侍エンジニア塾は、プログラミングスクール の中でも知名度の高いサービス。
副業目的で受講する人もいれば、本業・フリーランスとして稼げるスキルを身につけたい人もいます。
目的は違えど、一番気になるのは
『侍エンジニア塾を受講して本当に副業で稼げるようになるのか?』
ですよね?
なのでここでは、侍エンジニア塾を副業目的で受講する価値があるのかをお伝えしていきます。

結論、侍エンジニア塾を受講すると稼げるようになりますが、受講する環境はしっかり選ぶべきです。
その辺りを詳しくお伝えしていきます。
侍エンジニア塾を受講すると副業で稼げるようになる?
まず、侍エンジニア塾の受講生の中で副業で稼げている人はいます。


侍エンジニア塾詳細
侍エンジニア塾詳細 | |
---|---|
コース | デビューコース エキスパートコース 転職保証コース フリーランスコース |
料金 | 2,980円~500,000円 |
サポート | 専属マンツーマンサポート |
案件獲得単価 | 30,000円~ |
侍エンジニア塾は、完全未経験者向けのデビューコースから転職保証コースまで、目的に合わせて受講が可能。
どのコースも専属マンツーマンでサポートしてもらえるので、挫折しやすいプログラミング学習もメンターと一緒に進められます。
副業で必要な案件獲得方法が学べる

プログラミング案件を副業で受ける場合、ほとんどが案件獲得できずに苦戦します。

侍エンジニアでは、案件をこなすプログラミングスキルだけではなく
案件応募方法
案件獲得のコツ
までをカリキュラムに入れているため、卒業後に案件を獲得できない心配がありません。
もちろん、案件を受けた後のクライアントとの折衝・納品・リピートのコツまで一通りの流れを教えてもらえるので、スクールを受講すればフリーランスとして活動するイロハは全て学べます。
副業未経験でもやり切れる環境が整っている

プログラミングスキルは、一度身につけてしまえば稼ぐことは難しくないですが、ほとんどがスキルを身につける前に挫折してしまいます。
挫折率の高さは当然侍エンジニア塾側も理解しているため、無料カウンセリングで徹底的にヒアリングし、受講生に合わせたオリジナルカリキュラムを作り、挫折させない環境を整えています。
副業が目的の場合どのコースを選ぶべきか?
プログラミングの副業を考えている場合、侍エンジニア塾が用意するフリーランスコースを選ぶと良いでしょう。
フリーランスコースでは、24週間コースで卒業時に10万~20万円の案件獲得を目指してカリキュラムが組まれています。
月額20,000円~受講可能で、4ヶ月しっかり学習すれば、案件をこなせるプログラミングスキルから案件獲得方法まで一通り学習可能。

侍エンジニア塾のデメリット
副業目的の場合受講費用が他スクールよりも高い
副業案件の獲得が保証されていない
受講費用が他スクールよりも高い
侍エンジニア塾コース詳細 | 料金 |
---|---|
フリーランスコース | 495,000円〜 |
転職保証コース | 495,000円〜 |
エキスパートコース | 495,000円〜 |
デビューコース | 66,000円〜 |
SAMURAI TERAKOYA(サブスク) | 月額2,980円 |
参考 | 侍エンジニア公式サイト |
侍エンジニア塾は様々なコースが用意されていますが、副業で稼ぐことを目的として通う場合、受講費用は高額です。
プログラミングスキルの取得から案件獲得法まで教われるフリーランスコースは、料金が40万円以上かかるため、副業で受講費用を回収するまでに時間がかかります。
- 転職してエンジニアとして稼ぐ
- フリーランスとして独立して稼ぐ
このような目標があれば侍エンジニア塾を受講しても良いかもしれませんが、目的が
『副業で10万〜20万円稼ぎたい』
のであれば、金額としては割高でしょう。

副業案件の獲得が保証されていない
注意しなければならないのは、侍エンジニア塾を受講しても、副業案件を獲得できる保証はないということ。

なので、スクール側に保証を求める場合は侍エンジニア塾の転職保証コースか、もしくは他のスクールの副業コースを検討しましょう。
侍エンジニア塾と他スクールの比較【副業コース】
副業コースのあるスクール | 料金 |
---|---|
侍エンジニア塾(フリーランスコース) | 495,000円〜 |
テックアカデミー(副業コース) | 99,900円〜 |
コスパ・保証で選ぶならテックアカデミー
副業コースを比較した場合、料金が安いのはテックアカデミーの初めての副業コースでした。
テックアカデミーの初めての副業コースは、12週間のコース(1日2〜3時間の学習)を10万円以下で受講できますし、何より受講者全員に対して
『案件獲得を保証』
してくれます(スクールが用意したテスト合格後)。

受講費用も副業で1・2案件こなせばすぐに回収できる金額なので、無理なくプログラミングの副業が始められます。
もしその他スクールと比較したい場合は、別の記事で副業向けのプログラミングサービスをまとめているので、こちらを参照してください。
侍エンジニア塾卒業後に副業で稼ぐ方法!
プログラミングの副業で稼ぐ手段は色々とありますが、プログラミングスクール卒業後に稼ぐ流れとしては以下の通りです。
1,クラウドソーシングサービスで案件獲得
案件獲得方法に関しては、プログラミングスクールで教えてもらうことができると思います。
LP制作やWEB制作などの難易度の低い案件を獲得するにはクラウドソーシングサービスを活用しましょう。
ランサーズ:
クラウドワークス:
ここでのポイントは、報酬よりも『実績作り』を優先することです。
2,実績を積む
IT業界は、学歴でも資格でもなく『実績』が仕事に直結します。
プログラミングの場合、クラウドソーシングサービスは初心者でも取り組みやすい案件が多くありますが、その反面
『低単価案件が多い』
ため、ここで完結してしまうと、安く働かされ続けることになります。
副業でも、実績さえ積めば徐々に単価を上げることはできるため、プログラミングスクールを卒業した段階の初心者であれば、まずはお金よりも実績作りに力を入れましょう。
3,フリーランスエージェントで案件を探す
半年・1年と着実に実績を積み上げていったら、次は単価の高い案件を扱っているフリーランスエージェントに登録してみましょう。
フリーランスエージェントは難易度の高い案件が多いですが、実績があれば受けられる案件もたくさんあります。
プログラミングスクール卒業後、実務を半年・1年こなしても、プログラミングの世界ではまだまだ初心者。
しかし、まだまだ人材は不足しているため、フリーランスエージェントも実績ある人材を求めています。
今の自分にはどんな案件が受けられるのか?これを確認する意味でも、フリーランスエージェントの登録は必須です。

くれぐれも、自分のスキルを過小評価しすぎて、低単価で消耗することのないよう気をつけましょう。
自分のスキルでお金を稼げている時点で、プロとして十分活躍できている証拠ですからね。
まとめ
最近では副業目的でプログラミングスクールに通う人も増えてきました。
しかし、副業も立派な仕事。
本業ではないからといって、楽して儲ける事ばかり考えていると足元をすくわれます。
プログラミングスクールも、副業目的の受講生に合わせてカリキュラムを作ってくれますので、もし今後プログラミングで稼ぐのであれば、上手にスクールを活用していきましょう。

そうすると、他者スクールと比較して本当に自分に合う環境が見つけやすいですからね。
今回紹介したサービス一覧
侍エンジニア塾
テックアカデミー副業コース
クラウドワークス
ランサーズ