ブログというのは、自分が記事を書き溜め続けることで、それが多くの読者に読まれるコンテンツとなります。

しかし毎日頑張って作業をしているのに、読者を集められるブログとそうではないブログに分かれてしまいます。

もちろん作業の手を止めてしまってはアクセスを集めることも難しくなりますが、毎日コツコツ記事を積み上げているのに、一向にアクセスを集められないという場合は、ブログの運営方法に問題があるかもしれません。

ここでは読者数の多いブログにあって、人気のないブログに欠けている要素についてお伝えしていきたいと思います。

アクセスを集め続けることができるブログというのは、重要なポイントを抑えていることがほとんどです。

ここを理解しているのと理解していないのとでは、今後の読者数の増え方にも大きく関わってくることでしょう。

avatar
ブログというのは記事を入れればアクセスを集められるというわけではないのですか?
avatar
もちろん記事を入れればある程度アクセスを集めることはできますが、突き抜けた結果を出すことは難しいです。実は人気ブログにはいくつか共通しているポイントがあるんですよ♪
avatar
そうなんですか?それはめちゃめちゃ気になりますね!今回は色々と学ばせていただきます。

世の中には読まれるブログと読まれないブログがある

どんなに作業量を増やしても、なぜか人に読まれることのないブログというのは必ず存在します。

読まれないブログに共通する原因は大きく2つあります。

そもそもブログへのアクセスがない

現在あなたがどんなブログを運営しているかはわかりませんが、ブログにアクセスを集めるためには、まず最初に人の目に付くところにブログを公開する必要があります。

avatar
無料ブログであれば、ブログランキングなども充実しているため、そこで自分のブログのランキングを上げれば自然にアクセスが集まりますし、ワードプレスであれば、検索の上位表示を取ることができれば自然とアクセスが流れてきます。

立ち上げたばかりのブログに関しては、ブログの評価も低いため、一般の人に見られる機会が極端に少ないことが多いです。

この場合は、まず最初にコツコツ記事を書き溜めて見られる機会を増やす必要があります。

なかなかアクセスを集めることができない場合、こちらの記事が参考になると思います。

avatar
ブログにアクセスが集まっていない時から色々と考えると、記事更新の手が止まってしまうことがありますので、ここではまず記事を書くことに力を入れていきましょう!

ブログの中身に読者が興味を持たない

そしてもう一つの原因として、ブログにアクセスは入ってきているのに、ブログの中身に読者が全く興味を示さないパターンもあります。

ある一定量の記事が溜まれば、必ずアクセスは入ってきます。しかしそこから伸び悩むブログというのは読者の興味を惹けてないことが多いです。

補足

ブログの滞在時間やPVなど、アクセスの流れは全てデータで解析することができます。それらのデータが悪いと、ブログ運営側・google側の評価も下がることにつながりますので、アクセスが爆発的に伸びる可能性は極めて低くなります。

avatar
逆に読者から興味を持たれるような記事を入れておくと、ブログ立ち上げ当初からバズることもあります。

自分のブログに訪れた読者を惹きつける方法は、ちょっとしたコツが必要です。

有名人であれば適当な記事でも多くのアクセスを集めることは可能ですが、一般人がユーザーから支持されるためには、常に人が面白いと感じるコンテンツを入れる必要があるのです。

なぜ読者数の多いブログは人を集められるのか?

同じような作業量であっても、読者数の多いブログというのは日々多くの人を集めることができています。

avatar
今超人気のブロガーとなっているような人たちに関しては、天性の文才を持っている方もいますが、読者数を増やすことができる人は特別なことをやっているわけではありません。

あるポイントを抑えて記事を書いているだけです。

それが無意識的にできているのであれば継続してブログ運営をしても問題ありませんが、ここを理解せずにブログを書き続けたとしても、多くの読者を集めることは難しいでしょう。

では一体どんなポイントを抑えているのか?

それを以下にまとめてみました。

人気ブログの共通していること

共感できるポイントが多い
継続してブログを運営している
ブログの運営スタイルがブレない
アクセスを数字として考えていない

共感できるポイントが多い

私のようなサイトの場合、ビジネス系の話が大半となりますので、普通のブログ運営とは少し異なります。

しかし読者数の多い人気ブログというのは、共通して共感できるポイントが多いです。

日常的な話を記事のネタとして取り上げ、読者の方に

avatar
『それわかるw』

という共感ポイントを織り交ぜることでブログに興味を持ってもらえるのです。

例えば私が『アラブの大富豪』だった場合、ブログの記事のネタで

avatar
『今日は大富豪と盛大なパーティを開きました!』

なんて話をブログでしても、凄いとは思われるかもしれませんが、共感はできませんよね?

人は共感できないことに関しては親近感が沸くことはありませんので、ほとんどの場合興味を持つことはありません。

日常の些細な出来事を独自の視点で掘り下げているようなブログがあると

『この人面白いw』

と思うようになり、自然と読者になっているのです。

補足

実際に自分が面白いと感じるブログをいくつか見つけてみてください。それらのブログに共通する要素は必ず見つかるので、そこを自分のブログに取り入れると読者の反応も大きく変わってきます。

継続してブログを運営している

当然のことではありますが、継続的にブログを運営している人に読者は付きやすいです。

例えば月に1度しか更新していないブログと毎日更新しているブログがあった場合、どちらのブログにアクセスする回数が多いでしょうか?

avatar
おそらくほとんどの方は毎日更新しているブログだと思います。

定期的に新しい記事が入ると、それを読みたい読者さんを集めることができるため、自然と読者の数を増やすことにもつながります。

コアなファンがつくと、更新するたびにコメントをしてくれる人も出てきますので、読者を増やすためには定期的にブログを更新する必要があります。

ブログ運営のスタイルがブレない

趣味でブログを書いている場合、ただ自分が書きたい内容を更新するだけかもしれませんが、本気で読者を増やしたいのであれば、自分なりのブログ運営スタイルを確立しましょう。

例えば特定のジャンルに特化したブログを作り、その情報をメインで更新していくと、読者が定着してくれるようになります。

または自分なりのキャラクターを確立することで、あなたのキャラクターに興味を持ってくれる人も出てきます。

avatar
実際に有名なブロガーさんの多くは、独特の言い回しを使ってキャラクターを確立していることが多いです。

他のブログにはない自分だけのスタイルを見つけることができれば、あなたのファンになってくれる読者は増えていきます。

アクセスを数字として考えていない

ブログの運営をしていて、毎日のアクセスが増えてくると

『アクセスがただの数字』

のように感じる時がきます。

avatar
私も一時期そのような考え方をしてしまうことがあったのですが、アクセスというのは全て『人』になりますので、数字という解釈をしてしまうと、ブログ運営の本質がブレてしまいます。

自分のブログで多くのユーザーに何を伝えることができるのか?を考えることによって、一人一人のユーザーを大切にすることができます。

注意点

逆に数字を増やすことを目標にしてしまうと、ユーザー視点がなくなり、自分勝手な運営をしてしまうため、結局アクセスを伸ばすことができなくなるのです。

データでは数字として残りますが、その一人一人のユーザーがどのような考えを持っているのかを考えることで、多くの人が求める記事を書くことができるのです。

avatar
人を相手にしていることを常に意識していると、自分本位なブログ運営をすることがありませんので、多くの読者の共感を集めることができます。
目の前に人がいると思って記事を書いてみてください。

ぶっちゃけ読者数はそこまで意識しなくても問題ない

ユーザー視点で記事を書くことは大切ですが、自分のブログで読者を集めることばかり考えてしまうと、そこばかりを意識してしまい、結果的に読者を増やすことができない場合も考えられます。

本質を見失うと、結局自分がブログを書いているうちにどこに向かっているのかがわからなくなることもありますので、ここは注意する必要があります。

私も一時期アクセス数を増やすことだけを考えてサイトを運営していたことがありました。

avatar
そのような運営スタイルだと、結局は『自分のことしか考えていない』サイトが出来上がりますので、結果は悪くなって行くのです。

もちろん読者数を増やすことは大切なことではありますが、それでも意識すべき点は読者を増やすことではなく

『読者が求めているコンテンツを作成すること』

です。ここは絶対にブレないようにしましょう。

具体的な方法に関しては、こちらで詳しく解説しています。

価値あるコンテンツは必ずgoogleが評価する

コンテンツに力を入れるとユーザーからの評価も高まります。

それと同時にgoogle側からの評価も高まりますので、SEOの順位を上げることにもつながります。

このネット業界ではコンテンツが全てです。

avatar
様々なマーケティングのテクニックはありますが、それでもコンテンツに力を入れている人に勝つことはできません。

現代は情報が全てネット上に出てしまうため、価値のあるものは口コミやSNSでも高く評価されます。1人の読者が

『あの人のブログめっちゃ面白いよ!』

とSNSでつぶやけば、それがある日突然バズったりすることもあるのです。

常にコンテンツに力を入れていれば、突然のアクセス爆発を起こすこともできるため、ここは絶対に手を抜いてはいけないポイントなのです。

補足

現代はSNSの拡散スピードが半端じゃありません。良い意味でも悪い意味でもすぐに情報が拡散されますので、本当に良いもの・面白いものは多くの人に伝わることになります。

読者数よりもアクセス解析に力を入れよう!

コンテンツに力を入れ始めると、自然とアクセスにも大きな変化が起こります。何度もお伝えしていることですが、ブログというのは自分がやったことがそのまま結果として帰ってきます。

avatar
人が求めるコンテンツを作れば、それに共感した人が読者になってくれますし、ブログ自体の滞在時間が伸びてSEOで上位表示することも可能です。

逆に手を抜けば手を抜いた分だけデータに反映されてしまいます。

今のgoogleのアルゴリズムに関してはAI(人工知能)が導入されているため、小手先のテクニックがあまり通用しません。

本当に価値のあるものは評価されますが、それ以外のものは容赦無くバッサリ切られるのです。コンテンツに力を入れ、アクセス解析を確認し、修正ポイントを見つけて改善すれば、誰でもブログでたくさんの読者を集めることができます。

どうやってブログを書いたら良いかがわからない場合には、今アクセスを集めている人気ブログを全て読んでみて、普通のブログと何が違うのかを一度確認してみましょう。色々と気づきがあると思いますよ。

avatar
アクセス解析は使い方が難しそう‥_φ( ̄ー ̄ )
avatar
最初は抵抗があるかもしれませんが、そこまで難しいことはありませんよ♪

ブログ読者よりもメルマガ読者を集める努力をしよう!

私はビジネス的な視点でブログを見ることが多いので、もし今後ブログでビジネスを始めようと思っているのであれば、ブログ読者ではなく『メルマガ読者』を集めることを意識しましょう。

avatar
この2つの違いとしては、ブログの読者は『ブログを読んで終わり』ですが、メルマガ読者というのは『一度メールアドレスを登録する』作業が発生します。

そうなると、こちらで読者のアドレスを管理することができるため、自分が情報を発信したいときにこちら側からアプローチすることが可能なのです。

考え方としては

ブログ=受け身の媒体

メルマガ=攻めの媒体

という感じですかね。

何か新しいサービスを紹介したいときに、ブログで紹介するとアクセスを待つことになりますが、メルマガであれば商品を直接紹介できるため、大きな違いが生まれます。

その点に関しては、私のメルマガ内で詳しく解説していますので、こちらも登録しておくことをお勧めします。

読者に人気のメルマガ

ここに力を入れることで、1通のメールで何千人・何万人にアプローチすることができるのです。ブログがある程度育ってきたら、こちらの考え方も意識してみてください。

avatar
ブログ運営に関してここまで考えたことはありませんでした。今回はかなり参考になりました!
avatar
もちろん普通にブログを運営するだけでも問題ありませんが、せっかくなら多くの人に読んでほしいのが本音だと思いますからね。
avatar
確かに!ポイントを抑えて自分らしく運営すれば、より多くの読者さんを集めることができるとなれば、またさらにやる気が湧いてきます〜!
avatar
ぜひ継続的に更新をし続け、注目されるブログを運営してみてください♪

まとめ

いかがでしたか?読者数の多いブログというのは、ただの偶然ではなく狙って読者を集めることができています。

もちろん偶然の産物で有名になった人もいるとは思いますが、そのような人はごく少数で、結局は人を喜ばせることができる運営スタイルを取っている人が注目されます。

avatar
奇をてらった発言をするという話ではなく、いかにブログで自分らしさを出せるかがポイントとなります。

もちろん最初から上手な文章を書くことはできないとは思いますが、続けていくうちに自分なりのスタイルが見つかっていきます。

もし継続して作業してもコツが掴めない場合には、時々人気のあるブログをチェックすることでヒントを得られるはずです。

ネット上に全て答えが出ていますので、読者を集めているブログと自分のブログは何が違うのかを常に考えることができれば、将来的に良い結果を出すことができるでしょう。