この3つをテーマとして始めました。

avatar
ちなみに、この3つのテーマが決まれば、ブログを複数に分けて運営するやり方もありですが、最初のうちはクオリティの高い記事は書けませんので、一つにまとめるとネタが尽きずに続けることができます。

自分の自信のあるテーマを設定しておくと、まずブログで書くことに困ることはありませんし、理想とする自分になるためのテーマを入れておくと、自分が勉強したことをアウトプットする場としてブログを活用できます。

そして趣味でやっていることをテーマに入れることによって、それが趣味から特技へと成長する可能性を秘めているため、自分の成長する過程をブログ記事にまとめることができます。

この3つを最初に設定しておくと、とにかくブログの発信が楽になります。

イメージとしては

過去の自分・現在の自分・未来の自分

この3人が1つのブログを運営しているようなイメージです。

avatar
そうすることによって、今の自分の知識を人に伝えることができ、過去の自分の失敗や経験をコンテンツにまとめることもできます。
avatar
なるほど。今の自分だけではなく過去・未来の自分の視点も入れるんですね。

そして理想とする未来の自分を実現するための成長過程も記事にできるため、まずブログのネタが尽きることはありません。

ブログでネタが尽きてしまうほとんどの原因は

『今持っている自分の情報だけを伝えようとする』

からです。

これは、昔数多くのブログを失敗した私だからこそ痛いほど分かることでもあるんですけどね。

別に今知識がなくても、これから成長していけば自然と新しい知識が身につきます。

それを求めている人は世の中にたくさんいますので、この方法を取り入れて人に求められるコンテンツをたくさん作っていきましょう。

実際に挫折せずに稼ぐテーマの設定方法に関しては、メルマガ内で詳しく解説しています。

▼ブログ読者に人気のメルマガ

→登録はこちら!

まずは自分が記事を書けるテーマから始めよう

ブログ運営に慣れてくると、ある程度どんなジャンルでも対応できるようになりますが、全くの初心者がブログを運営する際に、全く知識がないジャンルに飛び込んでしまうと記事を書くのがかなり辛いです。

avatar
ただでさえ毎日記事を更新するという習慣がない人がブログを運営するのですから、まずは自分が長期的に書き続けることができるテーマ選びをしておきましょう。

そして記事作成に慣れてきてから稼げるテーマを選んでブログを運営すればスムーズに記事を作成することが可能です。

ブログアフィリエイトで挫折する人は取り組む順序が間違っていることが多いですので、途中で諦めないためにも、まずは正しい手順でブログを運営していきましょう。