本当の意味でブログ集客をするのであれば、自分本位の記事ばかりを量産しても全く集客に効果はありません。趣味でブログを運営するのと集客目的でブログを運営するのとでは、考え方が全く違うのです(当たり前ですが笑)。

とはいえ、いきなりブログ運営で集客をすると言っても

『何を意識すれば良いのか分からない』

はずです。

本気でこだわると意識すべき点はいくつもあるのですが、その中でも特に重要なことは

『ターゲット選定』

です。

日本全国の人にブログを見てもらおうと思うと、実は全く魅力のないブログになってしまいます。ここではターゲット選定の重要性、具体的なお客さんの集め方について掘り下げて行きたいと思います。

たかがブログですが、極めればこれほど集客装置として強いものはありません。その理由についても後ほどお伝えさせていただきます。

avatar
ブログを運営する場合、数多くのお客さんを集めるためにターゲットを絞るのではなく全ユーザーを対象にしたほうが良いのでは?
avatar
そう思いますよね?ですが本当にお客さんを集めたいのであれば『あえてターゲットを絞る』ほうが多くの人を集めることができるんですよ♪
avatar
なに?本当ですか?
avatar
はい。本当です!その点について今回の記事で具体的に解説していきますね!

ブログ運営ではターゲットを選べる!

ブログ集客での私の結論としては、まず最初に

『自分が集めたいターゲットを決めておきましょう』

ということです。

もし現在ブログを運営していて、幅広いターゲットに見てもらおうと考えている方がいれば、一度この記事を最後まで読んでください。
avatar
ブログというのはターゲットを広く設定すると、逆に効率よく集客ができなくなります。

考えてみてください。

あなたが現在興味を持っていることはいくつもあると思いますが、それを全てブログのコンテンツとして採用した場合

『ただ幅広い情報を扱っているブログ』

と判断されてしまいます。

もしあなたが野球について情報を知りたい場合、検索したブログで

野球に特化した専門性の高いブログ
野球やサッカー、その他スポーツの内容が書かれているブログ

の2種類があれば、どちらを読みたいと思いますか?おそらく多くの人は専門性の高い野球ブログだと思います。

現代はパソコンやスマホさえあればいつでも情報を得られる

『情報化社会』

となっています。

avatar
幅広いジャンルを扱うブログを運営しても、そのブログをユーザーが求めているかと聞かれるとそんなことはないのです。

有名人のように、すでに自分自身にブランディングができていれば話は変わってきますが、一般人が運営するブログの場合、まずは

『世の中の人が求めるコンテンツ』

を作成していく必要があるのです。

コンテンツの作り方に関しては良質なコンテンツを作りたいけど作り方が分からない方へ!の記事で詳しく解説しています。

ターゲットを決めていなければ効率よく集客ができない

今の時代、情報を集めることは簡単です。

その情報が溢れかえっている中で、いかにして自分のコンテンツに興味を持ってもらいお客さんを集めることができるのか?

ここを考えた場合、必ず

『ターゲット選定』

をしていなければ集客が難しくなります。

avatar
特に私たちがやっているブログでの集客をするのであれば、自分が求めているお客さんを効率よく集めるための戦略を練る必要があるのです。

ターゲット選定のやり方としては大きく分けて2つあります。

1つ目は『すでにあるコンテンツからターゲットを選ぶ方法』。そしてもう一つは『自分が集めたいターゲット層が求めるコンテンツを作成する方法』です。

すでに自分でサービスや商品を持っているのであれば前者、これからコンテンツを作ろうとする場合は後者という考え方ですね。

avatar
自分でお店をやっている人たちは前者、商品を持たずにこれからブログを作ろうと思っている人が後者という解釈で問題ありませんか?
avatar
そうですね!問題ありません♪

自分が集めたいターゲット層を知ろう!

ターゲット選定でまずやるべきことは、自分が集めたいターゲット層を知ることです。

これは実際にブログを見せてもらった方が分かりやすいのですが、今回は私のブログを例に出してご紹介します。

私の場合、ターゲットとなるのは

『インターネットを使って新しい収益を得たい人』

をターゲットとして選定しています。

avatar
本当はもう少し具体的に絞った方が集客はしやすいのですが、私の場合はある程度アバウトなターゲット選定でブログを運営しています。

実際にインターネットを使って収益を得る方法はいくつもありますが、その中で私自身が結果を出しやすいと考えているジャンルは絞られています。

いろいろなことを実践しているが、いまいち結果を出せない人、インターネットで稼ぐという働き方を知らなかった人に最適な稼ぎ方をお伝えすることで、より多くの人に自由になってほしいというのは私のコンセプトでもあります。

私の場合はすでに『軸』ができているので、そこに効果的なアプローチをしていくスタイルでブログを運営しています。

ちなみにさらに細分化するのであれば

  • インターネットのビジネスをやったけど稼げなかった人
  • インターネットビジネスをやったことがないけど稼ぎたい人
  • すでにある程度の収益は出しているがそこから伸び悩んでいる人

などに分けることが可能です。

ターゲット選定をして、効果的なアプローチを仕掛けていく

ブログのコンセプト、集めたいターゲット層が決まれば、そこに向けて効果的なアプローチを取っていきます。

avatar
私のブログであれば、すでにお客さんに提供したいサービスは決まっていますので、サービスありきでターゲットを絞り、実際にそこに興味を持ってくれそうな人たちを明確にしておきます。

このブログであれば、基本軸は

『インターネットを使ってお金を稼ぎたい人たち』

がターゲットとなります。

ここを一つの軸としてコンテンツを入れていき、見込み客に自分が提供したいサービスを紹介していくのです。

あなたのターゲットは何を求めているのか?

基本軸が決まれば、次は自分が求めているターゲット層が

『どのような情報を求めているか?』

を具体的に掘り下げていきます。

avatar
インターネットで稼ごうとした時、手法は様々ありますが、どの手法でも結果を出せるのはほんの一握りの人たちだけです。

ということは、多くのユーザーは『インターネットでお金を稼ぐことができていない』ため、私が求めているターゲット層に関しては

『どのようにインターネットでお金を稼ぐのか?』

という情報を提供することが求められる一つの情報となります。

ユーザーの悩みをさらに細分化していくと、求められている情報の数も増えます。

これらの情報をまとめたブログを運営することができれば、私自身が求めているお客さんを集めることができる可能性が高いのです。

注意点

この時の注意点としては、自分自身が提供したいサービスを一番に考えるのではなく『ユーザーの現在抱えている悩み、将来的な望み』を中心に考えることです。

ビジネスで成功できない人の多くは『自分視点』で物事を考えています。

逆に成功している人たちに共通しているのは

『常にユーザー視点で物事を考えている』

ということです。

人の悩みに親身になって寄り添うことができれば、自然とユーザー側があなたの商品に興味を持つことになるのです。

他のブログにはないあなた独自の魅力は何か?

これから自分のブログで集客をする場合、さらに効果的にアプローチするためには

『ライバルとの差別化』

をすることも大切です。

あなたが今やろうとしている・もしくはすでに運営しているブログは、あなたの他にもたくさんのライバルが存在します。

avatar
数あるブログの中で『なぜあなたのブログを選ばなければならないのか?』という理由を明確にしておくと、よりコアなお客さんを集めることができるのです。

例えばあなたの最終的な目的が

『お金を稼いで将来的に豪遊しまくりたい!』

ということであれば、そのキャラクターを全面的に出せば、自然とお客さんも同じ考えの人が集まります。

自分が将来的にどうなろうと考えているのか?お客さんにとってあなたが将来どれくらい重要な存在になるのかを出すことで、他のブログにはない一つの魅力となります(ちなみに私はお金を稼いで豪遊したい欲はほとんどありません笑)。

あなたが理想とする未来がお客さんの理想の世界とマッチすれば、長期的にあなたの支持者となってくれる可能性も高く、商品を継続的に購入してくれる可能性も高まるのです。

人というのは同じような考え方をしている人が友達・夫婦・仲間になりますから、ここを明確にしておくことはとても重要なことなのです。
avatar
自分のブログにしかない魅力を伝えることができると、有利に集客をすることが可能です。

常にユーザー視点で記事が書かれているか?

ブログを運営しているのは誰ですか?と聞かれれば『自分です』と答えますが『ブログは誰のために運営していますか?』と聞かれれば、迷わず

『ユーザーのため』

と答えるようになりましょう。

どんなビジネスでも言えることですが、結局はユーザーがあなたに対して価値を感じなければお金を支払ってくれることはありません。

ということは、ユーザーにどれだけの価値を提供できるのか?を中心に考えることができれば、ブログをユーザーのために運営することが当たり前になります。

avatar
あなたがターゲットとしているユーザーがどんな悩みを抱え、どんな情報を求めているのか?ここを意識することで、あなたのブログに価値を感じ、ユーザーが1人のお客さんになってくれるのです。

そして『自分のブログだからこその魅力』を伝えることができれば、他者と競合することなく多くのお客さんを集めることができるのです。

ブログ運営で『ライバルに勝つ』ことばかり考えている人がいますが、ここは少し考え方が違います。本当にやるべきなのは

『ライバルに勝つことではなく、ライバルと差別化をすること』

です。

差別化さえできればお客さんの取り合いになることはありませんので、安定的に集客ができるのです。

ブログ記事は必ず1人に向けて書くこと!(ペルソナ)

ビジネスをやる上で、必ず出てくるのが

『ペルソナ』

という言葉です。

avatar
あなたがブログをどのようなユーザーに読んでほしいのかを考え、事前に自分がお客さんにしたい人物を具体的に想像します。

例えばダイエットの商品を販売したいのであれば

『30代主婦で既婚者、子供二人と旦那さんの四人暮らし。2人目の子供を出産したと同時に体重が増え続け、出産前の体重よりも10キロ太ってしまったことで悩んでいる。毎日子供の世話や家事に追われてスポーツジムに通うことも難しい。』

このような人物を1人設定しておき、その人に向けて商品を販売するための戦略を練っていくのがターゲット選定の一般的なやり方です。

この考え方のメリットとしては、ターゲットが具体的に絞られているため、より具体的に訴求が可能になることです。

補足

もちろんこのやり方でブログを運営しても問題はないのですが、私個人的には、もう少しアバウトなターゲット選定でブログを運営したほうがターゲットに響くコンテンツを作りやすいと感じています。

例えば先ほどの具体的な例のような人物を設定するのではなく

『30代主婦 ダイエットしたい』

という枠組みでブログを運営すれば、そこに当てはまる記事を書くことができるため、ダイエットに関する専門性の高いブログを作ることができますし、少し抽象度を上げることができるため、より多くのユーザーを呼び込むことができます。

avatar
ここで『女性 ダイエット』というような大きな枠組みでターゲットを絞ってしまうと、ダイエットに関する全ての悩みが当てはまってしまうため、ユーザーの悩みを解決できる専門性の高いブログを運営することが難しくなります。

狭すぎず、広すぎずのターゲット選定ができれば、そのユーザーに向けて情報を発信していくことができるため、あなたのお客さんになってくれる可能性も高いと言えるでしょう。

もしあなたがブログ初心者であれば、具体的なターゲット選定をしたほうがブログの運営はやりやすくなります。

ターゲットが狭い(初心者)

ターゲットが広すぎず狭すぎない(中級者)

ターゲットが広い(上級者)

ブログ運営をする際にはこの考え方を必ず頭に入れておきましょう。

専門性の高いブログは読者が求めている

人のためになるコンテンツやサービスを提供していれば、それに価値を感じてくれるユーザーは必ずいます。

しかしターゲットが広すぎて『専門性がない』ものに関しては、今の情報化社会で全く価値を感じられることはありません。

avatar
あなたが提供するサービス・商品でユーザーの未来はどう変わるのか?なぜあなたから買う必要があるのか?を明確にしておくことで、読者はあなたの商品やサービスに価値を感じます。

情報が溢れかえっている中でも、専門性の高いブログを運営して多くのお客さんを集め続けている人がいれば、逆にありきたりのことをブログで書き、全くお客さんを集められない人たちもいます。

結局この差はちょっとしたことを意識しているかしていないかの違いです。

そのジャンルにおいて『あなたのブログを見る理由』を明確にするためにも、ターゲット選定やコンセプトの重要性を理解しておきましょう。

ブログのより本質的な部分に関しては、メルマガ読者限定で詳しく解説していますので、ぜひ登録して集客を加速させてみてください。

まとめ

お客さん集めに成功しているブログというのは、偶然集められているわけではなく『意図的』に集めています。

もし数あるブログの中で、人気ブログとそうではないブログの違いが分からなければ、まずは自分が1人のユーザーとしてそのブログを読んでみましょう。

avatar
そうすると、そのブログがどんなお客さんを集めようとしているのか?どんな悩みを解決してくれるのかがある程度分かるようになります。

アクセスが集められない

ユーザーからの反応が全くない

滞在時間が短い

このような悩みを持っているブログ運営者は、今回お伝えしたターゲット選定をもう一度意識してみましょう。

ここを意識するのとしないのとでは、後々大きく結果に差が出てきます。難しいことではありませんので、まずは自分のブログの問題点を浮き彫りにしていきましょう。